[過去ログ] 【EDM】 プロダクションスキル全般6【総合】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
724: 40Hzおじさん ◆ifzaaazGCk 2015/11/05(木)14:33 ID:ADCsOcOJ(1/3) AAS
先日はファッション系のイベントに行ってきた
ファッション系の音楽は、まだ10年以上は昔の風味のする
アブストラクトやエレクトロニカというワードが主流だった時代のテイストの曲が支配的だわ。
EDMなんてまだまだだな。
まあ商業系でなくあくまで芸術系のファッションだから、そこを演出するとなると当然といえば当然。
725
(1): 40Hzおじさん ◆ifzaaazGCk 2015/11/05(木)14:41 ID:ADCsOcOJ(2/3) AAS
>>723
貶すわけではないが、EDMをコードの観念からみれば古典的すぎる曲ばかりだ。
低音域の複雑化、EDMが好む音像は、複雑な和声と共存できないという結論が見えてる。

ある程度の音楽識者なら、誰もがこのハードルに引っかかっているだろうな。
俺様は通過したがな。

で、これは何を意味しているかといえば、その低音域の複雑化とは、
必ずしも基準の進化とイコールではないって事だ。
だから周期という言葉を用いている。
728
(1): 40Hzおじさん ◆ifzaaazGCk 2015/11/05(木)18:02 ID:ADCsOcOJ(3/3) AAS
>>726
うむ、まさにそのことを言ってるわけで、
ダサくなるどころかミックス的に破綻する場合が多い。
試しにビルドアップのとこだけでも分厚いコードワークを入れ込んでみたが、ダメで廃棄した。

だいたいポップス、特に80年代以降は簡素化の歴史であって
ジャズ等で培われた和声法のほんの上澄みしか使ってない。
それを進化か退化か、と問うのはナンセンスだ、というのもひとつの通過点だな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.131s*