[過去ログ] ☆★アナログシンセPart19★☆ (981レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
66: 2011/08/11(木)11:22 ID:s8QNFFxB(1/7) AAS
そもそもDCOって一般的なテクニカルタームじゃなくシンセ界だけのローカルタームだろ?
だから各社自分とこのシンセに何となく名前付けてるだけなのにそれを定義がどうこうと。
68: 2011/08/11(木)11:52 ID:s8QNFFxB(2/7) AAS
>>67
好きなように付ければいいんじゃない?
デジアナシンセみたいに何となくイメージで湧いて来た言葉もあるから。
KORGやROLANDが正式に、これはデジアナシンセです、なんてアナウンスした事は無いし。

ところDW8000やJX8もここではアナログシンセの扱いか?
70: 2011/08/11(木)15:27 ID:s8QNFFxB(3/7) AAS
DWはウェーブテーブルの元祖みたいな波形積んでたし、時はみんなデジタルに向かう頃だから、デジタルと呼びたかったという気持ちはわかる。
73
(1): 2011/08/11(木)21:04 ID:s8QNFFxB(4/7) AAS
DX7というのは本当にデジタルシンセだったのか?
オペレータとかアルゴリズムとかデジタルくさい名前が出て来るが、要するに信号波形を周波数変調かけてるだけでデジタル的処理はしてないのではないか?

とちょっと疑ってみる。
76
(3): 2011/08/11(木)21:28 ID:s8QNFFxB(5/7) AAS
仮に発振源だけデジタルだとしても後段がアナログ処理ならアナログの仲間じゃないの?
という今の発想なら周波数変調はICチップの中で思い切りアナログ処理をされているはず。
当時の技術で波形をデジタル信号レベルで周波数変調していたとは思えない。
YAMAHAが、デジタルカッコイイんじゃね?なんか高周波とかデジタルっぽいからデジタルってことにしといても、誰もわかんないし。
くらいのアイデア勝負なアナログシンセだったのかも。

ということをYAMAHAに聞いてYAMAHAに変な人と思われると今後色々不具合もあるのでYAMAHAには聞かない。
79
(1): 2011/08/11(木)22:21 ID:s8QNFFxB(6/7) AAS
>>78
単純な人だ。
まあそういう知ったかレベルなんだな、と。

だから最初に信号読み出しだけならデジタルとは言わなくてもいいかもしれないという事からスタートしているのだな。

アナログビデオ、まあ昔のVHSとかだがICチップの中でFM変調処理しようが、一旦デジタル化した波形にしない限りデジタルとは呼ばない。
デジタル化した信号でノイズリダクションをかけたりした場合などのみデジタルノイズリダクションなどと呼んでいた。

いや、どうでもいい話なんだが技術屋さんというのはそういうどうでもいい話を考える傾向にあると思ってくれ。
83
(1): 2011/08/11(木)23:24 ID:s8QNFFxB(7/7) AAS
いや、知らないことは恥ずかしいことではないので、そうなのか、くらい。

まあ興味半分に考えてるくらいだから古すぎてもうどこにあるかわからない資料を探し回る気もないし。

まだ変だなと思う所はあるけどね。
ブロック図か何かで追っかけるものでもあればいいが。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.176s*