[過去ログ] ネットの普及と女性向け同人事情の変遷について 5 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
267: ネット 2011/10/06(木)09:00:01.78 ID:hEMIULbZ0(1) AAS
だって普通、本家が好きだから二次するわけだからさ
「自分風」が強くなればオリジやれと思われるのは当然でしょう
ネットだからその声が記録に残るから印象強いかもしれないが
ネット以前の同人時代から、逸脱しすぎた二次はかなり人を選ぶよ
275: ネット 2011/12/20(火)23:18:48.78 ID:pzuVZijb0(1) AAS
DAは欧米だけじゃなく世界中の人が投稿してるから
本当に何でもありだし言った者勝ちって感じだね。
日本じゃ御法度のネズミーとかも普通にあるし、
著作権法は一体何処の国のを基準にしてるのか地味に気になった。
376: ネット 2012/01/21(土)07:44:51.78 ID:rw7QiZVu0(2/2) AAS
>>375
うーん、あの時代ってまだアングラっぽいギーク文化が強くて、個人の周囲とか
ジャンルがどうとかってより全世界ネット全体で割れが当たり前みたいな世界だった
からな…。

研究室とか会社とかでかい金動かせるところで1つ買ってみんなで割るのが当たり前、
とかそんな感じ。
あの当時だと、どこのジャンルでも、同人関係じゃなくても同じ感じだった。
506
(1): ネット 2012/02/05(日)00:07:31.78 ID:MELXTLS80(1) AAS
>>504
ファン活動としてやってる建前なら、金取るのはおかしいんじゃ?というループになるよ、それ
649
(1): ネット 2012/03/04(日)00:13:27.78 ID:uPh5x5fT0(1/2) AAS
>>637
自重ルールの弊害は
「外へ出て行こうとする人間が叩かれる」これに尽きると思うよ

自分は別にそういう場所で自分の同人誌は売らないけど
そういう場所を設けてそこで同人誌イベントをやる分には
全く構わないというスタンス

皆一斉に自重しましょうってのは
それこそ同調圧力の最たるものに思えるけどなあ
自分はやらないけど(やるけど)他人の行為までは口は出さない
どうしてそんなことすら許されないのかの方が不思議だよ
704: ネット 2012/03/04(日)20:05:53.78 ID:GBRSnIhg0(3/5) AAS
>>700
ぶっちゃけ函館のちょっとオタ方面に興味がある程度の一般人(何百人もいないだろう)に
同人誌見られるより傷深くなったんじゃないかな…。
マスコミが入ったってリアルにそこへ行って同人誌読もう!とか最低でも「ちょっと興味を持つ」
以上の関心がないとしない行動だろうしね。

たとえばうちの近所には結構大きなイベント会場があるんだけど、当然結構な規模の同人誌
即売会とかオンリーとかも年に何度もあるわけ。
で、普通に町内会の回覧板に「いついつこういうイベントありますよ」が載って回ってくるのね。
同人イベント専用会場じゃないから全部のイベントが一覧で来るってだけなんだけど。

そんで当たり前だけど地元民で興味持った人は徒歩でちょろっと様子見に行って金払えば
省4
778: ネット 2012/03/11(日)11:56:14.78 ID:fgjbyBK00(1) AAS
>>776
仲間が居ない、だけならまだしも、自分達の同人設定で書かない書き手がちょっと売れると
2で叩かれたりサークル内でフルボッコだったり村八分にされたりするしね
847
(1): ネット 2012/04/18(水)23:55:22.78 ID:wIRAW1Yp0(1) AAS
何が自浄で何があるべき姿なのかも
ジャンルにもよるし個人差もあるからなぁ。

あと>>842もちょっと違うよ。
公式が黒と言えば必ず黒になる訳じゃなくて
裁判では過去の判例とか今の一般常識的な感覚も考慮されるし、
状況によっては和解勧告、無罪なんて場合もありえる。
968
(1): ネット 2012/05/20(日)22:30:52.78 ID:HfiSpgKn0(1) AAS
そもそも二次創作の同人者が創作者になりたくて作品作ってるかというと違うしなあ
あくまで原作ありきの同人者であるのが前提で、その活動の中でオフという選択肢がある人が多いでしょ
本を作るのが好きという理由も「二次創作」の活動でオフを選ぶ理由であって
「その理由ならオリジナルをやるべきだ」というのはちょっとかみ合ってない
心意気とかはおいといてね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s