Windows8 VS iPad VS Android (886レス)
上下前次1-新
385: 2012/12/05(水)01:15 ID:41sIfrNO(4/4) AAS
まとめ
WindowsPhoneでのアプリ開発に「とても興味がある」と答えたのは3割くらい。でも一般論として5割以上が興味もを示さないプラットフォームは衰退する。
タブレットも10インチ40%、7インチ60%となる見込みだがWindows8を7インチで作ってもデスクトップの実用性ゼロ。
しかも7インチは価格破壊が進んでWindowsのライセンス料(1台100ドルくらいらしい)は割高感がすげえ。
だからMSだけ7インチを攻略するのが非常に困難。
Windowsの覇権はいよいよ来年で終わる見込み。
386: 2012/12/05(水)01:29 ID:uQ5Uzb8H(1) AAS
トドメ。ただでさえ安かったNexus7に廉価版の噂。
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
リーク情報によると、
・メモリ1GB
・CPU1GHz(現行機は1.3GHz)
・ストレージ8GB(空き容量5〜6GB弱)
・7インチ1024x600(180ppiくらいに劣化)
・バッテリー4270mAh
・99ドル!
これはMSが非常に困る値段だ。
省8
387: 2012/12/05(水)16:27 ID:GtlJiL8w(1) AAS
おもちゃとしてのAndroid、実用(含む仕事用)としてのWindows8
使い分けたら良いだけw
388: 2012/12/06(木)04:24 ID:EU27TUOF(1) AAS
空気脳の登場です。
389: 2012/12/06(木)08:59 ID:6HNpwVHF(1) AAS
正論で返せないバカ登場です。
390: 2012/12/06(木)13:33 ID:NsZX7F6h(1) AAS
空気脳のワンダーワールドは続きます。
391: 2012/12/06(木)16:25 ID:laTkaOaV(1) AAS
そうだなー WiFiオンにした状態のLumia 800ならバッテリーは8日持ったなー
392: 2012/12/08(土)08:56 ID:0BQ97qWQ(1) AAS
Windows 8 ― 初心者にもパワーユーザーにも期待はずれのユーザビリティ
外部リンク[html]:www.usability.gr.jp
二重のデスクトップ = 認知オーバーヘッドと増加する記憶負荷
ウィンドウが複数ないこと = 複雑なタスクに対する記憶の過負荷
フラットなスタイルは発見しやすさを損なう
低い情報密度
逆効果に出た、ライブすぎるタイル
チャームは見えない汎用コマンド
エラーを起こしやすいジェスチャー
Windows 8のUX: タブレットでは貧弱だが、PCでは悲惨
省1
393: 2012/12/09(日)09:05 ID:nGvm4dvH(1) AAS
空気Mac(ぷぷぷ)
394: 2012/12/09(日)09:34 ID:bwivDScH(1) AAS
>>283←敵はすべてマカーに見えています
空気脳が登場しています。
395: 2012/12/10(月)22:52 ID:Dzn67B+X(1) AAS
あらまー大変空気脳
396: 2012/12/14(金)21:51 ID:ry0k74Pn(1) AAS
そもそもタブレットというのは大量のデータを扱うのに極めて不向き
少ない写真データの取り扱いや、あるいは単調簡単な操作を行う場合にのみ、
まあ、多少便利かなというだけの代物だ
win8でタブレットというのは低脳の発想で、
これは繊細な我々日本人にはとても堪えられん
PCにとって、タブレットはあくまで部分的端末に過ぎず、それが操作の主役というのは転倒も甚だしい
397(1): 2012/12/15(土)09:02 ID:VfbkJ/cz(1) AAS
ちょっと外へ持ち出したいって思ったときアニメや漫画をNASからダウンロードしてiPadで見たりする
コレって結構大量なデータじゃね?
データの移動も時間は掛かるけど、トイレで踏ん張ってるときに思い出しても出来るし
居間でポイッと端末投げておいてテレビに向かう事もできる
問題はデータ量じゃない気がする
ひたすら従来のwindowsの用途を賄えないままタブレット化なんてした事が不評の理由じゃないのん?
398: 287 2012/12/15(土)10:55 ID:9hso+iKN(1) AAS
>>397
前段も後段も何を言ってるんだお前わ?
399: 2012/12/15(土)10:59 ID:lZOe9sQ8(1) AAS
OSで金取る商売が今後難しくなるのは確実
MSはどうするんだ?
400: 2012/12/15(土)11:18 ID:ogX5P7aw(1) AAS
タブレットにもなるんだよ
飽きたら戻せばいいんだよ
裏も表もないんだよ
401: 2012/12/15(土)12:06 ID:/cS0W2R7(1) AAS
どっちも使いにくいという落ちw
402: 2012/12/16(日)13:08 ID:oLLjALfj(1) AAS
タブレットは所詮、見るだけに特化したものだから遊びの範疇でしか実際の使い道がない
win8などは馬鹿の発想
winにとってのタブレットの位置づけは所詮、入力端末に過ぎんからね
タブレットを主体にしたら画面や操作のバランスが極度に悪化するのは最初からわかってたハズなのだが
自分足元を疎かにして隣の芝ばかりをみているとこのように自滅する
403: 2012/12/18(火)13:24 ID:ZIndtcDG(1/4) AAS
モバイル革命 IT盟主争い、主役は新ビッグ4へ
グーグル・アップル・アマゾン・フェイスブック
外部リンク:sp.nikkei.com
IT(情報技術)業界の勢力図が激しく変化し始めた。
競争の最前線はスマートフォン(スマホ)などモバイル端末。
2016年の世界需要はパソコンの4倍の17億台にのぼり、従来の競争ルールはもう通用しない。
《中略》
11月20日、パソコン世界最大手の米ヒューレット・パッカード(HP)は2四半期連続の赤字決算を発表した。
子会社の減損処理が主因だが、パソコンの減収も響いた。
「好転には数年かかる」。メグ・ホイットマン最高経営責任者(CEO)も苦境を認める。
404: 2012/12/18(火)13:26 ID:ZIndtcDG(2/4) AAS
「なぜモバイル分野で主導権をとれないのか」。
11月28日、米マイクロソフト(MS)の株主総会で株主が経営陣に詰め寄る一幕があった。
「ソフト会社であり続けたい」(創業者のビル・ゲイツ会長)としてきたMS。
「ソフトだけではイノベーションを起こすのが困難なこともある」。スティーブ・バルマーCEOは弁明した。
IT市場をけん引してきた両社でさえ方向を見失う構造転換が進む。
1940年代のコンピューターの誕生、70年代のパソコンの登場、90年代のネットの普及。
そしてスマホとタブレット(多機能携帯端末)が急増する今、IT革命の現場はモバイル端末に移った。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 482 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.376s*