[過去ログ] 【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.68【3歳児】 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
172: 2014/12/30(火)17:44:24.14 ID:Wbjvh744(2/4) AAS
>>167
RX4の中に、Denoizeと言う機能があるので、
まずそれを立ち上げて、
ノイズのみの部分を選んでLearnボタンで再生しつつ、
ノイズの成分を覚えさせる。
その後ソース(ファイル全体?)に処理を掛けると、
ノイズ成分のみが消えてくれる。

ただし程度にもよる。
あとかけ方も、ちょっとずつかけるとか一気に掛けるとか、
状況によりトライアンドエラーは必要かも。
省1
208
(1): 2015/01/01(木)11:23:48.14 ID:mmSalUrA(1/5) AAS
>>206
ご回答ありがとうございます 表記のご指摘も、ありがとうございます
オーディオにバウンスしてからでもいいんですが、MIDIで編集しやすい状態のまま
PAN振りしたいなと思いまして…
ハード音源は基本的にバウンスしてからでないとPAN振りできないのでしょうか?
ソフト音源では普通にできるので設定がおかしいのではと思いまして…
ハード音源側にもPANの設定があるのですが、そっちを弄っても駄目でした。
222: 2015/01/02(金)09:09:53.14 ID:DYFR7Q+1(2/3) AAS
録音したいというわりに聞く耳もってないんだよな
このFoober2000くん
301: 2015/01/07(水)01:54:43.14 ID:NxPLFQRw(1) AAS
>>285>>299
つVienna ensemble pro
俺はモバイル化追求してるからアンサンブルプロの導入しないし、重い音源の購入は避けてるから問題ないけど……

最近はエフェクトもアウトボードの精密再現化や波形解析処理で激重になる傾向があるから、UADみたいにDSPチップに処理を委せるのも有効だと思う
なにせCPUが頭打ちだからね、省電力化は進んでても性能の伸びしろがあまり無いのが現状だから
373
(1): 2015/01/15(木)20:52:00.14 ID:Mt/5wv8B(1) AAS
俺もDAWアプリに関しては無料、有料色々試したが……

ボイスレコーダー&メモ帳
結局これが最強だと言う結論に達した
430: 2015/01/21(水)16:21:18.14 ID:kg15x1BQ(2/3) AAS
>>429
扇風機の音、ウェブの素材で試してみました
これぐっと臨場感が出ますね
ありがとうございます
633
(1): 2015/02/18(水)12:00:20.14 ID:bzf1pTpi(1) AAS
M/S処理について教えてください

M=センター
S=サイド
というのは分かったのですが

M=L+R
S=L-R 

がいまいち理解できません
詳しい方いたら教えてもらえないでしょうか
760
(1): 754 2015/03/02(月)23:17:19.14 ID:NOrGbPD1(2/2) AAS
お二方共、ご回答ありがとうございます。
LIVEとFLは一長一短のようですね。
う〜ん。迷うなぁ。

引き続き、ループ系のユーザーさんがいたら
ご意見をお聞きしたいところです。

あと、どちらを購入するにしろ
SPARKとかmaschineとかキーボード以外のコントローラーも
必須のイメージになるんでしょうか?
774: 2015/03/04(水)00:00:11.14 ID:jsQt8OKW(1) AAS
 【OS】Win7 64bit
 【使用DAW】Cubase7.5
 【音源】komplete9
ミックスについての質問です

B'zのウルトラソウルのCD音源と、自分の音源を聴き比べてみて、
MSコントローラーというフリーソフトでそれぞれMidSideを別々にしたところ
前者のほうは低音もしっかり出ていてプロのほうが立体感のある原因の一つだなと感じました。
一方自分の音源はというとコーラスで飛ばしたギターとボーカルの高音部分やサンプリングCD音源等がうっすら聞こえる程度・・・
目指すジャンルは違うもののB'zのようなスタンダードな空間表現を目指しています。

そこで、MS処理やマスタリング以前にミックスでSideにボリュームを出す方法を知りたいです。
省2
857: 2015/03/17(火)02:32:30.14 ID:jk0DpZCy(1) AAS
>>856
ざっくりだけど
音を奥に持ってく 中域カット 前に出す 中域プースト
>>854の位相コンプEQサチュ等は上級な調整かな。

また単純にリバーブだけで奥行き調整するとぐちゃぐちゃになる
帯域振り分け奥行きの為のEQ→コンプ→リバーブでほんのり味付け
基本的にリバーブの後にはコンプ等は挿さない

あとEQはカット方向の調整しすぎると音が薄くなる。
ミックスは本当に難しいよ。
873: 2015/03/17(火)19:02:39.14 ID:XdxWqyjN(1) AAS
>>859
家庭内等で電源に付いてるアースは繋ごうにも繋げない場合はかなり多いし、
そんなときは「よっぽど死にはしない」と諦めることが多いです。

>>861の例はブラブラしてたアース線が、電気の来てる穴にたまたま刺さって起きた事故と思われるけど
無理なことをすれば同じ事が起こる可能性は十分あるし。

・アースとは
 漏電したときの電気が人間に伝わらないように、電気を地面に逃がすルートを作ってやるためのものです。
・漏電とは
 機器の不調で本体の金属部分とか、繋がってる音声ケーブルとかに100Vが掛かっちゃうことで、感電事故の元になります。
・感電
省4
920
(1): 2015/03/21(土)18:01:56.14 ID:OiTgVJcj(1) AAS
VSTコネクションとかその辺で出力設定をしてあげてください
961: 2015/03/26(木)19:40:21.14 ID:yue6PiMw(1) AAS
それはまた違うんでないか?
どっちもPC関連ではあるから
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s