[過去ログ]
Universal Audio UAD-2 UAD-1 14枚目 (458レス)
Universal Audio UAD-2 UAD-1 14枚目 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1396502137/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
180: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/05/04(日) 15:32:24.10 ID:uFkuBBT4 失礼。 Tube Saturatorが一本しか挿せないのは、196kHzだった。 二本目にはCubaseのVSTパフォーマンスメーターがピークを振り切る。 96kHz時に挿せるTube Saturatorの数は三本と訂正。 (これも四本目には振り切る) http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1396502137/180
181: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/05/04(日) 15:59:04.44 ID:Izi2ZNxU >>179 ただ逆に言うとさ、オーバーサンプリングしてないプラグインの基本性能もあがるんだよなw そう考えと単純に優位とは言えないんじゃないか ハイレートにしたらNATIVEプラグインのが結果いいこともあると思う http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1396502137/181
182: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/05/04(日) 16:41:21.64 ID:uFkuBBT4 >>181 それはあるね。 Wavesとかは88.2kHz以上でグッと良くなるし。 (CPU負荷は倍になるけど) 俺の言った優位性って、48k-96k間での UADとネイティブの相対的な負荷の差。 48kプロジェクトならUADは192kで内部処理する。 ネイティブプラグインを192kHzで動作させる為には、 48k時の4倍の負荷がPCにかかる。 UADはプロジェクトが48kでも96kでも192kでも、 DSP使用率的にはそれほど大差は無い。 逆に言えば、48kの低レート時でも負荷が高いとも言える。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1396502137/182
183: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/05/04(日) 17:19:50.92 ID:xYdbY9gH >>181 そう思うよ、どんなEQでも96khzで動かすとかなりまともになるよね。 DAWが入出力でオーバーサンプリングしてくれればいいのにと昔から思う。せめてミックスしてる時のアウトだけでも。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1396502137/183
184: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/05/04(日) 18:13:33.04 ID:uFkuBBT4 ミックスしてる時のアウトだけサンプリングレートを上げても意味無いよ。 再生速度がおかしくなるだけ。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1396502137/184
185: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/05/04(日) 18:53:48.21 ID:xCTZirwC オーバーサンプリングしないプラグインって折り返しノイズ発生する? http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1396502137/185
186: 名無しサンプリング@48kHz [] 2014/05/04(日) 20:06:25.55 ID:qxrKh7nw だからUAD OCTOの処理能力が最新のCPU並みって言ってきたのに http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1396502137/186
187: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/05/04(日) 21:47:10.12 ID:xYdbY9gH >>184 そうじゃねえよ、オーディオの処理を全部96khzやら192khzでやって、アウトでダウンサンプルしてほしいつってんだよ。 UADがプラグインの入り口で192khzまでアップサンプルして、出口でダウンサンプルするように、DAWのミキサー全体をやれば、使う全てのプラグインの質が向上するだろ。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1396502137/187
188: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/05/04(日) 21:53:05.92 ID:Izi2ZNxU >>182 ああ、勿論それはわかってる、負荷で言えばUADが同じ感覚で使えるから優位だね ただ、音の良さでUADを使うのに、NATIVEの音が向上した環境になったら、 UADを使う意味自体がちょっと弱くなるとは思ってね そしたら負荷をとるのか音の良さをとるのかチグハグになるだろw 96や192で音を比較したわけではないから、断言はできないんだけど 個人的な話、オーバーサンプリングは必ずローパスフィルタが入るから、気持ちとしては好きではないんだよね できれば全プラグインオンオフつけてほしいくらい http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1396502137/188
189: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/05/04(日) 21:54:31.88 ID:Izi2ZNxU >>187 それ普通にプロジェクトを192にした方が軽いからw 何の意味もないよ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1396502137/189
190: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/05/04(日) 21:56:43.29 ID:xYdbY9gH >>188 それはでもあくまで気持ちっしょ。1073SEとか33609SEとか、オーバーサンプルありのものに比べて良くないし、ありの方がこもってるなんてことは全然ないじゃん。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1396502137/190
191: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/05/05(月) 00:17:33.28 ID:0XBDE3p6 ハイサンプリングレートなのにしょぼいローパス使ってんのはなんでなんかね? UADの処理能力の限界なのかなやっぱ 48kHz以上にしてもメリットないプラグイン結構あるよな http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1396502137/191
192: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/05/05(月) 05:01:39.35 ID:nab7Uh3b >>191 しょぼいローパス使ってんのは昔のパルテックまでだろ。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1396502137/192
193: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/05/05(月) 14:07:46.02 ID:5ZQvUbZ/ 192kHzだと使えるIFも限られるしinoutの数も少なくなるからじゃねえの http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1396502137/193
194: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/05/05(月) 14:21:37.89 ID:nab7Uh3b >>193 そういうことじゃなくってw UADってかなりの割合のプラグインが4倍のレートで動いてんだよ。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1396502137/194
195: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/05/05(月) 14:51:03.19 ID:5ZQvUbZ/ その分遅延するからパラメータいじったときのレスポンス悪いよね http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1396502137/195
196: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/05/05(月) 14:56:03.75 ID:nab7Uh3b >>195 感じたことねえなあ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1396502137/196
197: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/05/06(火) 01:08:51.60 ID:6sSJjnyx >>187 それ、ほぼデメリットしかないぞ 分かってないのに知ったような事を言うな http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1396502137/197
198: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/05/06(火) 03:32:40.31 ID:vpzofUxN >>197 じゃなんでUADの時にはメリットなんだよ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1396502137/198
199: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/05/06(火) 07:08:51.16 ID:8YQOOPe4 >>198 全トラックにするなら最初からハイレートでいいじゃんw なんでわざわざ作業中にリアルタイムでアップ・ダウンサンプリングするんだよ DAW環境のオーバーサンプリングってのは、標準的なレートで作業する中で 特定のエフェクトやトラックの処理のみ高品質にするためのもので あくまでも苦肉の策なんだよ オーディオ機器のオーバーサンプリングとは全然目的が違うわけ これでわからんのだったら根本的に何か勘違いしてるよw http://anago.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1396502137/199
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 259 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.126s*