[過去ログ] 名古屋人がいつの間にか関東弁になった件 (987レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
524: 2010/11/21(日)19:02 ID:1NK9a0R7(1/3) AAS
室町幕府を樹立した西三河だが、具体的に説明しないとピンとこないよね
足利尊氏の後醍醐天皇討伐に集結した三河武士軍団を紹介しよう

【足利一族】
仁木氏、上地氏(仁木氏流)、戸賀崎氏、荒川氏(戸賀崎氏流)、細川氏、上地氏(細川氏流)畠山氏、今川氏、斯波氏、一色氏、上野氏、石橋氏(斯波氏流)、
石堂氏、関口氏(今川氏流)、入野氏(今川氏流)、木田氏(今川氏流)、東条吉良氏、西条吉良氏、渋川氏、桃井氏、岩松氏

【足利被官】
高氏、上杉氏、倉持氏、粟生氏、伊勢(藤原氏流)、板倉氏、大平氏(高階流)、大谷氏(坂上氏流)、小野田氏、和田氏

主要足利一族の詳細

■仁木氏(三河国額田郡仁木)
・藤原李兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原李範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→その娘(初代足利氏の足利義康の室)→足利義清→足利義実→仁木実国(初代仁木氏)
省22
525: 2010/11/21(日)19:06 ID:1NK9a0R7(2/3) AAS
4月4日。高氏の軍団は「足利王国」とも言える三河国の矢作宿に到着した。足利の分家19家の当主がここに集結し、一門の棟梁である高氏の到着を待ち受けていた。高氏が館に入ってくると、迎えの中に一色右馬介の姿があった。
軍勢の揃えは今川範国と吉良貞義によって監督されていた。二人が高氏に揃った兵の数を3100と報告する。これに高氏が連れてきた500、西国の丹波・美作の兵を併せて五千から六千の兵が揃うと見込まれた。「あとは我らが誰を相手に戦をいたすか、
それによって諸国の源氏が馳せ参じましょう」と吉良貞義が付け加える。「はて、誰を相手に戦うか伝わっておらなんだかのう」と高氏は少しとぼけたように言い、改めて「我らの敵は北条殿…戦の相手は北条殿じゃ!」と宣言する。一瞬の沈黙。そして貞義が平伏して沈黙を破る。
「それはまた良い敵…戦を致すに不足なき相手じゃ!諸国の源氏も我らに味方しましょうぞ。よく仰せられた…」高氏が「ともに戦うてくれるか?」と問うと「一同、そのつもりでござります!」と場の全員が応じた。
527
(2): 2010/11/21(日)19:15 ID:1NK9a0R7(3/3) AAS
室町幕府を樹立した西三河だが、具体的に説明しないとピンとこないよね
足利尊氏の後醍醐天皇討伐に集結した三河武士軍団を紹介しよう

【足利一族】
仁木氏、上地氏(仁木氏流)、戸賀崎氏、荒川氏(戸賀崎氏流)、細川氏、上地氏(細川氏流)畠山氏、今川氏、斯波氏、一色氏、上野氏、石橋氏(斯波氏流)、石堂氏、関口氏(今川氏流)、
入野氏(今川氏流)、木田氏(今川氏流)、東条吉良氏、西条吉良氏、渋川氏、桃井氏、岩松氏

【足利被官】
高氏、上杉氏、倉持氏、粟生氏、伊勢氏(藤原氏流)、板倉氏、大平氏(高階流)、大谷氏(坂上氏流)、小野田氏、和田氏

◆主要足利一族の詳細 ◆

■仁木氏(三河国額田郡仁木)
・藤原李兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原李範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→その娘(初代足利氏の足利義康の室)→足利義清→足利義実→仁木実国(初代仁木氏)
省22
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s