[過去ログ] ☆★アナログシンセPart18★☆ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
892: 2011/08/05(金)20:29 ID:baXTGnaV(1) AAS
昔読んだシンセの解説書でこういうのがある

デジタルオシレータはメモリを増やせば同時発音数がいくらでも増やせる

893: 2011/08/05(金)20:30 ID:prTIf0i4(1) AAS
>>888
DSIのサイトには、DCOと書いてあるんだがな。
それが間違いだというのなら、Dave Smithのおっさんに文句いってくれw
VCOと訂正されたら、おまえさんのいうことを信じよう。
894
(1): 2011/08/05(金)20:48 ID:RIaZLQZU(1/2) AAS
いわゆるDCOとは全然違うだろう、
波形はコンデンサの充放電だからまんまアナログ。
デジタルでコントロールしてるのはチューニング、ピッチ。
895: 2011/08/05(金)21:13 ID:XFiaV2x6(4/5) AAS
たとえコントロール線だけでもデジタル制御したらDCOと書かないとJAROに訴えられるんだろう。

デジタル波形を使ったらデジタルオシレータと書くだろうから発振波形自体はアナログなんだろうな。
まあサイン波やのこぎり波みたいな単純波形はアナログとデジタルを聞き分けられるやつはまずいないだろうが
896
(1): 2011/08/05(金)22:04 ID:d2PvAGu+(2/3) AAS
>>894
それ、まさにDCOだから
897
(1): 2011/08/05(金)22:11 ID:RIaZLQZU(2/2) AAS
波形までコントロールしてるのが所謂DCO>>896
898
(1): 2011/08/05(金)22:46 ID:d2PvAGu+(3/3) AAS
>>897
???
DCOの波形はコンデンサの放電で作るものだよ
完全にデジタルで作ってる例えばOSCarとかはデジタルオシレーターだ
回路図読めよ
899
(1): 2011/08/05(金)22:53 ID:TYy2sRD+(1) AAS
>>898
君の定義だとmini moog voyagerもDCOだな
900
(1): 2011/08/05(金)23:14 ID:nX65TlzU(1) AAS
じゃ コンデンサ放電で波形を作っておいて メモリにサンプリングさせて
各フィルターに供給すれば 
オシレータ回路が一つでポリシンセが作れるということになる
901: 2011/08/05(金)23:32 ID:aLxiFmfu(2/3) AAS
VCOをDAC出力で制御したらDCO?
902
(2): 2011/08/05(金)23:35 ID:XFiaV2x6(5/5) AAS
>>900
それだったら最初からメモリに持ってりゃいい。

つか、それがバーチャルアナログだから。
903: 2011/08/05(金)23:50 ID:aLxiFmfu(3/3) AAS
>>902
違うだろw
904: 2011/08/06(土)00:24 ID:5aaHTmR5(1) AAS
>>902
そうなったのは αJUNOからかな
でもまだ すべての回路をデジタルに置き換えるところまではいってなかった
905: 2011/08/06(土)07:40 ID:+lyGlNFL(1/7) AAS
>>899
もうちょっと勉強会しようよ
906: 2011/08/06(土)07:48 ID:+lyGlNFL(2/7) AAS
VCOかDCOかはウェーブフォームをアナログ(コンデンサの充放電カーブ)で作ってるかどうかじゃなくて
コンデンサの充放電タイミングをデジタル制御(CPUが制御するタイマカウンタ等)されてるかどうかの違いだ
DACでコントロールしてるVCOはDCOじゃないないって事が理解出来てない奴はもうちょっと勉強するか黙ってろよ
907: 2011/08/06(土)07:56 ID:rLWcP+sR(1/3) AAS
だから工学オタクと音楽家の認識は違うっつーの
908: 2011/08/06(土)08:00 ID:rLWcP+sR(2/3) AAS
なんでDaveがわざわざ「デジタルコントロールしてるけど音は純粋なアナログオシレーターです」と強調してるのか考えろ工学オタク
909: 2011/08/06(土)08:00 ID:Wp3qMlXC(1) AAS
単純に頭が悪いだけだろwww
910
(1): 2011/08/06(土)08:09 ID:rLWcP+sR(3/3) AAS
工学的に厳密な定義をするとオシレーターの制御に少しでもデジタル回路が絡んでいれば全てDCOと表記しなければウソ。
だがここで話してる楽器の出音に絡む商品としてのは違うだろう。
工学オタクの弁ではミニムーグやプロ8はデジタルシンセと表記しないとサギって事になる。
911
(1): 2011/08/06(土)08:16 ID:FazcRRMe(1/3) AAS
DCOってローランドが最初でしょ JUNOシリーズに搭載してた
ところが 後に出したジュピター6はVCOなんだよね
カタログにもそう書いてた
あれはMIDIが入ってたんだから デジタルで制御されてたんだけど
1-
あと 90 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s