[過去ログ] 【美濃】岐阜県の方言【飛騨】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
55
(2): 2011/04/06(水)17:25 ID:H0WWsZKL(2/2) AAS
>>54
名古屋的ていうのももちろん解ります。
それも含めて関東からきた時は岐阜市は驚くほど関西弁?京都弁?に聞こえました。
イントネーションや語尾に〜あらへん、〜やろ?とか。
名古屋から米原までは行き来が容易だし、人の流れもあるので個人差もあっていろいろな言葉が混ざってるようにも思います。
不思議な土地だけど歴史感じます。
58
(1): 2011/04/07(木)22:36 ID:s2tLUPoP(1/2) AAS
>>54
岐阜市や大垣市は、みゃあみゃあなんて言わへんて
変なところまで名古屋臭ゴリ押しすんのもエエかげんにせえや

>>55
断定の助動詞、いわゆる「〜だ」から「〜や」の変化は愛知県の一宮あたりから始まり
木曽川を越えて岐阜県側に入ると「〜や」で一本化する感じです
あらへんなどの「〜へん」もほぼ同じあたりが境界線です、名古屋は「〜せん」になりますので

岐阜から大垣にかけての地域は、ちょうど京都からの言葉と、地の言葉と、東国からの言葉が混ざり合わさった
いわゆる東西折衷の地域です
そんな岐阜弁の特徴は、語彙は関西寄りで、アクセントは関東寄りの方言だとよく言われます
省4
60
(2): 2011/04/07(木)23:06 ID:hygChpid(1) AAS
そもそも名古屋的って何だよ(笑
名古屋がこの地域の方言の基準となった歴史なんて皆無だろうがよ。
名古屋弁自体が東西からの文化流入によって形成された新方言みたいなものなのに
いつから”〜的”を名乗れるほど偉い存在になったんだよ。

54は知ってるのか?名古屋弁ってのは、西は上方言葉や近江弁、美濃弁(岐阜弁)
東は駿河遠江弁、三河弁の影響を受けて形成された方言だということを。

というわけで>>55も、どうか勘違いしないでね。
名古屋以外の土地(岐阜県や三河地方)の方言を名古屋的と表現することなど、方言学の見地から言っても無いから。
この地域の方言文化を、あえて「〜的」と例えるなら関西的であり、関東的でもある。
ただし、そのバランスは大垣、岐阜、一宮、名古屋、刈谷、岡崎、豊橋でそれぞれ異なる。こんなところ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.193s*