[過去ログ] 関数電卓・グラフ電卓総合 Part3 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
270: 2019/02/15(金)23:57 ID:7yun/Qt0(1) AAS
>>267
ほうそうなんだ
271(2): 2019/02/16(土)06:38 ID:F8VKqn1N(1/2) AAS
>>267
そんな驚きの秘密があったんですね
ポケットサイズの演算デバイスでwin関数電卓に対抗できるのはサーバーサイドで演算するWolframAlphaと計算センターと計算サービスサイトぐらいでしょうか
>>268
Excelは丸め誤差を含めて電卓で検算しないと怖いですね
272: 2019/02/16(土)09:36 ID:J6W9BQBk(1) AAS
>>271
関数電卓DM42は内部的に浮動小数点数点34桁で演算してる。
273: 2019/02/16(土)10:40 ID:F8VKqn1N(2/2) AAS
DM42って30年前の日本がバブル期の時代にアメリカのHPがリリースしたプログラム電卓のクローンなんですね
日本のCASIOは電卓が本業で全世界で商業的に大成功しましたけど、HPは逆ポーランド記法とか複素数演算対応とか超高精度プログハム電卓とか、CASIOの実用一点張りに比べて夢があってクールでエキサイティングですね
274(1): 2019/02/16(土)13:07 ID:olGGwvjO(1) AAS
電卓喫茶適当なこと書いてんなあ
275: 2019/02/16(土)14:01 ID:kfTWmh0j(1) AAS
最近はもうJupyter Notebookばっかりや
関数電卓の時代は終わったな
276(1): 2019/02/16(土)14:01 ID:fYMMfu10(1) AAS
>>271
Excelで気にするなら、手計算で検算するよりdecimal型で関数作る方がケアレスミスなさそう
277: 2019/02/16(土)14:44 ID:KwhRuzeu(1/2) AAS
>>269
そろそろディスコンになってもおかしくないかもね
278: 2019/02/16(土)17:32 ID:HYnvPmDk(1/2) AAS
>>276
Excelは業務用スプレッドシートとかでシートやブックが数MB以上のサイズになるとVBAマクロを含めてすごく重くなるので、スピードと精度のトレードオフでIEEE規格に合わせて今の仕様になったのかもしれませんけど
ご指摘のようにVBAでTPOに合わせてdecimal型でマクロを組み込むのは(手間暇が許す限り)とても有効でしょうね
279(1): 2019/02/16(土)21:01 ID:z/9Ovwgi(1) AAS
5800Pで使える3pinコードの単体販売は既に終了してるしね
当時からPCへのバックアップが考慮されてなかったので、土木建築関係のソフトをインストールして5800Pごとパッケージ販売するソフトハウス向けな面が強かった
土木建築向け関数電卓の販売で5800Pもお役御免かもね
それとも?後継機の発売が準備されてるのかな?
もしそうなら、表計算、リスト強化されるといいな
280(1): 2019/02/16(土)21:23 ID:KwhRuzeu(2/2) AAS
>>279
5800Pの後継機種が出るかどうか
6800Pが出れば良いんだけどね
281(1): 2019/02/16(土)21:28 ID:TblPAVG5(1) AAS
5799Pが出る
282: 2019/02/16(土)23:03 ID:762pvsco(1) AAS
コードはグラフ電卓に付いてるのと同じじゃなかった?
283: 2019/02/16(土)23:24 ID:HYnvPmDk(2/2) AAS
プログラム電卓とグラフ電卓のプログラミングは電卓のアルファベットキーとPCのタッチタイピングでは誇張無しで100倍以上手間暇が違うので、もし後継機が計画されるならUSBケーブルでもフラッシュメモリーでもいいのでPCとリンクして欲しいですね
284: 2019/02/17(日)02:42 ID:RrzBBemk(1) AAS
プチコン3号みたいなキーワード補完と
HP42Sみたいな変数メニューとがあれば
手間は最初の一文字入力と選択だけ
PC経由までして入力するなら
Visual Studio Code連携して
無線LANで同期出来るのを希望
285: 2019/02/17(日)07:49 ID:aiac4PIx(1) AAS
無線LAN積んだら乾電池駆動出来ひん
286: 2019/02/17(日)08:05 ID:4GOeh5Ts(1) AAS
電池がどんどん減るから充電池にしてあぼんするような本当にクズなことばかり言い出す
287(1): 2019/02/17(日)13:44 ID:etXWE4n/(1) AAS
>>280
>>281
命名規則からすれば
5900Pか5850Pが妥当
百の位はメジャーアップデート
十の位はマイナーアップデート
無線LANは理想だけど、USBのままでも構わない
但し、せめてマイクロUSBに統一して欲しいな
一々繋ぎ変えるのが面倒
TI84+CE、fx-CG50はMini USB
省2
288(1): 2019/02/17(日)21:03 ID:sm/HqGSC(1) AAS
>>287
今時Miniにメリットはほぼ無いから確かに謎
(規格上の挿抜回数の耐久性もMicro-Bが10千回に対してMini type-Bは5千回で半分しかない)
コネクタやレセプタクルも今やMicro-Bのほうが圧倒的に普及しているから安いだろうし
無理矢理メリットを探すとMicro-BケーブルはD+/D-を短絡した通信不可の充電専用ケーブルが出回ってるから
誤ってそういった充電ケーブルを使うことが無いぐらいかな。こんなことまで考えてるとは思えないけど
289: 2019/02/17(日)23:46 ID:MkU3psJs(1) AAS
CASIOはロレックスやオメガみたいなブランドイメージがない代わりに
耐衝撃・電波時計・ソーラー・GPS・モバイルリンク・防水・高度計・気圧計・方位計測・温度計・月齢表示・ネオンイルミネーターetc...を積んだG-SHOCK、PRO TREK、(SHEEN)みたいな面白デジタルガジェットのウォッチを作っていて
プログラム電卓にもfx-FD10みたいなG-SHOCK思想のユニークなプロダクトをリリースして楽しませてくれますけど
プログラム電卓とグラフ電卓の言語表示が日本語だけディスっていて改造しても中文+カナなんて信じられないことになってるようで
グラフ・プログラム電卓の主戦場が海外に移り、生産が中国になったことで担当チームは日本の心をすっかり忘れてしまったのか、
はたまた日本人は学生時代から英語漬けでボーダーレス社会を生き抜ける英語人になって欲しいっていう親心なのか・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 713 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.092s*