[過去ログ] DTM用途に用いるSONY MDR-CD900ST専用のスレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
130: 2011/10/17(月)12:58:22.12 ID:p8XPg4nw(1) AAS
良くも悪くも変わらない物があるとそれをスタンダードとして比較できるからね
287: 2014/10/23(木)11:18:38.12 ID:r3GRX6Kt(1) AAS
大して音が良いわけでもないのに使ってるのは音が一定だからなのにmodとか意味わかんねえ
BTL900の事いってんならプロが音の良さで選んでるんだと勘違いして買っちゃったオーディオオタク向けの商売だろあれ
319: 2015/07/25(土)01:02:16.12 ID:+gph4aVX(1/2) AAS
イーイヤホンで900stを折りたたみ式に改造してもらおうとしたら片方しか部品無くて出来ないって言われた
他に改造してくれるとこあんのかなあ?
389: 2016/07/22(金)17:14:48.12 ID:xmNhhrKt(1) AAS
Lchだけが鳴らなくなったんでケーブル断線だと思って
中開けて、導通チェックしたら問題ない。
つーことはドライバ不良?
つかRが生きててLが死んでるてドライバ不良?
15年使用しましたがまだ使いたいです。
673: 2017/07/30(日)20:22:36.12 ID:KiITKG6T(3/5) AAS
>>671
ジャックから3線同軸でL側のドライバーの後ろのランド(純正とは全く違うランド。)に配線。
そこにR側への送り線も繋ぎ込み。つまり、純正と同じやりかた。
しかし純正の場合、ジャックがない=端子がないからそうしているわけで、ジャックにはL・R・Gのハンダ付け3端子があるわけだから、
セパレーションが悪くなるから普通には、ここでLR分岐するわなwww
被覆剥きでニッパーの刃を反対に使っているため、被覆を引きちぎる格好で芯線が出てしまっている。
当然、芯線はボロボロ、残った数本の芯線がハンダ付けされている状態www
あと、線端を切り揃えてからニッパーを使わず、強引に力任せに被覆を引っ張っているため、全ての信号線が
だらしなく引きのばされて、中で切れかかっている状態www
ビニールテープはプラグのところ。上手くハンダ付けができないため、切れかかった芯線を端子に無理矢理に巻き付けてビニールテープで固定www
省9
686: 2017/08/02(水)17:42:23.12 ID:8cRelzhy(4/6) AAS
ちなみに「業として使用すること」も「偽物の条件」となるから、例えばこのゴキブリショップのブツを、業務用、
つまり、本職が録音用、その仕事(営利目的)に使うのも駄目だからね。
881: 2019/03/31(日)23:33:49.12 ID:sx+0X9NR(15/15) AAS
プロは900STでDTMしてるわけじゃありません。
しかし素人はDTMする為にヘッドフォンを買う訳です。
もう目的からして全く違っているのに、
同じ物を選ぼうとすること自体が間違っているわけです。
本来、900STに罪はないのですが、
素人環境における900STを見るとダメなところだらけの
ヘッドフォンになってしまうのです。
969: 2019/06/29(土)12:38:25.12 ID:aG5kMzV9(1/4) AAS
音源をさらけ出す特殊なヘッドホン、音を楽しませるヘッドホン、色々とヘッドホンはあるが、恐らく赤帯は前者。良い音、悪い音を忠実にさらけ出す、道具に近いヘ ッドホンと思われる。決して人に媚びないところが魅力。特長は、人に優しくない無慈悲で正直なヘッドホン。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.171s*