[過去ログ]
DTM用途に用いるSONY MDR-CD900ST専用のスレ (1002レス)
DTM用途に用いるSONY MDR-CD900ST専用のスレ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1293778516/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
673: 名無しサンプリング@48kHz [] 2017/07/30(日) 20:22:36.12 ID:KiITKG6T >>671 ジャックから3線同軸でL側のドライバーの後ろのランド(純正とは全く違うランド。)に配線。 そこにR側への送り線も繋ぎ込み。つまり、純正と同じやりかた。 しかし純正の場合、ジャックがない=端子がないからそうしているわけで、ジャックにはL・R・Gのハンダ付け3端子があるわけだから、 セパレーションが悪くなるから普通には、ここでLR分岐するわなwww 被覆剥きでニッパーの刃を反対に使っているため、被覆を引きちぎる格好で芯線が出てしまっている。 当然、芯線はボロボロ、残った数本の芯線がハンダ付けされている状態www あと、線端を切り揃えてからニッパーを使わず、強引に力任せに被覆を引っ張っているため、全ての信号線が だらしなく引きのばされて、中で切れかかっている状態www ビニールテープはプラグのところ。上手くハンダ付けができないため、切れかかった芯線を端子に無理矢理に巻き付けてビニールテープで固定www またジャックも接着剤でハウジングに固定されていないため、いずれは奥に押し込まれてしまうことから一度外して取り付け穴を覗いてみたら、 これ、電動ハンドドリルで抜いていて、直角は出ていないわ、穴はだ円になっているわで、うちのボール盤で抜き直して、 エポキシ接着剤を使ってジャックつけ直しwww ドライバーは完全に別物。32Ωで、当然、7506のものとも違った。フェライト磁石の安物だったが、 しかしこれだけは何か別の安いヘッドホン用のもののようで、しっかりした作りだったな。 他、「渡り線強化」は熱収縮チューブをかけただけのもの、しかも組み立てに失敗、 ヘッドバンド側のプラスチック部分で押しつぶされていて、かえってすぐに切れる状態になっていた。 まぁ、要するにイチから900STを組み立てた格好になったってことです。 もとが100円、これにジャンク、転がっていた純正のドライバーもろもろ併せたからひまつぶしにはちょうどよかったwww http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1293778516/673
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 329 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s