[過去ログ]
邦楽界がこんな惨状になってしまった理由 (1002レス)
邦楽界がこんな惨状になってしまった理由 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1732554289/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
47: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2024/11/27(水) 21:34:02.84 ID:JNREcaUN >>45 大衆はバカではないよ 実利的なんだよ 自分に利益があるからこその結果なんだ 例えばtiktok動画に歌唱力ある曲つけると投稿した主役を食っちまうからな メロディーよりリズム重視もそう 流行ってるものにはそれなりの利益があるんだよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1732554289/47
48: 名無しサンプリング@48kHz [] 2024/11/27(水) 21:40:51.22 ID:1mvs6ps7 https://youtu.be/ajP7XKvFI7M?si=3zriYWGOHZWiwjJy これはCDが一番売れていた1998年のベスト50だが、下位の曲でも今流行りの曲よりレベル高いのがよく分かる。リスナーも音楽と共に生きてたしCD買ったりダビングしたり友達と貸し借りしたり。時代を体中に感じてた。 今は質の高い音楽があっても話題になるのはTikTokで流行るようなネタ曲ばかりで何年も誰もが知るようなカリスマ的なアーティストが出ていない。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1732554289/48
49: 名無しサンプリング@48kHz [] 2024/11/27(水) 21:44:11.39 ID:IfSB4sLP 浜崎あゆみや、大塚愛まではよかっただけどな〜。 そこから下の世代がほんとダメになった。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1732554289/49
50: 名無しサンプリング@48kHz [] 2024/11/27(水) 21:44:23.82 ID:FBLkoPwv 実は歌唱力が低下した訳では無くて、 日本人向けの音源が無くなったってのが真実。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1732554289/50
51: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2024/11/27(水) 21:56:00.60 ID:JNREcaUN 2001年6月にソフトバンクがADSL普及開始 2007年に初音ミク発売 2009年にスマホ爆発的に普及 2000年代から一気に音楽が駄目になった ネットが広まることでMP3が流行りMDやCDは過去のものへ アーティスト達は旧来の方法で稼げずネットに適応した若いアーティストが人気を得た 誤解を恐れず理由を一言で言えば「悪貨が良貨を駆逐した」んだよ 演奏能力も作曲能力も低い人が人気曲を作り皆それに倣えでやった結果が今の日本の音楽界だ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1732554289/51
52: 名無しサンプリング@48kHz [] 2024/11/27(水) 21:59:47.22 ID:1mvs6ps7 CCCDとか初期の配信音源とか音質酷かったからなぁ。 CCCDはコンポ壊れたし。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1732554289/52
53: 名無しサンプリング@48kHz [] 2024/11/27(水) 22:37:34.88 ID:IfSB4sLP >>50 >実は歌唱力が低下した訳では無くて、 あからさまに低下してるぞ? DTMで安直に楽曲が作れるようになったことと、 音楽業界が売れなくなってプロの敷居が下がったことが重なり、 歌唱力のないアーティストがプロになれるようになってしまった。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1732554289/53
54: 名無しサンプリング@48kHz [] 2024/11/27(水) 22:38:40.98 ID:IfSB4sLP TV業界も、国民のTV離れによって収入が減り、 どんどん安っぽい番組ばかりになったのと同じことが 音楽業界でも起きているのです。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1732554289/54
55: 名無しサンプリング@48kHz [] 2024/11/27(水) 22:41:25.13 ID:IfSB4sLP 大して才能があるわけでもないような お笑い芸人がワラワラと出て来くるようになったように、 音楽業界も程度の低いプロで溢れているのです。 松田聖子などが活躍していた頃のアイドル業界と モー娘。AKB48のアイドル世代とはまるで違うように、 自分で作って自分で歌うシンガーソングライターも どんどん程度が下がっているのです。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1732554289/55
56: 名無しサンプリング@48kHz [] 2024/11/27(水) 22:42:56.69 ID:IfSB4sLP 昔はカラオケも無かったので、 歌の練習だって簡単じゃなかったのに、 それでも歌の上手い人が多かった。 今はカラオケでいくらでも練習できるのに 歌唱力がどんどん落ちているのは不思議な現実です。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1732554289/56
57: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2024/11/27(水) 22:44:19.29 ID:wNbMRPkO 安室がR&B、浜崎が洋楽ロック路線に走って人気急降下したな 日本人には日本人の良さがあるんだから日本の音楽やったらいいんだよ 洋楽だって日本語でやると激ダサになる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1732554289/57
58: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2024/11/28(木) 00:20:15.00 ID:aGfC0/Bg >>1 意味分からん 間違いなく「今」が日本の音楽史上最大の隆盛と繁栄を迎えてるよ。 なんのレコード会社にも所属してない プロモーションも一切かけてない日本人の素人、ボカロPやインディー音楽が ボコボコ1億再生とか数千万再生とか稼いでるんだぞ これもうビルボードのトップアーティストの99%より上だからな、エミネムの新譜より日本の人気ボカロPの新曲ほ再生数の方が多い J-POP(80~00年代)の時代に、日本がアメリカやイギリスを音楽で凌ぐなんて想像したことないだろ? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1732554289/58
59: 名無しサンプリング@48kHz [] 2024/11/28(木) 00:53:29.51 ID:NO1CNV22 連投きもいよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1732554289/59
60: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2024/11/28(木) 02:31:45.00 ID:Mb9Y7V+V >>45 プロが馬鹿(大衆)に合わせるようになってしまった もしくはたんに境目がなくなってきたからなのか http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1732554289/60
61: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2024/11/28(木) 02:40:05.71 ID:Mb9Y7V+V >>49 初音ミクからすべてがおかしくなった アレからどんどん日本の現代音楽は陳腐かつキモい方向に加速してきた アホなノリのアホな音楽 今日本の現代音楽はアホしか聞いてない気がする http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1732554289/61
62: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2024/11/28(木) 02:42:14.71 ID:aIwqaAfp 大衆とか言ってる時点で音楽で食えてないのはわかった 歴だけ長いじじいなんかより歌メインで聞いてる大衆のほうがある意味見る目ある http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1732554289/62
63: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2024/11/28(木) 05:01:41.84 ID:EwTq/UYJ 今は自分で何でもできる時代だから、手の届かない存在よりも、目標に出来る存在の方が人気が出るんだよ 「世界最速のギタリスト」とか超絶マニアックな一部しか聴きたがらないだろ? 大衆迎合と超絶技巧は昔から二律背反かつシーソーだからこの先は知らんが。 リストやパガニーニがちやほやされる様な時代もまた来るさ 俺はアンドレ・リュウの大衆向けクラシックも好きだが。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1732554289/63
64: 名無しサンプリング@48kHz [] 2024/11/28(木) 05:19:53.18 ID:ObH/2fF8 >>58 あほ? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1732554289/64
65: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2024/11/28(木) 06:50:24.24 ID:maZcS+Ay >>58 言ってる意味は良く分かるしその通りと思う部分もある ただその隆盛と繁栄の内容が問題なんだよ このスレタイにある通り「旧来」の音楽、つまり経験を積んだ専門家が作り上げた音楽を基準とすると今らそれからかけ離れた音楽が多く作られてる スレ主はそれが繁栄した結果を嘆いてると思う 大まかに言うと日本に限らず音楽を世に出すことは大資本家と結びつかないと出来ない事だったわけ それを段々個人で出来るようになり現代はアーティストが歴史上究極の自由を手に入れてる だがそれは経験を積んだ専門家が協力し合って作った高度な作品と比べるとどうしても稚拙に感じてしまうのも間違いない 70年代にフォーク・ミュージックが流行りシンガソングライターが増えたのもそういう高度な過去の音楽からの脱却だった でもそれらの楽曲は実は高度な経験を積むプロデューサーやエンジニアを通したものなんだよ 俺が言いたいのは個人ができることには限界があり人が協力して作ったものにはそれ相応の価値があるってこと 才能のある人が一人きりで作ったものはプリンスみたいな天才以外どうしても陳腐になるんだよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1732554289/65
66: 名無しサンプリング@48kHz [] 2024/11/28(木) 09:06:45.65 ID:0xFJ/8aW 作り手に取っては良い時代だが、聴き手には便利かつ不便でもある時代だな。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1732554289/66
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 936 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.255s*