[過去ログ] ☆★アナログシンセPart18★☆ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
923
(1): 2011/08/07(日)08:22 ID:aaDpirrz(1) AAS
聞けば聞くほどワケワカラン。ちゃんと知識あるやつはいないのか。
924: 2011/08/07(日)09:51 ID:Fa+C5xcT(1) AAS
何がわからんの?

知っておくべきは、
08のDCOは、Matrix6/1000と全く同じ物で、
動作原理は、Juno6/60/106と同じということ、それだけだ。
CPUの性能が上がってるから、モジュレーションは
昔よりもきめ細かくなってるかもしれないがな。

電気電子回路のわからない人は、動作原理はもう気にするな。混乱するだけだ。

DSIサイトのFAQに「どうしてDCOを使うの?」という項目がある。
DSの見解が読める。
925
(1): 2011/08/07(日)11:05 ID:5ue61aF6(1) AAS
適当にDCVCOって言ったら外人さんも言ってるのね
外部リンク[html]:home.att.ne.jp
926: 2011/08/07(日)13:23 ID:/o/fXGtj(1) AAS
中古屋では生活を犠牲にして買ったアナシンの評価にガクッと来た方のため
看護士待機中
927: 2011/08/07(日)14:16 ID:omVORnT/(1) AAS
>>925
そのページは嘘
JUNOのDCOはD/Aじゃないよ
仕組みはVCOをデジタルオシレータにシンクさせたような感じ
928
(1): 2011/08/07(日)14:30 ID:zdu5sROT(1) AAS
>>923
でも 音を聞き比べたら 誰でもわかるよ

コルグpolysixとpoly61 ローランドジュピター4とJuno6/60/106
なんでDCOってこんな音がスカスカなんだ!
って
929: 2011/08/07(日)17:45 ID:hI3sEDWP(1) AAS
JX-3Pの音の細さにはびっくりした。
930: 2011/08/07(日)18:45 ID:YDRJ0qT5(1) AAS
ここはウンコシンセを語り合うスレです
もしくはウンコシンセしかもってない人達が集い
憧れのシンセを語り合うスレです
931
(2): 2011/08/07(日)22:31 ID:5EUQKc9u(1) AAS
本物のアナログシンセ買うたよー
Pro-One 10万円

貯金無くなった オワタ\(^o^)/
932: 2011/08/08(月)00:00 ID:eN1QKjuD(1) AAS
>>928
それはオシレータのせいじゃなく後段のフィルタやアンプ回路に寄るところが大きいと思うぞ。
生音とPCM音源なら生音の持つ圧倒的情報量で差がつくが、アナログシンセに使ってるオシレータは単純な丸三角四角だ。
デジタルコントロールにしたからとどれだけ変わると思う?
アナログアンプコストをけちったり、全く同じ部品、回路でも基板配線パターンをいい加減に引き回しただけでなんか膜張ったような音になる。
933: 2011/08/08(月)11:31 ID:mgrdP/Hm(1) AAS
>>931
おめ! 
934: 2011/08/08(月)11:36 ID:w+Rt4RLs(1) AAS
VoyagerのOSC2のチューニングがちょうど+長6度ずれたんだけど、
これってメーカー修理出さないとキャリブレーションできないんかな
935: 2011/08/08(月)11:38 ID:/hGVrj4p(1) AAS
>>931
俺も欲しい
936
(1): 2011/08/08(月)12:28 ID:BiDCdUcu(1/5) AAS
君達に特別にJuno60のDCOを説明してあげよう。
左側の一個のアンチログを真ん中あたりのS/Hで各ボイスごとに振り分ける。
このアンチログはウェーブフォームを作るためでオシレータの周波数に影響しないから
各ボイスごとに厳密にチューニングする必要はないんだな。
低周波ではゆっくり充電、高周波では早く充電して波形が崩れない程度で十分。
S/HはボルテージバッファでもあるんでR36をとおしてタイミングコンデンサを充電する。
で放電は、CPUにつながってるタイマーからのクロックでTR5を使って強制的に放電。
動作は外部オシレータに辛苦してるVCOみたいなもので波形はアナログ的に生成している。

JunoのVCOは素のまま聞いたことないからわからないけど、音がヘボくなるのは、
この後のVCFに入る段のDCカットのコンデンサとか、VCF/VCAの音質等々が影響してるんじゃないかと思う。
省6
937: 2011/08/08(月)17:07 ID:qYANvAva(1) AAS
英語だけどleitner6がDCO-VCOの場合分けをまとめている。
外部リンク[htm]:acapella.harmony-central.com
938: 2011/08/08(月)21:22 ID:KkZdEfwq(1) AAS
誰もが好きではないDCOと言う言葉を使ってみたり、
モーフォーなんて変なネーミング付けたり、
耐久性の良くないノブを付けてみたり、
スミっさんは何か抜けてるんだよな。

ソフトシンセの発売が早すぎたりw
939: 2011/08/08(月)21:56 ID:20Mz5/KU(1/2) AAS
あの人 なんかタコ足的に手を広げすぎてる気がする
08は良いシンセなんだから 改良しながら作り続けてほしい
ムリにラインナップを増やす必要は無いと思うけどな
940: 2011/08/08(月)21:58 ID:dKfZ77O+(1/2) AAS
DSIの専用スレも夜露死苦
941: 2011/08/08(月)22:00 ID:dKfZ77O+(2/2) AAS
Tempestの発売も近い<DSI
942
(1): 2011/08/08(月)22:31 ID:MgbRVCGm(1) AAS
Prophet08って発売されて何年になるんだっけ?
今ごろになって、DCOかどうかでもめてるとは・・・究極の情弱ウンコレクタだなwww
1-
あと 59 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.326s*