[過去ログ] Logic 80 【総合】 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
451: 2013/04/21(日)22:42 ID:AGtYu+ZH(1/11) AAS
新規音源もビンテージキーボードはEVシリーズのGUI替えだし、
新しい統合シンセもGarageBandインストのシンセを統合してGUI付けただけに見える。
だから全くの新規はドラムキットデザイナーだけじゃない?
エフェクトはベースアンプデザイナーが新規でペダルボードのコンパクトがちょっと追加。
興奮したけどプラグイン関係は実はあまり増えてないね。
待望のMIDIエフェクトとスマートコントローラーとかフレックスピッチが便利そうだから買うけどなー。
スクリーンショット見るとミキサーのパンも変わらず-64~ 63みたいな。
エンバイロメントまだ有るのかな?
MIDIエフェクト有ったらもう要らなそうだけど。

もう買われた方、オーディオリージョンはアップルループス形式でなくても、
省4
460: 2013/04/21(日)22:43 ID:AGtYu+ZH(2/11) AAS
>>459
色々レポお願いしますー。
463
(1): 2013/04/21(日)22:43 ID:AGtYu+ZH(3/11) AAS
まだ実際に触ってないんだけど、iPad用のLogic Remote凄くないか。
ミキサーのコントロールだけじゃなくて、
iPad用のGarage Bandみたいに、マルチタッチの楽器インターフェイスで録音できる。
Appleらしい目新しさってこういう方向だよなーって感じ。
あとアルペジエイターとかのデモムービーが凝ったことしてないのに曲がかっこいいのが流石。
530: 2013/04/21(日)22:44 ID:AGtYu+ZH(4/11) AAS
けっきょく、ウェーブバーナーはLogicに機能統合されずに
ディスコンになってしまったのか。
単体アプリでもApp Storeで売ればいいのに。
600
(1): 2013/04/21(日)22:45 ID:AGtYu+ZH(5/11) AAS
買って弄ってマニュアル読んだけど、
やっぱりオーディオリージョンはApple loops形式か、
そのプロジェクトで録音した素材しか、アレンジウィンドウ上の
リージョンパラメーターでトランスポーズ出来ないみたい。
フレックスピッチ的なモノフォニック調整用、じゃなくて
CubaseやLiveで出来てるリージョンの再生ピッチをマルっと変える機能です。
みなさんAppleに、読み込んだり所定の位置にバウンスで書き出した波形も
オーディオリージョンパラメーターで非破壊トランスポーズ出来るように
是非フィードバックを送って欲しいです。お願いします。
605: 2013/04/21(日)22:45 ID:AGtYu+ZH(6/11) AAS
>>599
マニュアルを読むと、ガレバン移行組の人がLogicのあまりの機能の多さに、
右往左往しないように、初期状態では詳細ツールをオフにして、
エンバイロメントやステップエディタ(旧ハイパーエディタ)やサラウンドを
隠してるようです。
それで詳細ツールのオフは以前のLogic Proがインストールしてあるユーザーには必要のない配慮なので、
Logic Pro 9がインストールしてあるユーザーにはX起動時から
詳細ツールがオンにしてあるんだと思います。

だから別に以前のユーザーに対する優遇措置でも何でもなく、
Xからの新規購入の人でも環境設定から詳細ツールをオンにすれば普通に、
省1
652
(1): 2013/04/21(日)22:46 ID:AGtYu+ZH(7/11) AAS
Retro Synth、これ、ES2のGUI替え機能集約版ですね。
スタックトラックの集約スタックは便利です。
レイヤーシンセとか、ノートごとに音源やエフェクトを変えたドラムキットを組めます。
Liveのインストルメントラックやドラムラックの劣化版という感じです。
実際触ってみると、外見の変化ほど中身が変化してなくてけっこう拍子抜けです。
AUプラグインのMIDI制御エフェクトも、MIDI制御エフェクトプラグインのためにインストトラックを作ってサイドチェインでオーディオを送る形式のままですし、
サイドチェインもインストトラックの出力は一旦バスに送らないとサイドチェインソースとして使えないのも変わってないです。
665
(2): 2013/04/21(日)22:46 ID:AGtYu+ZH(8/11) AAS
Logic Remote良いですよ!
インターフェイスはだいたいガレバンiPad版と同じで、
ミキサーコントロール、スマートコントロール、音源ライブラリの
呼び出しプレビュー、トランスポートとマーカー配置が出来ます。
あとLogic ProXのマニュアルが内蔵です。
スマートコントロールはトラックのインストとエフェクトのパラメーターを
最大12個のつまみにアサインできるLogic X側の新機能で、
一個のつまみに複数パラメータのアサインもできます。
もちろん外部MIDIコンでの操作もアサインできます。
集約スタック機能を使うとメイントラック(親玉トラック)
省8
668
(1): 2013/04/21(日)22:46 ID:AGtYu+ZH(9/11) AAS
あ、すいませんLogic Remote側ではマーカーの設置は出来ませんでした。
Logic本体で作ったマーカーに飛ぶは出来ます。
あとRemoteの機能はキーコマンドを60個までタッチパッドに配置してワンタッチで使用できます。
スタックトラック機能、スマートコントロール機能、Logic Remoteは
それぞれが組み合わさってより便利になるLogic Pro Xでかなり良い機能だと思います。
671
(1): 2013/04/21(日)22:46 ID:AGtYu+ZH(10/11) AAS
>>666
コードストリップビューはiPad版GarageBandのそれと同じようなもので、
8つまでコードを設定して(ルート、基本構成maj,min,sus4などなど、テンション、オンベースを自分で設定します。
コードメモリーみたいに構成音を全部は指定できません)
キーボードモードとギターモードでじゃんじゃか鳴らせます。
一番上を押せば一発でコードを鳴らす、部分部分を押したりスライドでアルペジオみたいに使えます。
ギターモードでギター音色を使うとなかなか楽しいですよ。
コードを鳴らしたあと端を押さえればちゃんとミュートします。
677
(1): 2013/04/21(日)22:46 ID:AGtYu+ZH(11/11) AAS
>>676
残ってますよ。
初期状態だともしかしたら隠れてるかもしれないので、
トランスポートバー(で良いのかな?)の部分を右クリックでオプションから選べば表示されます。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.184s*