[過去ログ] 【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.68【3歳児】 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
25(1): 2014/12/12(金)09:26:26.52 ID:NzqdR335(1/2) AAS
>>24
SteinBerg Halion5が候補なら、それが一番かと
色々悩んだ末にだしてる結論だろうし
CuBase使いならBESTに近い選択です
31: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2014/12/13(土)14:06:20.52 ID:h7j9rOnC(1) AAS
>>30
オーディオインターフェースがあればステレオミキサーは必要無い
カラオケトラックを再生しながら、ボーカルトラックに声を録音して、最後にカラオケとボーカル音声をミックスすればいい
45: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2014/12/14(日)13:07:31.52 ID:+zP/mPHs(1) AAS
はい、いつか報告します
314(1): 2015/01/07(水)17:24:06.52 ID:oW9LVfOw(2/2) AAS
>>312
環境がMacかWinかも教えて欲しいけど…
とりあえず調べてみたらMacだとOSのバージョンによってpiapro studioが落ちる挙動が有るそうだよ
対策は最新のpiapro studioにUPDATEすることだって
Windowsの場合Windows7の64bit環境でpiapro studioの32bit版をインストールすると落ちる挙動が有るらしい
君のPCのOSは何で64bit環境か32bit環境かでも対策が変わるよ
395(3): 2015/01/19(月)22:22:51.52 ID:ipBZfxKW(1/3) AAS
EXS用の音源というのが使えるソフトは何になりますか?
この音源を購入しようと思ってるのですが…
外部リンク[html]:junk-spider.com
535: 2015/02/03(火)22:40:19.52 ID:9tD6EdOZ(2/4) AAS
ID:rxfMl5vA = ID:7HJ2wlTN
同一人物説を唱えたい
741(1): 2015/03/01(日)22:58:06.52 ID:RqbOEkXi(1) AAS
エンコードで320kbpsと256kbpsの使い分けってどういうんですか?
違いがよく分からないんですけど
758: 2015/03/02(月)23:06:00.52 ID:1AZjBjEM(1) AAS
>>737
ご回答有難うございます。このような音が入ったプリセットのシンセはフリーでありますでしょうか?
全くシンセの知識がないもので…
777: 2015/03/04(水)02:53:39.52 ID:tkmkWM3n(1/2) AAS
komplete9って書いてるからguitar rigは持ってるんじゃ?
813: 2015/03/08(日)00:25:09.52 ID:w0AdI50N(1) AAS
ステレオイメージャーってそのままインサートして使うの?センドじゃなくて
817(1): 2015/03/08(日)06:45:51.52 ID:7Bl1chLM(1) AAS
>>816
根本的な問題で、MIDIデータの伝送遅延は
オーディオのA/D D/Aのレイテンシーや、プラグインレイテンシーに比べて非常に小さい。
なので特殊な場合以外はあまり考慮しなくていいはず。
それをふまえてお答えすると、どっちもどっちじゃなかろうか。
MIDI→オーディオIFのMIDIポート→おそらくUSBでPCへ と、
USBMIDIケーブルとでは、
どちらも内部でMIDI信号をUSB信号に変換するという作業をたぶんやってると思うので。
あとは機材の性能と、ケーブル長さくらいで多少は差が出るのかなぁってとこだと思うんだが。
864(1): 2015/03/17(火)14:08:10.52 ID:PYTQ6n0H(1/2) AAS
>>860
外部リンク:store.apple.com
外部リンク:www.soundhouse.co.jp
この二つ買えばできる。
今使ってるパソコンでcubaseとかを使うてもあるけど、面倒だと思うし金はあるならMacが良いと思います。
MacにはGarageBand最初から入ってる。すごい簡単に使える自動ドラムも入ってる。ぴったりですな
マイクも結構まともに使えるし
879(1): 2015/03/17(火)23:27:06.52 ID:PS+WtyMi(3/3) AAS
>>877
不愉快な思いをさせてしまったようで申し訳ありません。
ありがたく読ませていただいたのですが、以下のように分からないことだらけで自分に向かないと判断しました。
・ソフトに加えてOSまで新しくしたらまともに使える気がしない
・Line 6のページを何度読んでも何ができるかわからない
・「マイクも結構まともに使えるし」のマイクが何のことかわからない
一方でCubaseを用いた案についてはスッキリ理解できたので、まだその方が出来そうだと感じました。
長文なのは申し訳ないですが、Line 6案を採用したら更に長文で質問することになる気がします。
SM58というマイクについて調べてみましたが、丈夫で音質もよく業界標準的ポジションだとか。
ボーカル用なので私の用途には合わないと思いますが、それが下手な選択ということでしょうか。
省1
933(1): 2015/03/22(日)23:48:03.52 ID:0vUjMQdj(1) AAS
その道のりはマジで遠いぞ
音楽のいろいろな物を習得してからの話
今時「楽譜が読めなくてもDTMうんぬん」とか謳い文句があるけど
楽譜の代わりにピアノロールだとか
良くて機械が勝手に考える自動伴奏で、それも脳内とは全然違うものだろうし使いこなすのすらコード進行とかが分かっての話
962: 2015/03/26(木)20:02:53.52 ID:oVxLmDR9(1) AAS
日本の方?
996: 2015/03/30(月)19:34:13.52 ID:aEBzYLhX(1) AAS
TRY ME / LOLITA
動画リンク[YouTube]
これの1:08あたりの「ポワーン」ってどうやって作るんでしょうか?
またはサンプリング(アトモスフィアとかアップリフターみたいな)で似たようなジャンルはありますか
最近スーパーユーロビートシリーズにはまっててちょくちょくこういう音がBメロとサビをつなぐとき等に
よく使われていて気になったので質問しました。
SEBvol221を持っている方はトラック2のイントロを聞いていただけると更にわかると思います
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s