[過去ログ] DTM用途に用いるSONY MDR-CD900ST専用のスレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
671
(1): 2017/07/30(日)16:42 ID:WBlwwQgY(1) AAS
>>667
R側への渡り線をジャックから直に配線せずに
L側ドライバー裏に純正と同じ様に経由して配線してるの?

ニッパーが使えずってどういう意味???
あと、何をビニールテープでくっつけてあるの??
673: 2017/07/30(日)20:22 ID:KiITKG6T(3/5) AAS
>>671
ジャックから3線同軸でL側のドライバーの後ろのランド(純正とは全く違うランド。)に配線。
そこにR側への送り線も繋ぎ込み。つまり、純正と同じやりかた。
しかし純正の場合、ジャックがない=端子がないからそうしているわけで、ジャックにはL・R・Gのハンダ付け3端子があるわけだから、
セパレーションが悪くなるから普通には、ここでLR分岐するわなwww
被覆剥きでニッパーの刃を反対に使っているため、被覆を引きちぎる格好で芯線が出てしまっている。
当然、芯線はボロボロ、残った数本の芯線がハンダ付けされている状態www
あと、線端を切り揃えてからニッパーを使わず、強引に力任せに被覆を引っ張っているため、全ての信号線が
だらしなく引きのばされて、中で切れかかっている状態www
ビニールテープはプラグのところ。上手くハンダ付けができないため、切れかかった芯線を端子に無理矢理に巻き付けてビニールテープで固定www
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.199s*