質問スレッド (799レス)
1-

440
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/02/27(金)20:16 ID:/5gL1az9(1) AAS
90年くらいか、そのちょっと前くらいにNHKで放送されていた、動物の子供が

♪どうやって どうやって どう跳ねるのー?
と歌ってからその動物のお母さんが
♪こうやって!こうやって!こう跳ねるのよー!

みたいな歌詞の曲名知っていますか?

幼少時代にTVで見てたのでこのくらいしか覚えてないのですが、分かる方教えてください!
441
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/02/28(土)04:50 ID:v7vE1D1n(1) AAS
ZABADAKの双子の星は2バージョンあるよ。
ちなみに星めぐりの歌は歌詞だけでなく宮沢賢治自身の作曲。
442
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/02/28(土)13:42 ID:srMIqXp/(1) AAS
>>439
う〜ん、でも歌い方だけじゃなくメロディーラインも全然違うんですよ。
だから編曲者が知りたくて…。

>>441
本当ですか?!
一つしか聴いていませんでした。
もう一つのバージョンもYouTubeに載ってるかな?ちょっと調べてみます。
ありがとうございました!
443
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/02/28(土)19:03 ID:t0cBLRcI(1/2) AAS
>>442
>>441さんの補足。(「双子の星」はどちらのバージョンも聴いたことないのでアレですが、ご参考までに。)

同じ題名、同じ歌詞なのに曲だけ全く異なるバージョン、同じ題名、同じ曲なのに歌詞が全然違うものも
あります。

前者の一例、「砂山」(海は荒海 向こうは佐渡よ… (これを「童謡」とカテゴライズしていいのかは何とも
いえませんが)は、北原白秋の作詞、 中山晋平の作曲で大正11年頃発表されました。
が、同じ題名で同じ歌詞、曲だけ山田耕筰バージョンというものもあります。各々曲調が全く違います。

「鉄道唱歌」の第二集以降にも、大和田建樹の歌詞に複数の作曲家が曲をつけた別バージョンがあるそう
ですが、結局、多 梅稚作曲のもの(いわゆる「ドードーレミーミミーれドードドーラソー」)が定番になったようです。

後者は、「ジングルベル」(これは英語で書かれた詞を、そのまま訳した訳ではなく、歌詞が異なるものがいくつも
省3
444: 443 2009/02/28(土)19:12 ID:t0cBLRcI(2/2) AAS
夢中で書いてたら、思いのほか長文になってスマンテック。
携帯でお読みの方や、長文ウゼェ〜、な方は、スルーしてくださいな。
445: >>113 2009/03/06(金)01:39 ID:+xwaAR6H(1) AAS
からすがカアカア鳴いている。すずめがチュンチュン鳴いている。
障子が明るくなって来た。 早く起きぬと遅くなる」
着物を着替え帯びを締め御手水つかいに参りましょ、綺麗になったら
おはようと、朝のお礼をいたしましょ。ーーーーーーーーーーーー
これが私の知っている全てです。参考になれば幸いです。
446
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/06(金)04:25 ID:Roqksbm8(1) AAS
>>440
曲名は分からないので申し訳ないのですが、歌詞は覚えています。

イルカの赤ちゃんが
お母さんに 聞きました
どーやって どーやって
こうとぶーの?

あ こうやって あ こうやって こうとぶーのよ〜
447
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/09(月)20:50 ID:AyLg05bB(1) AAS
質問させてください
30〜40年前に、子供が歌ってるのを何度か聞いた、と母が言ってる歌なんですが

みかんころころ ころころみかん どこから来たの
日の照るお山から 汽車に乗って やってきた

こんな感じの歌詞で、2番にはりんごも出てくるみたいです
タイトルやCDの有無など、なにかご存知の方いらっしゃいますか?
一応検索してみたですが「どんぐりころころ」が出てきたりしてよくわかりません
448
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/09(月)21:22 ID:Ho+h3mzb(1) AAS
>>447
私が小さい頃(30年以上前)に、母が歌ってくれていましたが、題名とかは不明です。
確か、母が子供の頃に覚えた歌だと言っていた様な気がするのですが…。(60年位前の歌?)

みかんは、うろ覚えなのですが、「お船に乗って やって来た」だったように思います。
あと、「日の照る」の前に、もう一言あったような気がします。

りんごの方は、こんな感じだったと思います。(チラチラは別の文言だったかも)

りんご ころころ ころころ りんご どこから来たの
チラチラ 雪降るお山から 汽車に乗って やってきた

 
449: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/10(火)09:03 ID:XFWFdeSl(1) AAS
少女売春の歌なのか?
 横浜の波止場から船に乗って
 異人さんに連れられていっちゃった
450
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/10(火)09:54 ID:DCkWlusU(1) AAS
>>447
448です。

もしかして…と思って探したら、私が幼稚園で使っていた歌集
(「新版 母とおさなごの歌」 日本私立幼稚園連合会編)にありました。
母が小さい頃覚えたというのは、もしかしたら、記憶違いかも。

タイトルは「りんごとみかん」 作詞・作曲 則武昭彦

歌詞は、1番が「りんご」で2番が「みかん」でした。
りんごは、>>448 のとおり(全部ひらがなで書いてありましたが)
みかんは、『ぽかぽか』 日の照る 『海辺から お船に乗って』 になってました。
451: 447 2009/03/10(火)11:14 ID:rMZBdDtR(1) AAS
>>448
>>450
ありがとうございます!
気長に待つつもりだったけど、一晩でわかってしまうとは…
作詞者が分かったのでざっと検索してみたところ、CDは見当たらないようでした
母は正しい歌詞とメロディで全部聞きたいようなので
音源がなければ楽譜を取り寄せて私が歌うしかなさそうだ…

本当に、ご協力感謝です。
452: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/11(水)20:12 ID:5iDShhpI(1) AAS
質問です
保育園の頃(十数年前)に習った歌で

一月いるかのいっちゃんが 二月にんじん食べました 三月さよならお引っ越し 四月潮風潮干狩り
1、2、3、4 一年は まだまだまだまだ あるよ

という感じの歌詞で四ヶ月刻みで十二ヶ月分あります(最後だけ、まだまだ〜の部分がもうそろそろ おしまいね)
だった気がするのですが、どなたかタイトルを知っている方はいませんか?
七月と八月の歌詞が思い出せなくて……
453
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/17(火)10:54 ID:lpX3RjZf(1) AAS
>>446
そうです、これです!
ありがとうございます!

これを元に色々検索してみます!
454: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/20(金)01:19 ID:vD+Xck6O(1) AAS
歌詞しかわからないのですが
ここの皆さんのお力を、借りたいと思い書かせていただきました。

小学生の時に歌わされたのですが

歌詞が、
すすきの 穂が 秋を 教えてくれた

と言う部分があったのですが
わかる方いましたらお願いします。
455: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/25(水)11:05 ID:3D7YKcI8(1) AAS
アホウドリのことを歌った歌で、私は小学校の低学年で歌った歌なんですが

あほーうどーりーはー むかしはたくーさんー いーまーしーたーがー
(途中の歌詞は覚えてない)
いまーはすこししかー いませんー

というような歌詞だったと思うんですけど、詳しく知ってる方がいらしたら教えてください。
456: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/03/29(日)11:36 ID:anbwl5NW(1) AAS
通ってる音楽教室の発表会で声楽の人が灯台守を歌ってました。
初めて聴きましたがいい曲ですね。
お勧めの歌手、CDを教えてください。
若くて綺麗な日本人でお願いします。
457
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/04/23(木)22:29 ID:PRsk5oaO(1) AAS
日本の童謡・唱歌のCDを探しています。
amazon等でそれっぽいCDを試聴するのですが、どれもソプラノや合唱団の歌唱でイマイチなんです。

井上あずみ(トトロやラピュタの主題歌歌ってる人です)系の綺麗で嫌みの無いボーカルで歌っているCDはないのでしょうか?
458: ◆0ZOKENdh0E 2009/04/24(金)09:38 ID:NCgtonTn(1/3) AAS
iTuneMusicStoreなら、「井上あずみ」で検索すればいくばくか出てくるけど、
一口に童謡唱歌といっても沢山あるから、たとえばどんな曲をお求めなのかな?
459: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/04/24(金)21:04 ID:mPbGD0jk(1/2) AAS
昔の童謡唱歌などの楽譜のデーターベースは無いんですか?
作詞も作曲者もわかっているのに楽譜が見つけられないときは
困ったもんです。
1-
あと 340 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.391s*