[過去ログ] ヤマハ歌声合成ソフト『VOCALOID』Part68 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
317
(1): 2014/02/18(火)17:00 ID:MeBusONf(1/6) AAS
>>312
あまりいいデモとは思わないが声質の違いがわからないってのはさすがに…
お前が聞き専じゃないなら少しはリスニングの環境整えた方がいいぞ
335
(1): 2014/02/18(火)21:14 ID:MeBusONf(2/6) AAS
>>333
もしかして声質をエフェクトで自在に操れるとか思ってる?
残念ながらできるのは「壊す」事だけ
>>328でデモ作った本人も言ってるがあれだけ盛大に壊されててもちゃんと元の声質は感じられる
それがわからないのは環境が悪いんだろうからせめてまともなモニターヘッドホンくらい買えって言ってんの
342
(2): 2014/02/18(火)22:18 ID:MeBusONf(3/6) AAS
>>338
このデモにおいて
特定の声質を元に倍音を増幅したり、特定の周波数をカットしたりして声質に変化をつける(壊す)事はされているが
特定の整えられた声質を別の特定の整えられた声質に変える(操る)ようなことはされていない、というかどんな手順でエフェクトかけようがそんな事は出来ない

で、加工後も声質の特徴はある程度保持されていてちゃんと聞き取れる
それが聞き取れないなら環境が悪いんじゃないか

この程度の話に何必死になって噛み付いてきてんだお前
デモとしての出来は俺も最初から評価してねえぞ
348: 2014/02/18(火)23:03 ID:MeBusONf(4/6) AAS
>>346
お前の定義した
「基底音と倍音が一定の比率で存在して、 ある特定の声をある特定の声と認識できる要素」
に沿って話してるんだが
それが一部壊されたからと言って全部が別物になるわけじゃないってこった
声は単音じゃなく複音で構成されてるんだから
350: 2014/02/18(火)23:11 ID:MeBusONf(5/6) AAS
>>349
リスナーの環境持ってきて何の意味があんの?
デモで声質や性能を判断する必要があるのは作る側だぜ
353
(1): 2014/02/18(火)23:21 ID:MeBusONf(6/6) AAS
だから。リスナーが聞いて声質を判断する曲は俺らが作る曲であってデモ関係ねえだろ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s