【元祖】電子書籍端末総合【復活】 (486レス)
1-

368: 2013/12/11(水)23:40 ID:gRcEdpJ1(1) AAS
電子書籍を自分で出すのは下記のサイトを見れば楽勝。
外部リンク[html]:home.v03.itscom.net
ただし、出すだけじゃダメで、やっぱり、
プロのデザインや編集を受けないとダメだと思われる。
369: 2013/12/23(月)18:09 ID:KmRKZ+jx(1) AAS
E-INKの汎用Android端末を!時間がない!
370: 2014/01/26(日)22:50 ID:ISTxjQDo(1) AAS
E-INKの汎用Android端末を!時間がない!
371
(1): [age] 2014/01/27(月)05:21 ID:vFo0YuOZ(1) AAS
電子書籍サービスがどんどん終了してきてるねw
ま、予想通りだね
電子書籍なんて時代遅れの遺物ごときが投資分回収できてないし
以前なら回収できなくても将来を見込んで更に投資できたけど
体力が持たなくなって来てるからもうそれも終わりだよ
16年までは持つと思ったんだけどね
まぁムリ
372: 2014/01/27(月)08:57 ID:kf8iAl38(1) AAS
今の形の、特に電子ペーパーの特性に馴染む電子書籍の形態なんてのは、情報を定型の紙媒体で固定した様相で乗せるしかなかった時代から
縦横無尽に使える媒体用の表現方法に表現者が慣れてスタンダードに馴染むまでの移行、過渡期の隙間モノに過ぎないからね。
まあ、隙間モノとしてはそれなりに上手く作ったとは思うよ。文字の大きさやフォント変えられること、「見た目」のコントロール可能性や
新しい商品流通のノウハウ、方向性を当たり前と表現者や読者イメージさせただけでも、旧来から紙の束であるところの「ひと塊の情報」のカタチが「変わっても平気」という意識が生まれる。
そして、これでようやく、レガシーとなった紙束の媒体の「後始末」が出来るわけだ。完全に途切れさせず、馴染ませ、移行させる。これがなかったら、守旧派はいつまでも「紙」に固執し何も進まなかっただろう。
「新技術への移行の緩衝役」としては「ハイブリッド車」の立ち位置に相当するかね。ちょっと良く言い過ぎたか。でも「横長テレビ」よりは有用だと思うよ。
373
(1): 2014/02/01(土)14:10 ID:zNhNKB4q(1) AAS
>>371
具体的に乏しい老害のボヤキですか...
もっと表現力を高め友人を増やす努力をしてね
374
(1): [age] 2014/02/01(土)14:42 ID:Wn9yyrbo(1) AAS
>>373
現実が見れない老害の言い訳がそれかw
せいぜいがんばれ、老害w
375
(1): 2014/02/02(日)13:43 ID:eSamWBmG(1) AAS
>>374 のように今時2ちゃんねるを監視している人がいるんだな
376: 2014/02/02(日)14:39 ID:8uOoSgFc(1/2) AAS
>>375
悔しいのうWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
悔しいのうWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
ざまぁWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
377: こんな糞スレは不要 2014/02/02(日)14:40 ID:8uOoSgFc(2/2) AAS
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
省22
378: 2014/02/19(水)22:16 ID:hpnov11W(1) AAS
E-INKの汎用Android端末を!時間がない!
379: こんな糞スレは不要 2014/03/09(日)03:43 ID:DqIsPiQW(1) AAS
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
省22
380: 2014/03/22(土)14:51 ID:zWFL9KHt(1) AAS
電子書籍端末の第三世代の機能が気になる。二世代目がバックライト付けて画面を細かくした。次はもうないんじゃないのか?
381: こんな糞スレは不要 2014/03/24(月)10:30 ID:5N5kgEpW(1) AAS
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
省22
382: 2014/05/09(金)16:28 ID:bmYr4Ag6(1) AAS
【電子書籍】ソニー、海外の電子書籍から完全撤退 楽天系が継承 2014/05/09
2chスレ:bizplus
ソニーは8日、欧州とオーストラリアの計4カ国で展開する電子書籍配信事業から撤退すると発表した。
6月中旬に4カ国で電子書店「リーダー・ストア」を閉鎖。楽天子会社のカナダkobo(コボ)が利用者や購入済みの書籍を受け継ぐ。
ソニーは3月に北米の事業をコボに移管しており、今回で海外から完全に撤退する。

 英国、ドイツ、オーストリア、オーストラリアから撤退する。スマートフォン(スマホ)やタブレットで書籍を読める電子書籍事業を
4カ国では2012年以降に提供していた。

 ただ、対応端末が限られるほか、米アマゾン・ドット・コムの端末「キンドル」などに押されていたもよう。
各国での顧客数などは非公表。ソニーは日本国内では電子書籍事業を継続する方針だ。

 コボは400万冊以上の電子書籍などを配信。コボへの移管でソニーの専用端末「リーダー」の利用者らは
省4
383: 2014/05/17(土)09:04 ID:E39J2/qG(1) AAS
何かニュースがあるごとに、飛び付く様にネットソースの寄せ集めを作って
100円程度で売り出す「国際情勢研究会」系列がウザ杉。
なんとか京子とかいう、度々現れる高評価レビュワーがヤラセ臭いし、
他にも不自然な「実名でレビューして信頼性演出したい」っぽい奴が
色々他のレビューに混ぜて装いつつ、ここのばかり持ち上げてるし。

レビュー投稿日見ると、毎回複数投稿してるんだけど
毎回ここの作品が入ってんだよねw
384: 2014/05/29(木)16:40 ID:Ushp6ATg(1) AAS
【国内】ヤマダ電機の電子書店が7月31日で閉鎖 購入書籍は閲覧不能、ポイントも返金せず
2chスレ:newsplus
ヤマダ電機の電子書店が閉鎖 購入書籍は閲覧不能に
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp

ヤマダ電機の電子書籍サービス「ヤマダイーブック」が7月31日に閉鎖され、
購入した書籍が閲覧できなくなる。購入済みポイントの返金も行わないとしており、ユーザーから不満の声が上がっている。

 ヤマダ電機の電子書籍サービス「ヤマダイーブック」が7月31日に閉鎖され、
購入した書籍が同日以降、閲覧できなくなる。システムを刷新し、
新規に電子書籍サイトを立ち上げるためとしているが、
過去に購入した電子書籍は新サービスでは閲覧できず、
省11
385: 2014/05/30(金)22:19 ID:LAVKCazl(1) AAS
【国内】ヤマダ電機、購入書籍を新ストアでも閲覧できるよう調整 ポイント残額はヤマダポイントで返還「掲載に不備」
2chスレ:newsplus
ヤマダ電機、購入書籍を新ストアでも閲覧できるよう調整 ポイント残額はヤマダポイントで返還
ヤマダ電機は、電子書店「ヤマダイーブック」の終了後、
新サービスに移行後も購入書籍を引き続き閲覧できるよう調整していることを明らかにした。
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp

ヤマダ電機の電子書店「ヤマダイーブック」が7月末に終了するのに伴い、
購入した書籍が閲覧できなくなると告知した問題で、同社は5月29日、
コンテンツは新サービス移行後も引き続き閲覧できるよう調整していることを明らかにした。
 当初の告知について「掲載内容に不備があった」として謝罪。
省12
386: こんな糞スレは不要 2014/05/30(金)22:33 ID:cXz8WJZp(1) AAS
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
省22
387: 2014/06/01(日)01:08 ID:bOIgW4XT(1) AAS
ヤマダ電機で買う奴が悪い
新サービスにはもちろん、手を出さないのが当たり前
1-
あと 99 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s