[過去ログ]
プレミアムドッグフード専用スレ Part 28【ワ有】 (1002レス)
プレミアムドッグフード専用スレ Part 28【ワ有】 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1540213827/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
446: わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ b528-qf6r [118.236.204.117]) [sage] 2019/02/05(火) 20:47:22.77 ID:Vdp7oOnS0 >>442 高たんぱくが攻撃性のある性格を作るんじゃなくて 元々攻撃性の高い犬に低たんぱくフード食べさせたら攻撃性が減った・高たんぱくだと増したって話だよ あくまで>>441の言う「攻撃的とか、興奮しやすい暴れやすい犬は」の話 テリトリー攻撃を持つ犬も同様 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpan/17/2/17_81/_pdf http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1540213827/446
447: わんにゃん@名無しさん (スップ Sd03-SIJ6 [1.72.7.204]) [sage] 2019/02/05(火) 20:56:29.94 ID:ca4NLzh7d 人間の場合だけど肉を多く食べると男性ホルモンが増えるよ 男性ホルモンが増えると悪く言えば粗野・粗暴になる 犬が同じかは知らない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1540213827/447
448: わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ a319-g1B6 [203.124.64.252]) [sage] 2019/02/05(火) 21:16:27.38 ID:/JJW5jRV0 >>446 都市伝説 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1540213827/448
449: わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 5db6-DtoP [202.217.199.236]) [sage] 2019/02/06(水) 14:35:48.47 ID:mGpd2Uht0 オリジンやk9などの高タンパク質ドッグフードは現代犬の内臓には負担が大きすぎると聞いたことありますが実際どうなんですかね?小型犬には不向きなのか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1540213827/449
450: わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 65b8-o/gE [126.141.252.151]) [sage] 2019/02/06(水) 17:17:25.40 ID:nXgP4jQ30 そもそもオリジンの粒の大きさが 小型犬には不向きのような気が… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1540213827/450
451: わんにゃん@名無しさん (オイコラミネオ MM21-hVk6 [150.66.70.54]) [sage] 2019/02/06(水) 18:34:43.76 ID:rmXyEIsYM 普通に考えて負担にならないから訳がないわな。 高タンパク質フードを食べさせ続けて、一般的なドックフードを食べ続けた犬よりも病気が少なくて平均寿命も長い統計が出てたら正しいけど、うんちく並べてそれっぽい事言ってるだけやしな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1540213827/451
452: わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ a319-g1B6 [203.124.64.252]) [sage] 2019/02/06(水) 21:29:14.77 ID:jnpOoGQZ0 >>449 極端な高蛋白は原始的な犬ほど負担が大きいともいうがこれもエビデンスしっかりしてる情報ではない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1540213827/452
453: わんにゃん@名無しさん (アウアウウー Sa19-DkkL [106.133.96.137 [上級国民]]) [sage] 2019/02/06(水) 23:08:58.48 ID:E+BTmDAha k9ダメなんだ 評判よかったから最近与え始めたけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1540213827/453
454: わんにゃん@名無しさん (アウアウエー Sa13-/WZR [111.239.56.235]) [sage] 2019/02/07(木) 00:10:58.37 ID:tgB/D1a9a 1000年前も今も犬は肉食寄りの雑食 現代犬だから低タンパク質でも十分って思い込むとタンパク質不足になる 人間以上に絶対的にタンパク質が必要なのが犬 特に消化が良くエネルギー効率がいい動物性高タンパク質は最重要 数字より主成分がどの種類のタンパク質かどうかの方が大事 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1540213827/454
455: わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 638d-BQRi [157.112.160.213]) [sage] 2019/02/07(木) 02:38:00.44 ID:4GFz3oJd0 まぁ結局はその子次第だからねぇ 肉ばかりが合う子、ある程度穀類ないと下す子、脂身平気なのか野菜もなんでもしっかり消化出来るのかとか 犬種同じでも個体差ほんとデカい 喋れない動物だから、飼い主が常にその子に合う食物かどうか、チェックし続けないとだね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1540213827/455
456: わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 1db8-O5/2 [60.113.84.70]) [sage] 2019/02/07(木) 03:37:58.00 ID:73FtNLIJ0 高タンパクは腎臓と肝臓が心配だから、無難なタンパク質量にしてる 血液検査大丈夫な犬なら高タンパクでもいいんじゃないかな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1540213827/456
457: わんにゃん@名無しさん (スププ Sd03-b2R+ [49.98.85.134]) [sage] 2019/02/07(木) 09:18:08.26 ID:07zjbz2Kd >>453 そうやってすぐ「ダメなんだ」とか思うのはなぜ? 誰もダメなんて書いてなくない?結局は犬の個体差にもよるし もうちょっと自分で調べるとか、情報を判断した方がいいよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1540213827/457
458: わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 431d-OF6d [133.218.202.163]) [sage] 2019/02/07(木) 09:38:27.61 ID:sLeU38pR0 >>452 オオカミが祖先だといっても、基本的に犬は雑食で来てるからな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1540213827/458
459: わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ e344-q1eY [125.14.232.77]) [sage] 2019/02/07(木) 14:02:46.65 ID:2kHkpp2D0 そもそも人間でさえたんぱく質が腎臓に負担を与えるという明確なエビデンスはない 腎臓病患者がたんぱく質制限するのとは話が別なんだよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1540213827/459
460: わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 75e3-45ee [114.178.178.180]) [] 2019/02/08(金) 01:21:13.43 ID:Z0kWtWq20 >>459 まさに同意 先天性含む慢性腎疾患でなければ、糖質過多による肝臓代謝機能低下によるもの 腎臓は何かの結果の臓器と考えています http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1540213827/460
461: わんにゃん@名無しさん (オイコラミネオ MM89-bG2R [150.66.70.54]) [sage] 2019/02/08(金) 09:26:46.19 ID:86S8J3kIM タンパク質が内蔵に負担を与えないというエビデンスも無いけどね。 十分な研究結果が無いだけで、タンパク質は体内で分解されて窒素→アンモニア→尿素→尿に変化していくけど、タンパク質過多だと多く窒素→尿に変換させないといけないから肝臓や腎臓に負担がかかる可能性は否定できないと思うよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1540213827/461
462: わんにゃん@名無しさん (スププ Sd03-b2R+ [49.98.85.134]) [sage] 2019/02/08(金) 09:47:36.36 ID:Q/13SEZud 低タンパクでなければいいんじゃない? あとは運動量や体の大きさとか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1540213827/462
463: わんにゃん@名無しさん (ブーイモ MM4b-BQRi [163.49.206.221]) [sage] 2019/02/08(金) 11:02:19.14 ID:Xuy/cPrlM どんなものであっても、良いものも含めば毒も含むもんだ タンパク質は身体が利用する時に絶対負担かかるけれども必要なものだから、良し悪しを明確にできるものでは無いわけで 身体に負担かけつつも一時の活動力を得る為に利用し続ける、だから負担溜まっていずれ寿命が来るんだよ 負担の溜まり方とリミットは個体差あるし、今とても合ってるようでも臓器負担なんてリミット近くなるまで分からないものだから、飼い主が良いと信じるものを与えていくしかないよね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1540213827/463
464: わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ 8577-/WZR [202.219.250.137]) [sage] 2019/02/08(金) 11:17:11.61 ID:o5KInW710 動物病院の院長に聞いたけど、手作り食とドッグフードのみの犬の血液検査したら、圧倒的にドッグフードのみの犬の方が血液の状態がいいらしい。 それだけ手作り食って難しいって。 アレルギー持ちの犬じゃなければ、中途半端な知識で色々挑戦しない方がいいのは確か。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1540213827/464
465: わんにゃん@名無しさん (ワッチョイ adb8-KAwQ [126.225.92.60]) [sage] 2019/02/08(金) 12:48:43.49 ID:UTtPTCyz0 >>453 k9は見た目からして絶対わんちゃん好きやろなあって感じで好きやけどなあ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1540213827/465
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 537 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.211s*