[過去ログ] 【猫の心筋症 3】 (678レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
371: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/09/28(月)00:22 ID:QvY+HGTE(1) AAS
>>370
夜に病院連れてったりして頑張ったんだね、お疲れ様だったね…
外、楽しかったんじゃなくて、びっくりしたり怖かったりして心臓バクバクしすぎたんじゃないかな
うちの猫は客慣れしてなくて、客人が10分ほど家にきた翌日にかなり調子悪くなった、肺に水が沢山たまってたよ
かかりつけで抜いてもらって、その時は助かったんだけどね
びっくりさせるような事は一瞬でも負担になるようだから、また次に心筋症の猫を面倒みる時は気をつけようと思ってる
372: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/09/28(月)09:05 ID:7AJ7UTtm(1) AAS
>>370
お疲れさま、つらいですね。
猫ちゃん、初めての大冒険が楽しすぎたのだと思いたいです。そして長患いで370さんの手を煩わせることなく旅立つことを選んだんじゃないかな?
今はそれどころではないかもしれないけどご自愛くださいね。
373: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/10/11(日)04:51 ID:a9dPeJnr(1) AAS
拾われてきて6年目の子が昨日
後ろ足がマヒしたようになり入院しました。
先生の話では心筋症で長くは生きれないとの事。
ネットで病名を検索しても暗い書き込みばかり。
丁度一週間前に少し後ろ脚に違和感が
あったのですが翌日には普通に歩いていたので
特に気に留めませんでした。
思えばそれ以降、普段よりもおもちゃで遊んだりせず
寝てる事が多くなってました。
あの時にこの病名に気付いてあげられれば
省5
374(2): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/11/01(日)20:42 ID:hM3tS1EY(1) AAS
肥大型心筋症の19歳の猫です
ここ数日、後ろ足を振る動作(ご飯食べたあととかにするあれ)が通常より多い気がします
傷などもないし何か挟まってる訳でもない、歩き方も変わらない
なのにプルプル振るのは何か違和感があるからですよね?
心筋症からの血栓がつまりかけてるって可能性はあるんでしょうか?
同じような経験された方いらっしゃいませんか?
375(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/11/02(月)02:07 ID:Mk6Dk4ib(1) AAS
>>374
ちょっと気になるね、足に違和感あるのかなあ
人間でも、正座したあとに足しびれたりするよね、そんな感覚があったりするのかな
自分ならいつもより少し気をつけて様子見するかな、獣医行くとストレスになるだろうし…
気温の変化が激しいから調子くずしやすい時期だし、暖かい場所用意してあげると血行よくなるかも
376: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/11/03(火)05:29 ID:Nmch9kkB(1) AAS
>>375
レスありがとう
よく気をつけて見ておくことにします
ぐぐったら大分前に似たような書き込みがあったんだけど、
それは結局うやむやになってたので、何か分かったらまた書き込みます
血栓つまる前の予兆みたいなものがあるなら分かると良いんですけどね…
377: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/11/03(火)09:58 ID:MlBgbx2l(1) AAS
肉球チェックはどうだろ?
378: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/11/03(火)15:16 ID:CJsiraA8(1) AAS
肥大型心筋症と診断されて2カ月ちょっとの雄猫です。
後ろ足を気にしている感じと元気がないので診察を受けて
心筋の厚さが6mmちょっとということでお薬を飲ませています。
お薬飲ませて一か月で、心筋の厚さは5mmを切って正常値に入りましたが
お薬はずっと飲ませないといけないみたいですね。
ネットで見ると余命三年と書いてあるサイトがあって、涙が出そうになりました。
でも、ここでは5年と書いている人がいらっしゃって、少し希望を持ちました。
5年待っていれば、もっと良いお薬が出る可能性もありますよね。
379: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/11/05(木)21:38 ID:qt4IMuPS(1) AAS
うちの猫は肥大型心筋症と診断されたのが2歳の誕生日で今年7歳になりました。
先日定期検診に行ったところ数値が悪くなっていて血栓症予防の薬も追加されました。
いよいよ覚悟しないといけなくなってきた感じです。これから寒い季節に入りますので皆さん頑張りましょう。
380: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/11/06(金)05:41 ID:3+BtuWUu(1/2) AAS
うちの猫は今年の3月、3歳7ヶ月でなくなりました
お薬ものんでいましたが
後ろ足が麻痺して倒れ、あっと言う間に心配停止、病院にいっても間に合いませんでした
皆さんの猫ちゃんが長生きできますように
悔いの無いよう、愛してあげてください
381: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/11/06(金)05:43 ID:3+BtuWUu(2/2) AAS
心配停止→心肺停止
382(2): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/11/06(金)18:16 ID:l8thwBL4(1) AAS
みなさんの猫ははどのぐらいのペースで通院させていますか?
うちは3歳で肥大型心筋症とわかり、毎日3種類の薬を飲んでいます。(現在4歳)
月に1回、聴診器で心音チェックをして1ヶ月分の薬を処方。(4000円ぐらい)
半年に1回の超音波検査。(いつもの薬込みで1万円ぐらい)
さらに1年に1回、大学病院の先生によるさらに詳しい検査をしています。(いつもの薬込みで3万円ぐらい)
経過は現状維持です。
1年間毎月通って現状維持できたので、もう少し通院回数を少なくしたいと思っていますが、心疾患ならこのぐらい普通でしょうか。
383(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/11/07(土)00:25 ID:6V7ev3bR(1) AAS
急性の心筋症で17歳の猫が昨日なくなりました。
後ろ足のしびれが10日前に出ていましたが、動脈血栓は見られないこと、
尿検査の結果が良好だったことから、歳なので関節の変形という診断でした。
心筋症の判定が出たのは亡くなる一日前です。
すでに多臓器不全に陥っていました。
何処かで早めに手を打つことが出来なかったかと思うと残念でなりません。
384(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/11/07(土)11:43 ID:SSLnVcZ+(1) AAS
>>383
お悔やみ申し上げます
突然の事だったんですね
うちの猫も以前、後ろ脚に少しナックリングが見られて夜間救急病院へ行った事があります
ところがCPK(うろ覚え)も高いにも関わらず
全ての脚にの肉球はピンク色で血行が確認され、膝の変形があった事から「関節症」と診断されました
ちなみに肥大型心筋症も患っており、この発作より前から血圧の薬や血栓防止の薬も飲んでいての発作でした
掛かり付けの獣医師からは新しい治療法の提案もなく、従来の投薬が続いています
うにのは幸い無事ですが、あなた様の書き込みを読んでとても似ているケース、決して他人事ではないと感じました
動物は言葉が通じないので獣医師さんの診断に比重が置かれがちになります
省5
385(1): 2015/11/27(金)10:45 ID:XghJVCzb(1/3) AAS
>>369>>384です
昨晩、17歳6ヶ月の愛猫を血栓症で看送りました
血栓が詰まって1日の出来事でした
昨晩は帰宅してから大好きな寝床に寝かせ、家族と一緒に雑魚寝しました
日曜日の昼間に家族みんなとよく雑魚寝していたので…
看送ったと書きましたが安楽死です
入院しても改善せず、症状は悪化し、てんかん発作まで起こしていた事を考慮して獣医師さんの方から退院を薦められました
重篤な症状でもすぐに退院…この事が何を示すのか理解するのにさほど時間はかかりませんでした
帰宅時のタクシーの中でもてんかん発作を起こし、自宅に着いてからは開口呼吸、両後ろ脚は麻痺しているのに上半身だけでもがくようにガサゴソ動き回り…
愛猫の母猫も血栓症を患っていた経験もあり、残り時間が少ないと嫌でも理解できました
386(1): 2015/11/27(金)10:52 ID:XghJVCzb(2/3) AAS
(過去ログに母猫の症状について相談の書き込みをしていたのを思い出しました)
安楽死については母猫もそうであった事もあり、以前より家族と話し合っていました
回復の見込みがなく、苦痛の緩和もできず、悪化を辿る可能性が高い時に選ぼうと決めていました
病院へ引き返し、生後2,3ヶ月の頃からお世話になっている担当獣医師さん立ち会いの下、家族全員で麻酔薬の注射をしました
獣医師さんに退院後からの経過を説明している最中に既に意識レベルが低下し、呼びかけにも反応せず、朦朧とし始めた愛猫の姿を見て、
人間の年齢にして90歳近い身体にもっとがんばってほしい、なんてとても言えなかったです
麻酔薬を注入している時に「この子は身体が丈夫ですね、普通この状態だったら既に(心臓は)止まっています」と言われました
愛猫は食欲旺盛で、血栓が詰まる1時間半前までご飯を食べていました
387: 2015/11/27(金)10:59 ID:XghJVCzb(3/3) AAS
>>386
すみません、もう少しだけスペースを下さい
17年6ヶ月間、大病という大病もせず、亡くなる直前まで自分で食べておしっこうんちして、遊んで…という生活が送れたのは、
ひとえに生まれ持った身体の強さ、食欲の強さだと実感しています
子供のように飼育していましたが、母猫が亡くなってからの3年はお姉さんのようであり、母のようでもありました
動物はまっすぐで心打たれますね
今日、荼毘に付します
愛猫の母猫や兄弟猫、親戚猫も数頭看送ったペット例堂でです
このスレには母猫時代からお世話になりました
皆さんと愛猫さんの生活が毎日充実した日であるよう、そういう日が長く続きますよう祈ります
省1
388(1): 2015/11/27(金)12:18 ID:kJkdE9LN(1) AAS
>>385
老猫スレでも読ませてもらってました。お疲れ様でした。
うちには18・12・4歳と3匹いるのですが4歳のが肥大型です
(心筋症ではないですが)18歳もだいぶ弱っていてその日が近いのかな?と感じていますので
どちらの猫の為にも非常に参考になりました。こちらでお礼を言わせてください。
ありがとう。ご冥福をお祈りします
389(2): 2015/11/30(月)21:20 ID:Xj/aYTUO(1) AAS
>>382さん同様
私もみなさんがどのくらいのペースで通院しているのか知りたいです
うちはまだ心筋症になったばかりなのでどうなるのかわからないので参考にしたいです
390: 2015/12/01(火)06:38 ID:npcJmWV/(1/2) AAS
>>388
お言葉ありがとうございます
私はSNSやブログなどはやらず、
リアルの猫友達は…居るには居ますが、放し飼いする人なので飼育方針の違いから深い話まではしないため、
情報収集や意見交換は専ら2ちゃんねるでした
不快な書き込みも多い中、小さな命に真摯に向き合う姿を垣間見せられ、とても励みになっていました
「ありがとう」
この一言を読み、涙が溢れました
愛猫が生きていた事を、私以外のどなたかに知って貰えた・認めて貰えたようで嬉しいです
私の書き込みが誰かのヒントになるのなら(それが小さな事だとしても)、愛猫も喜んでくれると思います
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 288 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.174s*