[過去ログ] ネットの普及と女性向け同人事情の変遷について (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
72: ネット 2008/06/02(月)20:27 ID:BiHeh7KzO携(1) AAS
>>68
面白い。
90年代からサイトやってて、今世紀に入って雰囲気変わったと思ったけど
この三年くらいでまた変わったよな〜
情報に特化してるサイトとガンガン交流するタイプに
別れてきたのも最近の特徴か
73: ネット 2008/06/02(月)23:55 ID:7qFLvE3Q0(1) AAS
>>68
こうしてまとめて見ると確かに興味深い
74: ネット 2008/06/03(火)18:47 ID:halxrx+H0(1) AAS
ネットとともに出現したジャンルと言えばドリーム
オリジナルは別として、二次の夢を始めて見た時は
こんなに流行るとはとても想像していなかったなあ
オリキャラは昔から風当たりが強かったと思ってたから
叩かれる事も多いけど今や一ジャンルとして定着したもんね
75: ネット 2008/06/03(火)19:26 ID:exYvPNTJ0(1) AAS
ドリーム昔は単純に嫌いだったが、
今はキャラ改変し過ぎて原作からかけ離れるよりは、
ドリームでやってくれた方がいいと思うようになったな
ちゃんと分類して、苦手な人が避けられるようにしてくれれば。
76: ネット 2008/06/03(火)20:01 ID:hsNEIqUpO携(1) AAS
ドリは何か起源(てオーバーだけどw)みたいなのあるのかな?
いつ頃スクリプト配布始まって広まったとか
77: ネット 2008/06/03(火)20:13 ID:D3zQOC3o0(1) AAS
起源といってもいいものかはわからないけど、
その昔、アドベンチャーゲームブックというものがあって
それが「あなたはこうしました」という二人称で進んでいく形式だった。
最初に夢を見た時、それを思い出したな。

ネットで爆発的に広がったのは、ここ3年くらいじゃないだろか。
78: ネト 2008/06/03(火)20:25 ID:3lJSeSUj0(1) AAS
5年位前じゃないか?
当時夢が発祥したジャンル(笛)にいたので、
始めてみたときに、とびっくりした記憶がある。
2002年くらいにはもう結構広まってたはず。
79: ネット 2008/06/03(火)21:03 ID:pGT7LL8m0(1) AAS
ネットがない頃にも夢萌えする人はいたけど
スクリプト配布時期なんかは知りたいな
80: ネット 2008/06/03(火)22:01 ID:jY4P9GZC0(1) AAS
自分がサイト始めた2000年ごろにはもう配布されてたと思う
81
(5): ネット 2008/06/03(火)22:40 ID:pD3KuhwI0(1) AAS
ヲチって男性向けジャンルには存在するものなのかな?
ヲチって行動は女性特有の陰湿さ、厭らしさを感じる。
82: ネット 2008/06/03(火)22:43 ID:OiqpjfP50(1) AAS
夢小説アンソロなんて物が出てびっくりした覚えがある

いわゆる名前変換スクリプトが出来たのは2000年頃であってると思う
ジャンルとサイト名とHNまで一緒に聞かされて
それっていいのかと思った覚えがある

残念ながら聞いた事は覚えているが名前までは覚えてない
なんか、トラブルがあって作成者の人は早々にオン撤退したていうのは聞いたけど
83: ネット 2008/06/03(火)22:53 ID:0M+7ECzq0(1) AAS
>>81
男性向け作家でも個人スレあってりするし
非同人でも男性によると思われるヲチ行為は盛んだぞ
84: ネット 2008/06/03(火)22:54 ID:kQx0SpC70(1) AAS
夢は1999年ごろにはあったはずだ
何故なら、夢スクリプト配布をはじめた人が知り合いだったから

>>81
あるよ
だが、あるからといってサークルが萎縮することは殆どない
本当にヲチャが勝手に愚痴言い合ってるだけ
エロサークルが多いから、サークルに品行方正さを求めるって感覚自体がないのかもね
85: ネット 2008/06/03(火)23:44 ID:4epLIuwX0(1) AAS
意外と古いんだなー
名前を入力するって発想自体はゲームで昔からあったわけなんで
ネットと技術が広まったら似たような事はすぐに始まってたんだろうね

2002年頃に初めて自ジャンルで見た時に
「夢小説が苦手な人注意」の注意書きの意味が分らず入って衝撃を受けたw
その後説明付きのサイトも多数見たからまだ認知度低かったんだとおもう
86: ネット 2008/06/04(水)00:08 ID:WYbrsXDLO携(1) AAS
ネットじゃないけど夢の同人誌、1999年頃見掛けたな
湾ピースの三時が相手だった
87: ネット 2008/06/04(水)00:30 ID:IS+xn6T3O携(1) AAS
上にもアンソロと出てるがオフの夢てどんなん?
名前欄が空欄なの?それとも第三者視点で「あなた」とかなのかな?
88: ネット 2008/06/04(水)00:34 ID:49pwuCIo0(1) AAS
>>81
97〜8年頃のあめぞうで、常にあったある男性向けサークル叩きのスレは
ものすごい勢いで延々と続いて、醜く書き連ねられてたぞw

さらにスレ住人が「女の嫉妬って醜いな」とか言い始めて
別のスレにそれが持ち込まれたとき、板住人の女性陣はビックリしたさ。
「え、いや、男性向けの女性作家なんて知らんよ」と。

当時はほんとに女性側は男性向けに無関心だった。
サークル名?ああ、聞いたことあるかもねくらいで。
男性向けを熟知し、作家に恨みを持つほど関心がある女性が、板に何人いたか、
さらにそのわずかの女性が延々と膨大な叩きを続けるなんて物理的に不可能w
省4
89
(1): ネット 2008/06/04(水)01:37 ID:yPUSgjpi0(1/2) AAS
webリングの廃止はひとつの時代が終わった感じがした
webリング初期〜全盛期の98年〜2000年頃はリングが隣合わせだってだけでも
挨拶し合ったりで交流が始まるきっかけだったりしたんだよなあ…
自分はそれ以来の付き合いがあるけど、今の状況じゃ考えられないよな
今みたいなジャンルサーチ主流じゃなくてサーパラなんかの
総合サーチが主流だったからジャンルの垣根も低かったんだよな
90: ネット 2008/06/04(水)07:44 ID:C71FHt6/0(1) AAS
>81
男のヲチの基本は「俺より売れやがって」とか
成功者への妬みからくるものだから
女性向けの嫉妬妬み嫉みのヲチとはまたちょっと違う
男性向けのヲチは殆ど大手やらプロやら売れた者(または女性にモテてる人w)
女性は小手だろうとオンだろうと自分が気に入らなければ叩く

あと男性向けは売れれば正義だから
その点は男性共通の認識だから叩かれてもヲチられても有名税サーセンてなノリ
女性作家が売れて叩かれる場合は「女のくせに売れやがって」という
もうありきたりな女性軽視からくる嫉妬だから、オタだとか同人だとか関係ない
省2
91
(3): ネット 2008/06/04(水)11:22 ID:cJ41u9m70(1/3) AAS
女性向けの同人サイトで流行ったツールというと

97年〜99年
塩など無料レンタルサーバーの普及で同人サイトが増えはじめる
レンタルBBSサービスが増える。後にアイコン式レンタルBBSなどに変化
アイコンを自作する人や自ジャンルキャラにしたりするのがブーム
レンタルチャットなども同様

99〜02年
WEBリング流行(08年サービス終了まで)、同盟ブーム到来(〜06年頃まで流行)
レンタル日記の普及(05年あたりまで主流)

02年〜04年
省12
1-
あと 910 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.160s*