[過去ログ] 【な】秋月、千石、若松などを語るスレ113【ど】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
295(1): 2023/09/13(水)00:24 ID:dONVLJEt(1/6) AAS
電子工作の情報を求める人の数が一定であるとき、
もし、電子工作に関する情報を発信する人がどんどん増えると
発信者一人当たりの参照数は少なくなる傾向になるのでは。
302: 2023/09/13(水)07:38 ID:dONVLJEt(2/6) AAS
>>298
ぼくが言っているのは
>「出版」を「情報を広げる行為」ととらえるなら、現代は空前の盛り上がりを見せていると思います
です。
とらえないなら、そういう結論にはならないだけのことで、とらえるかとらえないかは人によって変わるでしょう。
紙の書籍の販売だけで生計を立てている人にとっては、そうは捉えられないだろうし、
自分が作った文章や作品を、ネットで公開・販売できることに満足している人は従来の紙の書籍に対する拘りは薄いと言えます。
たとえはたとえでしかないので、ぼくが出版にたとえたのは不適切でした。
省2
326(1): 2023/09/13(水)21:39 ID:dONVLJEt(3/6) AAS
>>323
正式には双方向バッファを必要としたけれど、PC9801のCバスに直接8255を接続しても動いた。
これをうんざりする、っていうのかな?
>>325
ぼくは子供の頃は貧しかったので、お金持ちの友人がTK80で遊んでいたころに、
ひと月1000円という条件でラジオ工作にいそしむしかなかった。
自由になるお金は増えたが、たいして物欲には化けてないな。たぶん人によるのだろう。
330: 2023/09/13(水)22:02 ID:dONVLJEt(4/6) AAS
アドレスデコードについては怠慢のしようもあったので、配線数は少なくもできた。
パソコンに機能拡張基板を追加することを比較しているのだと思ったら
>今ならシリアルのRAMやFLASHがあるからたった5-6本
これはCバスやISAバス基板工作と、何を比較しているのだろうか。
なお、SPIデバイスを使いたいというだけのことなら、PC9801VMの時代にだって、SPIのADCを繋いでいたよ。
今のパソコンはなかなかそういうこともできない (そのことを残念だとは思わない)
一方で、パソコン並みの力を持ちつつ、パラレル接続もシリアル接続も使える環境が今はある。
良い時代になったな、とは思うよ。
331: 2023/09/13(水)22:10 ID:dONVLJEt(5/6) AAS
思い出した。
CバスでもISAバスでも、基本のアドレスデコーダとバスバッファの部分だけ配線が完了している拡張基板が売られていた。
サンハヤトだったかな?
マイコン工作ということなら、SPIどころか、RAM、ROMを外付けしなくて良くなったことの方が大きいと思う。
333: 2023/09/13(水)22:23 ID:dONVLJEt(6/6) AAS
>>322以降パソコンの拡張ボードに関連する話だと思っていたぜ。
どこでどうなったかは知らないが、別にこだわるような話でもないし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s