[過去ログ] 【Adobe】インデザイン・刷れ! 17刷目【InDesign】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
119: 2018/01/04(木)00:56 AAS
イラレもそうなんだけど
メトリクスとプロポーショナルメトリクスが分かれてるのって
なんでなんだろうな、とは思うわ
おまけに、メトリクスとプロポーショナルメトリクス同時にONにしとかないと
ちゃんと機能しないところもあったりして、非常に不便だ
意味あんのかね、あれ
120: 2018/01/04(木)21:58 AAS
それよりはルビの拗音が気になる
121: 2018/01/04(木)22:38 AAS
拗音も同じ大きさにするってことか?
そんなの写植の時代でもやらないぞ
122: 2018/01/04(木)22:39 AAS
ものによる
123
(1): 2018/01/04(木)22:56 AAS
具体的に決まりあるの? 後学のため教えて欲しい
124: 2018/01/05(金)02:56 AAS
>>123
活版の名残なんだろうが、縦書きには拗促音を使わない出版社もあるなあ
125
(1): 2018/01/05(金)07:13 AAS
ルビには拗音、促音などの小書き仮名は使わないな
特に縦書きでは使わない、これが基本

このあたり、紙の品質が低くてにじみがひどかったり
活版の問題だったりを引きずってる面もあったりして
単なる伝統でしかない部分はある
でも、小説では多くの出版社でそうなってるはず

学生向けの教科書や参考書、あるいは児童書などでは
間違った読み方を覚えてしまわないよう、小書きにする
漫画なんかもその流れで小書きになってる

小説でもライトノベルなどでは小書き仮名が使われているケースがある
省8
126: 2018/01/05(金)08:42 AAS
>>125
著者の意向が絶対だね。
次に正しい読み書き。
次が編集または組版の話し合い。
以上
127: 2018/01/05(金)10:19 AAS
ルビは親文字の後が改行なら後ろに、親文字の前が改行なら前に
はみ出してくださいという新年のお願いでした
128
(1): 2018/01/05(金)19:23 AAS
勘違いされがちだけど、
活版時代だって「ルビには幼促音を使わない」というルールや慣習があったわけじゃなく
そもそもそんな小さな活字は(どうせすぐに摩耗するし印刷しても潰れるので)
作られていなかったから幼促音を使いたくても使えなかった、ってだけだよな
もともとが組版ルールですらない間に合わせの処理だった以上、
現代でもそれを踏襲する必要性はおよそないと思うがどうだろうね
129: 2018/01/05(金)21:34 AAS
どうだろうねって言われてもなあ
あーそういう意見もありますよね、てだけだな
俺は拗促音は小さくしなくていい派だし
130
(2): 2018/01/05(金)22:49 AAS
でも最後の1行以外は「事実」であって
俺の「意見」じゃないぜ

活字というものの物理的制約で仕方なくそうしていたことを
今になっても固持するべき理由って何なの?って話でさ
「拗促音は小さくしなくていい」とする根拠そのものが分からんのよ
カーニングなんかもしなくていい派だったりする?
131: 2018/01/06(土)01:37 AAS
>>128
勘違いしているのはきみだよ。
少なくとも俺は違う。
132: 2018/01/06(土)01:44 AAS
>>130
固持する必要は全くない!
組み方を猿真似する位なら
情報量が多いテキストを
少しは字を上手に大きく組んでくれ。
133
(1): 2018/01/06(土)16:22 AAS
>>130
>活字というものの物理的制約で仕方なくそうしていた

仕方なくってだけじゃないだろ
小さく作るのは困難、維持も大変という理由の他に
そんな小さな文字を印刷しても潰れたり滲んだりするという問題がある
今は紙やインクの改良もあって以前よりはマシだが
小さすぎる文字への配慮はあってしかるべきだろう

もちろん拗促音をどうするかだけじゃなく
フォントを太くしたり細くしたり
あるいは明朝で組んでもルビだけゴシックにしてみたり(俺は嫌いだけどね)
省7
134: 2018/01/06(土)16:46 AAS
俺なんかは下っ端だから、言われたとおりにするだけだ
135: 2018/01/06(土)17:34 AAS
下っ端時代は言われたとおりにするだけでいいんだけど
なんでそうなるのかは考え続けたほうがいいよね
136
(1): 2018/01/06(土)20:47 AAS
>>133
>そんな小さな文字を印刷しても潰れたり滲んだりするという問題がある

だからそういうことを指して「物理的な制約で仕方なく」と言ってるのに「仕方なくってだけじゃない」とは何事?

>今は紙やインクの改良もあって以前よりはマシだが

だろ?
だからルビの幼促音が小さすぎることへの配慮なんて今じゃ事実上必要なくなってるんだよ
(まさか親文字が4ポとかの特殊なケースの話をしてるんじゃないよね?)
だって現実に見たことある? 「今日」に振ったルビ「きょう」の「き」「う」は明瞭なのに
ピンポイントで「ょ」だけが潰れて読めなくなってる、みたいなやつをさ(現代の印刷物でだよ?)
もしルビの幼促音が潰れるなら、それはさっきも書いたように親文字からして小さすぎるとか
省12
137: 2018/01/06(土)21:07 AAS
>>136
そういう話は出版社の編集部にでも行って存分に語ってこいよ
138: 2018/01/06(土)21:08 AAS
長い
無駄
1-
あと 864 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.200s*