[過去ログ]
大阪の都市計画について語るスレ Part107 (1002レス)
大阪の都市計画について語るスレ Part107 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1531412074/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
5: 名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) [sage] 2018/07/13(金) 01:18:45.27 ID:8HOvxSXZ 緑の広場 技術革新の源 うめきた2期、三菱地所のグループに https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3293036012072018LKA000/ 関西最後の一等地、大阪駅北側の再開発エリア「うめきた2期地区」(17ヘクタール)の再開発事業が 2024年夏の開業に向け動き出す。都市再生機構の事業コンペで、三菱地所など9社が事業者に決定した。 創薬、ロボットなど12分野のイノベーション(技術革新)を目標に掲げ、4.5ヘクタールの公園の来訪者から得る 様々なデータを技術革新に生かす。スタートアップ企業の育成や既存企業の活性化を目指す。 コンペでは三菱地所グループと大和ハウス工業グループの2者が争ったが、企画提案段階で大和ハウス工業 グループが早々敗退。三菱地所グループの提示した4.6ヘクタールの購入価格約1777億円が最低価格を上回った。 2期の中核となるイノベーションを担う拠点は三菱地所などが手掛けるうめきた1期事業の中核施設、ナレッジ キャピタルの入居するビルのすぐ西隣に配置し、デッキで結んで連携を高める。 患者側の要望を反映させる「参加型創薬」や次世代医療機器、人と共生するロボットの開発などを開発テーマ として掲げた。ただ、ビルの完成が6年後になるため、陳腐化した場合には柔軟に開発テーマを入れ替える。 開発テーマを軌道に乗せるため、企業と研究者、市民が集えるコミュニティーを設けるほか、人材育成のために 新たな教育プログラムを開発。未来の生活を展示するミュージアムも開設する。12日の定例記者会見で大阪市の 吉村洋文市長は「東大や慶応などレベルの高い研究機関が参入予定と聞いている」と述べた。 2期地区は幹線道路を挟んで南北2地区に分かれ、総面積4.5ヘクタールの公園ができる。1万人を集めるイベント も可能。ビルの植栽などを含め都心の再開発としての異例の8ヘクタールの緑の空間が誕生する。 これらの緑の空間を生かしてスポーツやイベントを楽しんでもらうとともに、参加者から自然に行動データや脳情報、 血圧などバイタルデータなどが取得できる仕組みを構築。新製品・サービスの開発に生かす考えだ。 2期はホテル、マンション、オフィスなど総延べ床面積53万平方メートル。最も高いビルは51階建て185メートルに なる。事業者は三菱地所、オリックス不動産(東京・港)、阪急電鉄、積水ハウス、竹中工務店、関電不動産開発 (大阪市)のうめきた1期開発事業者に加え、大阪ガス都市開発(大阪市)、三菱地所レジデンス(東京・千代田)、 参加企業の一部が出資した特定目的会社の9社だが、各社の役割分担は未定だ。 りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員はうめきた開発について「2期は緑をふんだんに使う。ビジュアル面 でも関西の象徴になり、インバウンド(訪日外国人)をひきつける新たな拠点となってほしい」と期待する。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1531412074/5
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 997 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.213s*