[過去ログ] ☆★アナログシンセPart19★☆ (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
201: 2011/09/15(木)17:53 ID:GowIzhhO(1) AAS
>>199
まさに今まで弾いてました
って場所に置いてあんだよ。
でも、機材紹介の写真だと、撤去されてる。
へっぽこでも、今メインで使ってるなら書くべきだろう。
202: 2011/09/16(金)01:03 ID:fGkTcIDu(1) AAS
メインで使ってないんだろうよ
203: 2011/09/16(金)07:23 ID:LXoT+Gn1(1) AAS
おちんぽこ!
204: 2011/09/17(土)00:55 ID:vqZxFSWA(1) AAS
>>182
んだね
アッコは8ボイスとProphet-5 Rev2しか使っていない
よく見ると、想像以上にPro-5を多用してたみたいだ
当時の記憶では8ボイスのイメージが強いけど
音的にはフィルター絞り気味で、こもり系の太いPWM音
205: 2011/09/17(土)12:19 ID:F5ymRovR(1) AAS
デモ機なんじゃね?
206: 2011/09/19(月)22:08 ID:g0He9mL4(1) AAS
俺はSEMよりOB-Xの音のがまろやかで好きだ。
SEMは何かキツイ感じの音でどうも…。
207: 2011/09/20(火)11:06 ID:V1/djhst(1) AAS
semのプログラマはパラメータが完全にプログラマブルでもないし
かなり使いずらいから、実質ダイナミックな音色チェンジが出来ないようなもんだからな
208: 2011/09/23(金)11:01 ID:NSKW60e0(1) AAS
ドラムマシンのスネアの音ってどうやって作るの?
CS15みたいなので、全然それらしくならない。
モジュラーでないと無理?
209(2): 2011/09/23(金)11:29 ID:PUA1N4ML(1) AAS
VCOが三角波が正弦波があってピッチにEGでモジュレーションがかけられて、まともなホワイトノイズがでるノイズジェネレータがあれば出来るよ
VCOで胴の音(ポンっで音)作って、ノイズでスナップ音作って混ぜる
フィルタは音質の微調整程度に
しっかり胴の音作ってスナップ音を混ぜるのがコツ
210(1): 2011/09/23(金)22:45 ID:KjRmhdea(1) AAS
パーカス仕様のディケイが落ち込む
EGにしてディストーションかけて
一番しっくりくるピッチを採用する。
オシレーターにノイズ使えるなら
なお良い。
211(1): 2011/09/23(金)23:58 ID:SJ0U+WqZ(1) AAS
でも909のスネアの再現は難しいんでしょ
212: 2011/09/24(土)00:06 ID:i85rVren(1/2) AAS
>>211
>>209 の方向性なら使うシンセによっては近いニュアンスが出せる
>>210 だとダメだと思う
213: 2011/09/24(土)13:21 ID:EzQooslb(1) AAS
>>170
げ、csのフィルターくそ杉だぞ。レゾナンスが煩すぎてクラブ系
メイキングには使えない。海外でフィルターに定評あるのはコルグ系とローランドだぞ。
214(2): 2011/09/24(土)15:32 ID:gL+rlG9a(1/2) AAS
>>209 の方向で作って見てるんだがな〜。
808とか909の感じには、なかなか近づかない。
なんか、すんごいしょぼいノイズドラム風になる。
スティックで皮を叩く感じがうまく出てないってことかも知れない。
215: 2011/09/24(土)17:12 ID:kvy7jSSh(1) AAS
>>214
808や909の実機かソフトシンセ持ってる?
各ノブの働きを理解していれば、少しは似ると思う。
216: 2011/09/24(土)17:13 ID:i85rVren(2/2) AAS
>>214
ポコって音をしっかり作る
スナッピーをゼロにしたサンプルをよく聴いてみる
モジュラーなら早いんだけどね
217(3): 2011/09/24(土)17:47 ID:gL+rlG9a(2/2) AAS
皆さんのアドバイスを受けて、再度トライしてみたんだけどね。
マジで聞くけど、CS-15じゃ無理なんじゃない?
2系統あるから、上でノイズのスナッピーな感じ。
下で、その“胴なり”を作ってみるんだけど、どうしても一体感が出ないのよ。
分離している。
ノイズは「まあ、こんなもんかな?」って感じにはなるんだよね。
でも、下で作る音はGLIDEでチューンが下がる設定にするんだけど、最速にすると
チューンが下がった感じしないし、少し時間とると懐かしシンセドラムみたいな
「ポーン」って音になるんだよね。
スティックで皮を叩く感じが出るのがポイントだと思っているんだけど、
省5
218(1): 2011/09/25(日)11:46 ID:8YPMq9m2(1) AAS
>>217
仰せのとおりYAMAHAのアナログは楽音向き。
わしもCS15好きだけど、いちいちおっしゃる通りで
2系列の一体感が出ないのでスネアには不向きかも。
エンベロープのカーブもなんだか鈍らだしね。
むしろハンドクラップ的なパーカッション音なら
バンドパスフィルタが使えるから向いてると思います。
219: 2011/09/25(日)11:56 ID:AXN1oIAg(1) AAS
面白そうだな。
昔ヤマハのアナログのエレクトーン持ってて
スプリングリバーブとかついてて楽しかったけど
CS15あたりってその辺のアナログサウンドと同じかね?
まったくアクのないサウンドだった。
220: 2011/09/25(日)12:34 ID:p3CoZTUa(1) AAS
YAMAHAのフィルタは特性は悪くないけど美味しい範囲がすごく狭くて使いにくいな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 761 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.206s*