[過去ログ] ネットの普及と女性向け同人事情の変遷について 5 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
939: ネット 2012/05/20(日)06:25 ID:d8Slc+wi0(1/5) AAS
>>938
もうその話何度も繰り返してるし
>>436あたりでも同様の話題が出てる
942: ネット 2012/05/20(日)10:41 ID:d8Slc+wi0(2/5) AAS
生々しい話だけど、お金が動くor賞賛を得られるところには
それなりの対価を得るために自然とクオリティの高いものが集まるようになる
そこから一次側が恩恵を受けている側面もあると思うよ
たとえ人様の作品を借りた二次だろうと、自作を他人の目に触れさせる以上
なんの評価も要らないということはあり得ないだろう
それが「単なる賞賛や同意の声」だけで良ければ、WEB公開を選べばいい
でもオフはそこにお金がプラスされる
「お金を払ってまで自作を欲しいと言ってくれる人がいるのが嬉しい」
っていう同人作家のレスは同人板でよく見かけるよね
思うに今では同人誌の代金は「製作・活動費のカンパ」じゃなくて
省3
946(2): ネット 2012/05/20(日)15:44 ID:d8Slc+wi0(3/5) AAS
>>944
二次同人の場合、他人の作品のキャラ借りて作った本で金取る事自体どうなの?
と言いたいんだと思うよ>>938は
参考:「彼女が同人作家だった」外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
ここに出てくる「彼女」は同人板では珍しくもない二次サークルだと思うけど、
一般的な常識から考えたら異常な世界だと思うよやっぱ
(この人の場合ホモパロってことでそこが強調されてるけど、健全でも同じ事だと思う)
949: ネット 2012/05/20(日)16:12 ID:d8Slc+wi0(4/5) AAS
>>947
いやその大道芸人のたとえはおかしい
>「二次創作」云々の議論についてはもうさんざんやってるから蒸し返さない
だからまさにその『「二次創作」云々の議論』の部分に言及してるんだと思うよ
市販の道具ってのはきちんと買ったものならほぼ何に使っても持ち主の自由でしょ
(使い方で販売元を貶めたり、型とって複製して大量にコピー品販売するとかは論外だけど)
でも公に許可されてる作品を除いて、ふつう同人は無許可だし版元に金払って使用権を買ってる訳でもない
もちろん、二次創作にも同人作家なりの表現や解釈があるからこそ、
二次同人も表現のひとつとして認められてる
でも「なんで金とるの?」っていうタイプの人はそこをあまり重視しないんだろうね
省1
954: ネット 2012/05/20(日)19:24 ID:d8Slc+wi0(5/5) AAS
>>952 乙
言葉は悪いけど、950で言われてることは大体正しいと思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s