[過去ログ]
【コルグ】KingKORG【KORG】 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
186
: 2013/01/30(水)23:58
ID:ALGLzgxF(2/2)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
186: [sage] 2013/01/30(水) 23:58:53.59 ID:ALGLzgxF ここ数年シンセサイザーと音声合成の歴史を調べて居て疑問に感じるのは アナログシンセの歴史からいつのまにかフォルマント・フィルターがぽっこり落ちてしまっている件。 歴史を辿ると、1930年代の最初期のサブトラクティブ楽器やその後の電子オルガンでは盛んに使われていたり 音声合成や物理モデル音源でもすごく重要な位置付けにあるのに なぜかアナログシンセの文脈ではムーグタイプのフィルターの特徴ばかり持て囃されて、 フィルターを複数パラで使ってフォルマント合成する手法が忘れさられている。(対応してた機種やモジュラーもあるけど。 本来なら加算合成と等価な処理をフォルマントで実現できるのに、もったいない話だよね http://potato.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1359073820/186
ここ数年シンセサイザーと音声合成の歴史を調べて居て疑問に感じるのは アナログシンセの歴史からいつのまにかフォルマントフィルターがぽっこり落ちてしまっている件 歴史を辿ると年代の最初期のサブトラクティブ楽器やその後の電子オルガンでは盛んに使われていたり 音声合成や物理モデル音源でもすごく重要な位置付けにあるのに なぜかアナログシンセの文脈ではムーグタイプのフィルターの特徴ばかり持てされて フィルターを複数パラで使ってフォルマント合成する手法が忘れさられている対応してた機種やモジュラーもあるけど 本来なら加算合成と等価な処理をフォルマントで実現できるのにもったいない話だよね
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 815 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s