[過去ログ] 【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.64 【3歳児】 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
788
(3): 2014/02/16(日)09:15 ID:XBHI2O6A(1) AAS
去年から作曲を始めて、なんとかコード進行とメロディは酷いなりにも聴けるようなものが作れるようになったのですが、編曲ってどうやるんでしょうか?
メロディは鼻歌か、キーボードを適当に叩いて(まともに弾けません)決めて、コード進行はまずは定番を当てはめてみて合ってないなぁと思ったら変えてみるとかで、やっています。

ところが、イントロ・間奏・サビの盛り上げ方などが全然分かりません。
普通はどうやって作るものなんでしょうか?
曲のイメージがあってそれに合わせて感覚で楽器や伴奏を決めていくのでしょうか?
それとも、起承転結みたいなパターンがあってそれに楽器や伴奏を合わせたりするのでしょうか?
そもそも静かにするにはどんな楽器でどんなリズムを刻めば良いかや、盛り上げるためのそれが全然分かってません。

例えば、ドラムとコードとメロディでサビを盛り上げようと思って、ドラムの手数を増やしたり五月蠅い楽器に変えてみたりしても、サビに全然繋がってません。
別の曲になってしまう感じです。
789
(1): 2014/02/16(日)09:41 ID:E0vnHTuq(1/2) AAS
>>788
既存の曲を聞いて参考にするのが早いんじゃない?
ジャンルはわからないけど、例えばystkサウンドだと展開はあるけどサビ的な部分に入るところはガラッと曲自体が変わる印象だから人によっては参考になりにくいかもね。
あと、サビ前の手数を増やしてるいるのを逆に減らしてみるのがハマる場合もある。
790
(2): 2014/02/16(日)09:54 ID:LKrViv2q(1) AAS
>>788
そんなのは、バンドスコアかなんか買ってきてコピーしまくって練習するか、耳コピしまくって練習するしかない
楽器それぞれの奏法とか全く分からないでしょ?
練習続けてけば、サビ前はこういうフィルインが入ってこう盛り上がっていくんだ、とかサビはだいたいこうやって音が重なるんだとか分かってくるから
何事も練習だよ 一足飛ばしでなんでもすぐに出来るようになろうなんてムシが良すぎるから
そんな簡単にアレンジまでできるようになるんだったら、誰でもすぐにミュージシャンになってる
あんまり焦らずに地道にやってくしかないよ
792
(1): 2014/02/16(日)11:15 ID:te9wwYi5(2/3) AAS
>>788
なるほど、分かります。
確かにメロディやコード程度ならその良し悪しは別として、素人でも形には出来ます。
そして突き当たるのが、さてこの次はどうしたものかという疑問です。
これをどうやって飾り付けていけばいいものかという。
ただこれについてはジャンルによってある程度基本的な構成はあると思います。
生バンド系?なら、バンド演奏を見て分かるとおり、ドラム、ベース、ギター、あとは鍵盤とか?
またテクノポップ?であればドラム、ベース、シンセリード、シンセパッド
もちろんプラスアルファはいっぱいありますが・・

ただこれらはあくまで飾りつけでしかありません。
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s