[過去ログ] (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
レスdat破損の可能性があります→修復依頼
39: 2010/09/13(月)22:34 ID:y5rcJ4zx0(1) AAS
カペタ
見開き大量にありすぎて補正で泣く。
コミック1冊に30見開きとか・・ それが20冊・・
見開きスタンプ補正は30分〜1時間

600箇所あると見開きだけで補正が600時間?
ほとんどイジメだな。
40: 2010/09/14(火)01:18 ID:pchIuMbR0(1) AAS
やりたくない四天王モノ(連載中限定)
・バキ トーン割合多すぎ、バキvsオリバの顔の殴り合いの話で見開きシーン数異常
・MOONLIGHT MILE 見ればわかる
・ベルセルク、GANTZ 兵士とかやらロボやら・・・

ぱっと思いついたものなので他にもまだあるかも
41
(2): 2010/09/14(火)04:37 ID:26bfHriD0(1/2) AAS
>>35
自分も白黒原稿の場合で8800Fと9000Fとの違いはよく分からない。

カラー原稿については、もしよければ↓を試してみて。
8800F用プロファイル
外部リンク:www1.axfc.net
9000F用プロファイル
外部リンク:www1.axfc.net

IT8キャリブレーションは1台1台行うのが筋だけど、同一機種内の個体差が
そんなにないとすれば、これで大体色が合うかも。

使用方法は、
省7
42: 2010/09/14(火)04:42 ID:26bfHriD0(2/2) AAS
脱字があった。

3 写真で開く。

3 写真屋で開く。
43
(2): 2010/09/14(火)06:31 ID:g2Jk0KohP(1) AAS
>>41
お〜〜〜〜〜
どうもありがとうございます
ありがたく使わせていただきますね

9000Tと8800F、取り込んだだけだと違いが分かりづらいが、一冊仕上げてみたら9000Fの方が黒がフラットで締まった感じに仕上がりますね
8800Fのざらついてむらが出るのがあんまり好きじゃなかったんで、これちょっといいかも
数やってみないとソースのせいか機材の特徴なのかわからないけど

速度が、600dpiで全画面スキャンさせると、スキャンボタン押してから終了までで約15秒ちょいぐらい
危惧したほど遅くない
BTScanのタイマー使える
省2
44: 2010/09/14(火)06:56 ID:18wpp6ot0(1) AAS
>>43
外付けHDDケースでの事例だけど、
USBケーブルを付属の物からサンワサプライの物に変えたら
CRCエラーが出なくなったという報告もあったよ。
外部リンク[asp]:www.sanwa.co.jp
45: 2010/09/14(火)12:09 ID:925tEoZ10(1/2) AAS
>>43
白黒原稿もIT8のプロファイルを使うと印象が変わるかも。

9000Fの速度は、自分の計測では13〜14秒ぐらい。
600dpi、48ビットカラー、補正なしという条件。
46
(1): 25 2010/09/14(火)13:41 ID:B/6qW7q80(1/2) AAS
>>41
すいません、ちょっと横から失礼します。
>>25に書いた質問の、スキャンした対象の色が室内灯で見るよりも「薄く見える」という表現の意味を説明しやすくなるので、活用させていただきます。
まず8800F以下、以前に書いた通りの環境と、Photoshop CS4 体験版(前から所持していたもの)で、同じスキャン画像に別々のオプションを通して3枚のTIFF画像を作成しました。
外部リンク[zip]:puny.jp パスjisui
スキャン対象の基準は、なるべく赤と青を含んだ有彩色の紙で、誰でもすぐに簡単に手に入るものを選びました。
ScanGearは全て48ビットカラー、色補正なし、その他設定はいじらずにPhotoshopに送り、以下のようにしました。
 1.tif→無補正(Photoshopでも設定をいじらず、画像を送ってすぐに保存)
 2.tif→「プロファイルの指定」で>>41で頂いたプロファイル、「プロファイル変換」でプロファイルを「Adobe RGB (1998)」、マッチング方法を「絶対的な色域を維持」に指定して保存
 3.tif→「プロファイルの指定」で>>25の自前のプロファイル、「プロファイル変換」でプロファイルを「Adobe RGB (1998)」、マッチング方法を「絶対的な色域を維持」に指定して保存
省5
47
(1): 2010/09/14(火)14:06 ID:925tEoZ10(2/2) AAS
>>46
明治製菓:ヨーグレット ハイレモンのメーカーサイトと比べてみた。
外部リンク[html]:www.meiji.co.jp
色が薄いとは思わないけど?
この青はRが0、オレンジの帯はBが0で、本来の色はAdobeRGBの色域外。
それで色が狂っている。
もちろんsRGB程度の普通のモニタでは、もっと狂った表示になる。

モニタの機種と設定を教えて。
48
(1): 2010/09/14(火)16:38 ID:ZQvypmbC0(1/2) AAS
近所のコンビニでヨーグレットの現物を眺めてきた。
が、帰ってきて、先ほどの記憶と比べてみてもよく分からない。
好きでないものを買う気にはならなかった。

あと、もしかしたら、こういった商品パッケージは指定インクを使って印刷していて、
一般出版物とはインクが違うのでは。
ヨーグレットは近所で見ることができるという点ではよい選択だったけど、
モニタ色域を超えた色を多く持つ物は、色の話をするためのサンプルとして望ましくない。
49
(1): 2010/09/14(火)17:33 ID:uA23q0ki0(1/2) AAS
photoshopでグレスケbmp読むとインデックスになってるが(グレスケbmpはそもそも存在しないため)
それを編集用にモード→グレスケにすると

「色が変わっちゃう」よな。何もしてないインデックス→グレスケ変換だけで劣化してる?

この対策は・・
50
(1): 2010/09/14(火)17:35 ID:uA23q0ki0(2/2) AAS
スキャンしただけの元bmpファイル(8bitグレスケ)
をphotoshopでグレスケにしただけで保存
2つのファイルを見比べる

グレスケ変換しただけで輝度が変化=画質が編集されて劣化?

たったこんだけで劣化するなんて知らなくて困ったわ。
51
(2): 2010/09/14(火)17:37 ID:MgK2xUXr0(1) AAS
空気を読まず

25読んで疑問だったんだけど単純に画像全体の色を濃くしたいって話なんだよね?
レベル補正や明るさ・コントラスト、色相・彩度 あたりを弄るのじゃダメなの?
もしくはバリエーション使うとか
色別に調節するより楽だと思うけど
52
(1): 2010/09/14(火)18:00 ID:Tm1b/xSX0(1) AAS
>>48
今ハイレモンかじってるけどシアン以外全部特色だね
網点で読みにくくならないように文字周りほとんどベタにしとる
53
(2): 2010/09/14(火)18:03 ID:ZQvypmbC0(2/2) AAS
>>49-50
作業用スペースのグレーをsGrayにしていないのでは。
外部リンク:wikiwiki.jp

>>51
もしかしたら、モードをLabカラーに変更して、輝度補正で、真中のグレーの三角(初期値1.0)を
右に動かすと、いったん解決するのかもしれない。
しかし、25氏の問題はモニタのガンマが狂っているせいのような気がする。
そうだとすると、画像データをいじってしまって、数年後モニタを買い替えたときに悲劇。

>>52
はやりそうだよね。
54
(2): 2010/09/14(火)23:58 ID:B/6qW7q80(2/2) AAS
>>47など
すいません、ありがとうございます。 「色域を超えた特色」というのは記憶に留めておきます。どんな色が当てはまるかはよく知らないですが…。

I-OのLCD-TV241XBR-2というモニタです。
外部リンク:www.iodata.jp
申し訳ないですが、同梱CDは紛失、ドライバは本家にあるものでも動かないようです。
色温度を赤220、緑230、青250にして、他は初期設定のままです。
全て最大値(255)だとだと赤っぽく、赤を下げると緑が目立ったので、こういう調節をしました。
TNモニタではないですが、広色域などの特徴は無いようなので「普通の人のモニタ環境」の範囲内だと思います。

>>25にも書いたのですが、この環境で、カラープロファイル使用に加えて自動カラー補正を使用すると、色の濃淡が強調されて原色に近いという印象になりました。
これは上げた画像以外でもそうなりました。
省11
55: 2010/09/15(水)00:35 ID:4O62sClF0(1) AAS
厳密さを求めるのなら「普通の人のモニタ環境」の範囲内じゃダメだろ

「普通の人のモニタ環境」は大抵の場合狂いまくっている
皆がモニタ調整しろって何度も言ってるのはそのためだし

現物と同じレベルの見え方って簡単に考えてるようだけど、それって相当難しいことなんだよ
56
(1): 2010/09/15(水)00:46 ID:3EQtI+In0(1) AAS
>>54
そのモニタのガンマは狂っているとみてよい。
>>53の調整は、モニタのガンマが狂っているのに、モニタの狂いをそのままにして、
画像のガンマをいじってつじつまを合わせているのにすぎない。
いずれモニタを買い替えたときのことを考慮するなら、止めるべき。
そのモニタでは、カラー原稿をいじるのは無理。
「普通の人のモニタ環境」の範囲内だと思うが、「普通の人のモニタ環境」では
買い替えるたびに発色が変わる。
よって、色の違いを気にしても仕方がない。
IT8を信じて、軽く白飛ばしぐらいにしておこう。
省6
57: 2010/09/15(水)09:21 ID:3Wx/vBTG0(1) AAS
そんなにモニタが重要だったり機種名が問われるような話だったら
なんでテンプレに価格帯とか代表機種とか
基準の一つも書いてないの?
58
(1): 2010/09/15(水)09:28 ID:pISpqNg10(1) AAS
確かに、モニタは最重要と言ってもいいけどね
表示がまともじゃなければ、原本との比較自体がナンセンスだし
3年前ならモニタだけで余裕で10万コースとかじゃなかったかな

あと機種名が問われるのは全部同じだろう、スキャナしかりソフトしかり
使っているものが分からなけりゃ、何のアドバイスもできねえ
1-
あと 943 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.183s*