[過去ログ] 関数電卓・グラフ電卓総合 Part3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
943: 2019/04/17(水)22:25 ID:eSx7Tl1w(214/264) AAS
品は車1台分の値段だった。電卓は、1970年頃までは主に企業向けに販売された。1970年頃か
944: 2019/04/17(水)22:26 ID:eSx7Tl1w(215/264) AAS
ら激化した電卓戦争により価格が急激に下落し、個人でも手にすることのできる製品となった。
945: 2019/04/17(水)22:26 ID:eSx7Tl1w(216/264) AAS
1963年 - 世界初の電卓 Anita Mark8(en)/英 Bell Punch and Sumlock-Comptometer(en)
946: 2019/04/17(水)22:26 ID:eSx7Tl1w(217/264) AAS
Mark8は真空管式の電卓。日本のメーカー数社はこれを輸入し分解・研究した。他にブラ
947: 2019/04/17(水)22:26 ID:eSx7Tl1w(218/264) AAS
ウン管表示のFriden EC-130がありそちらはトランジスタ。
948: 2019/04/17(水)22:26 ID:eSx7Tl1w(219/264) AAS
1964年 - 日本の電卓元年。以下、特記あるものを除き、どれも(表示管などを除き)オールトランジスタである。
949: 2019/04/17(水)22:27 ID:eSx7Tl1w(220/264) AAS
早川電機(現シャープ)がCS-10Aを3月に発表、6月に535,000円で発売した。これは当
950: 2019/04/17(水)22:27 ID:eSx7Tl1w(221/264) AAS
時の普及していた電動の機械式計算機が50万円台であり部長クラスの権限で決裁できる上
951: 2019/04/17(水)22:27 ID:eSx7Tl1w(222/264) AAS
限でもあったため、大きさと価格の目安となった。開発チームは安価なラジオ用のトラン
952: 2019/04/17(水)22:27 ID:eSx7Tl1w(223/264) AAS
ジスタを用いるなど工夫を重ねたものの、50万円を超えてしまった。しかし一割引(実売
953: 2019/04/17(水)22:27 ID:eSx7Tl1w(224/264) AAS
価格)なら50万を切るので目標達成ということになった[5]。テンキー式ではなく各桁毎
954: 2019/04/17(水)22:27 ID:eSx7Tl1w(225/264) AAS
に1〜9の数字が並ぶフルキー方式だった。また、まだ試作品であったがソニーが MD-5
955: 2019/04/17(水)22:27 ID:eSx7Tl1w(226/264) AAS
を新聞発表したのはCS-10Aのそれと同日であった[3]。なお、ソニーが「Sobax」として
956: 2019/04/17(水)22:28 ID:eSx7Tl1w(227/264) AAS
市場投入したのは1967年であった。
957: 2019/04/17(水)22:28 ID:eSx7Tl1w(228/264) AAS
同年5月のビジネスシヨウではキヤノンと大井電気(これは前述のパラメトロン式)も展示している。
958: 2019/04/17(水)22:28 ID:eSx7Tl1w(229/264) AAS
キヤノンには社内にレンズの光学計算という需要があった[6]。前年に試作機を完成し、展
959: 2019/04/17(水)22:28 ID:eSx7Tl1w(230/264) AAS
示会で好評のため商品化に踏み切り、64年秋からCanola 130を販売した。同機は販売された電卓としては初となる[7]テンキー方
960: 2019/04/17(水)22:28 ID:eSx7Tl1w(231/264) AAS
式を採用し、現在に近い操作性をもっているのが大きな特徴である。
961: 2019/04/17(水)22:28 ID:eSx7Tl1w(232/264) AAS
前述の大井電気のパラメトロン式計算機は1964年4月から販売された。高価格(80万円)で消費電力が大きい(300W)という問
962: 2019/04/17(水)22:28 ID:eSx7Tl1w(233/264) AAS
題もあり、3号モデルまで改良されたが撤退した。[3]
1-
あと 40 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.269s*