[過去ログ] 写研 モリサワ (543レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
310(1): 2014/06/20(金)12:26 AAS
ひきこもり30代後半で童貞で低収入イラストレーターやってるバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
外部リンク[html]:inumenken.blog.jp
311: 2014/06/21(土)11:49 AAS
モリサワが新書体を発表したようだけど、若干微妙に感じるかなぁ。
312: 2014/06/21(土)12:39 AAS
タカポッキがタカボッキに見えた
313(1): 2014/06/21(土)13:43 AAS
凸版明朝のクオリティが使ってみないと分からないが
モリパスになったのはびっくりした
シネマ書体は意外と使い途あるね
314: 2014/06/21(土)16:00 AAS
>>313
シネマ書体はフォントワークスが既に先行してるので
特段目新しさは感じない。
ただ、UDのコンデンスはAXISフォントを意識したのだろうか
和文フォントでは珍しいかなと思う。
315: 2014/06/25(水)10:22 AAS
>>310はマルチ
316(1): 2014/06/25(水)19:29 AAS
アカデミック版ってアップグレードキット届くの?
317: 2014/07/10(木)04:06 AAS
>>316
僕も聞きたい。
あと、書体多すぎるんですけど整理方法教えてください。
318: 2014/07/13(日)03:57 AAS
AA省
319(1): 2014/07/14(月)04:09 AAS
昨日、図書館でブルガリア語辞典を見てたら、
最後らへんに「写研」と「大日本印刷」って書いていたよ。
1980年代に出版されたものだけど、
本に「写研」の名前が載っているなんてめずらしいな。
普通は印刷会社の名前だけ書いているはずだけど。
今の出版社ではモリサワの書体がよく使われているのかな?
320: 2014/07/14(月)09:58 AAS
いうまでもない
広く普及していてPCで使えるデファクトスタンダードと
閉鎖的すぎてごく一部の印刷所でしか使えない特殊な機械と
比べるのが間違っている
321(1): 2014/07/14(月)13:38 AAS
テレビテロップ系では、これまでダントツだったダイナを上回る勢いで
シェアを拡大しているのがフォントワークス。
モリサワは放送での使用に適さない書体が多く、ライセンス料金もその分
結果的に割高となってしまうこともあって、シェアは極めて小さい。
(写研の代わりとなり得る書体がフォントワークスに多いのも一因か)
しかし出版・印刷系では、写研の自滅も手伝って、盤石な地位を築く。
テレビテロップ系とは真逆な構図なのが現状である。
322(1): 2014/07/14(月)15:55 AAS
>>319
> 本に「写研」の名前が載っているなんてめずらしいな。
> 普通は印刷会社の名前だけ書いているはずだけど。
辞書の組版は手間と時間がかり、大赤字になるのが目に見えてるから
普通の写植屋では請け負ってくれないんだよ
そのため写研が辞書の組版を儲け度外視でやっていたってこと
出版社は写研に感謝して奥付に社名を載せたんだろうね
323: 2014/07/14(月)20:47 AAS
1980年代に電算写植を使ってブルガリア語辞典みたいな
特殊な文字組処理をできたのは写研だけ
町の写植屋には無理
324(1): 2014/07/15(火)03:40 AAS
>>322
写研ってすごい会社なんだね。
ブルガリア語辞典で写研の書体を見て感動したよ。
あの書体をパッケージソフトとして発売して、
インデザインで使えるようになればいいのになあ。
>>321
テレビテロップではフォントワークス、出版・印刷ではモリサワが強いのか。
1990年頃はあらゆる分野で写研の書体が使われていたのかな?
>>103を見て気になった。
325(1): 2014/07/15(火)14:58 AAS
>>324
1980年代後半〜90年代のバブル崩壊前ぐらいが写研の全盛期だね
その頃は潤沢な資金で印刷業界以外にも進出し、看板用文字カッティング機の
マサラとかテロップ制作用のテロメイヤを発売している
JR東日本のホームにある駅名標はマサラでゴナを切り抜いたものだったと思う
326(1): 2014/07/15(火)16:39 AAS
マサカ
JR東のはパチモンだろ
327(1): 2014/07/15(火)17:20 AAS
JR束の古いやつはゴナ、最近のやつは新ゴ
328: 2014/07/23(水)01:32 AAS
>>325-327
一部、サイン中角ゴシック体を使用したと思われるものもあるけどね。
あれは看板製作業者の所有機材にも寄ったのかもしれない。
(サイン中角ゴシック体しか持ってなかった業者はそれを使わざるを
得なかった…みたいな感じ。でも、そんな業者あんのかな?とも思うがw)
329: 2014/09/09(火)10:08 AAS
アカデミック版ってアップグレードキットキター
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 214 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s