総合DIY溶接スレッド10 (875レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
549: 2024/06/16(日)11:16 ID:souTngWo(1/4) AAS
トーチから出力する電気と、ワイヤー送りモーターの電源は同じトランスなので、
ハンドルをぐるぐる回して、溶接の電圧が下がると、モーターの電圧も下がってワイヤー送りが遅くなります。
↑
ここは間違いですから、後学のため覚えておいてね。パナオートミニのモーター電源のトランスと溶接電流の電源トランスは別です。
アーク電圧をフィードバックして、モーターに流す電流をサイリスタで制御してます。基板の回路も調べてあります。
550: 2024/06/16(日)11:25 ID:souTngWo(2/4) AAS
ついでですから、中華のMIG130は溶接電流の一部でモーター駆動をしていますね。MIG130を直流化改造、電解コンデンサ取り付けなどをする場合はそのあたりを考慮しないとまともに動かなくなってしまいます。
553(1): 2024/06/16(日)16:55 ID:souTngWo(3/4) AAS
新しいフルデジタルのことはスパッタがたいへんに少なくなった、アルミもやり易くなった、そんなカタログに書いてあるようなことを聞いてもつまらんやろ?わいから言えることは修理が難しくなって、金がかかるようになって、機械の寿命も短くなっちまったくらいは言えるがね。
554: 2024/06/16(日)16:59 ID:souTngWo(4/4) AAS
溶接の品質については、薄板ならレーザーだろ。フルデジタルもレーザーにはかなわん。パナもダイヘンもこの先、中華のレーザーに負けてしまいそうや。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 4.072s*