[過去ログ] 3Dプリンター個人向け その13 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
381: 2014/12/15(月)02:30 ID:e2kLlR4/(3/7) AAS
>>378
心配なら、フランジ付きのベアリングにしておいたら?
ベアリングは国内だとKMTが安い。
外部リンク:www.kmt-online.com
ここだと外側だけフランジ付きにしてるけど、内側はフランジ無しだな。
外部リンク[html]:buildarostock.blogspot.jp
500mmの距離でベルトの位置が±4mmずれても、誤差は0.00004%以下だから
ベルトの位置が精度に与える影響は気にしなくていいよ。
ベルトの伸びの方がよっぽどでかい。
382(1): 2014/12/15(月)02:50 ID:heMuBGlo(1) AAS
>>375
どっちもメーカーじゃないから、オリジナルって言い方は誤解を招くと思う
基本的にAlibabaはメーカーもしくは問屋が海外の業者に売るサイトだけど、Aliexpressは販売業者が海外の個人に売るサイト
Aliexpressにもメーカー直営ってのもあるけど、その場合はメーカー名を名乗ってる
その二つはどっちもK800作ってる所から仕入れて海外発送してるだけ
下の方は3Dプリンターメインに扱ってるショップって感じだけど、上の方は他に商品無いからK800に決め打ちした海外転売ヤーって感じだね
ちなみにオフィシャルショップはtaobaoにあるよ
部品一つから売ってるけど海外発送はしてないから輸入代行使わなければ無理だろうね
外部リンク:shop113320104.taobao.com
383: 2014/12/15(月)03:41 ID:Y5hj1m8W(1) AAS
>>356
人を撮る場合大変だけどagisoft photoscan
とかも有りかもね
海外かどっかでこれを使って
3Dフィギュアを作ってくれるサービスやってるとこがあったはず
デジ一眼数十台をスタジオに球状に設置して
同時にあらゆる角度から写真を撮れば
動いてしまう生物でもスキャン出来るって物
同じように複数台のカメラと123D catchを使ってフィギュア作りますってをメイカーフェアーでオートデスクがやってたよ
沢山の人にデジカメ持ってきてもらって
省3
384: 2014/12/15(月)05:11 ID:4Q3UPcog(2/3) AAS
>>382
まーそれはここで見てる人なら大体わかるだろうさ。
>>375
一応情報ありがとうとは言っとくけど、
検索一発誰でもわかることをわざわざURLコピペして何がしたいの?
てのはともかく気になるのは
おっさんK800とそれ以外のとこでインジェクションパーツが
金型屋(それか抜き工場?)の画像を見る限りじゃ同じとこなんだけど、
パーツに微妙な差があるってこと…。
あいつら納める先の仕様でわざわざ作り分けとるとも思えんし、
省3
385: 252 2014/12/15(月)07:03 ID:x5ZoErzr(3/4) AAS
>>379
そうなんすか!
じゃ大丈夫そうすね
386(1): 2014/12/15(月)08:50 ID:DtXNfjKI(1) AAS
>>356
KinectやiSense等PrimeSense系の3Dスキャナはカメラで撮影した
画像を使ったテクスチャに助けられている部分が大きく
テクスチャなしの生3Dデータはとても残念な感じ。
どんなに条件よくても解像度1、2mmが限界じゃないかなぁ。
テクスチャで誤魔化せるフルカラー石膏タイプの3Dプリンタでの出力用
としてならまあなんとか使えなくもないんじゃないかな。
Makerbotやダヴィンチのレーザー使って読み取るタイプの3Dスキャナは
テカテカした表面苦手だし大きさも10〜15cm四方が限界だし
スキャンに数十分かかるしでこっちもまだまだこれからって感じ。
387: 2014/12/15(月)09:33 ID:ur4vg8DD(1) AAS
>>386
da Vinciの3Dスキャンは速かったよ
5分ちょっとで終わってその後の処理で数分ってとこ
但し大きさがかなり小さくないと辛いみたい
結果は複雑な形状じゃなくて
木彫りの彫刻みたいな物ならそこそこ撮れてた
matter and formは対象物の高さによるけど
数十分掛かります15分〜40分位
388(2): 2014/12/15(月)15:26 ID:NTFeGHzc(1) AAS
>>50
今更ながらこのジョイントが欲しい
でも肝心のフレーム挿入部の遊びが大きそうだし、
>>53が指摘した通りRPパーツと剛性は大差ないんだろうか。
389: 2014/12/15(月)15:57 ID:4Q3UPcog(3/3) AAS
インジェクションパーツで十分足りる。
390(1): 2014/12/15(月)16:09 ID:e2kLlR4/(4/7) AAS
三角形ってのは構造的には安定した形だから
ジョイント部分に剛性なんていらないんだよ。
3辺の長さが決まれば、三角形は一意に定義される。
三角形に対する曲げの力は、辺の圧縮/伸長に変換されるから
角度に対して完全にフリーのピン接合でも剛性が得られる。
Johannが1515フレーム+HIWINのリニアガイドのKosselで105mm/sで
プリントしてるし、これ以上剛性あげて速度稼ぐならホットエンドも
強化しないと追いつかないんじゃないかね。
391(1): 2014/12/15(月)17:01 ID:8hNPEFzd(1) AAS
長辺は四角形だろ。
392(2): 2014/12/15(月)17:19 ID:4CUS8G2w(1/2) AAS
>>388
JBウェルドで接着しちゃえば?
箱型の機種を使ってる人はバラす事なんか考えてなくても問題ないんだろうし。
>>390
Kosselには三角形でない部分があるでしょう。
剛性が失われている原因は梁ではなく、柱の接合部に有るよ。
上部フレームと下部フレームがツイストする力に抗えない。
確かに印字品質に悪影響が出るほどかは疑わしいけど。
>>50もチューニングパーツとして企画したもんとは違うだろうしw
393: 2014/12/15(月)17:22 ID:CpoCvjoV(1) AAS
>>388
taobao agent経由で買うと$40くらいかかるな
394: 2014/12/15(月)17:32 ID:e2kLlR4/(5/7) AAS
>>391,392
その部分に残された自由度は、ねじれる方向に歪むしかなくて
アームから受ける力は基本的に内側と外側に対する押し引きの力だけだから、
ほとんど関係ない。
垂直の柱の剛性を気にするなら、どうせフレームの下の方は使わないから
そこに筋交いを作れば十分。
それよりも、600mmもある垂直フレームそのものの剛性の方が問題だと思う。
395: 2014/12/15(月)17:47 ID:e2kLlR4/(6/7) AAS
内側と外側の押し引きだけってのは違うな。
ロッドに対してまっすぐ力がかかるから、柱の正面から横にずれているときは
その分だけ横の力がかかる。
ただ、最もアームに角度が付く位置でも、横向きの角度は大したことがない。
396: 2014/12/15(月)18:07 ID:e2kLlR4/(7/7) AAS
そもそも、Kossel800の下部フレームのパーツって
上下で分割されてるから、垂直部分の剛性なんて全くないね。
397: 2014/12/15(月)18:37 ID:fZFdvv21(1) AAS
だよなぁ。
いくら接合部固めたって、支柱がS字にしなるから大して意味が無い。
398: 2014/12/15(月)18:40 ID:bfQP96BQ(1) AAS
>>392
その発想は正直無かった、2020フレームは安いし接着するのも一手か
改修するときは接着部分ごと切断して他に使うこともできるね
399(2): 252 2014/12/15(月)18:52 ID:x5ZoErzr(4/4) AAS
組み立て完了後調整中ですが、かっこいいので写真をあげときます。Aliexpressで買ったRostock mini Proです。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
基盤でストップエンドスイッチを指す端子を間違えてぶっ壊しそうになりましたのでご注意を。
ハンダブリッジは修正しました。
あとなぜか仕様でモーターのケーブルの極性が写真と逆だったりしました。
不具合やミスはそれくらいのものでここまでけっこうスルスル進めました。
調整もそれほど難しくなさそうです。
400(1): 2014/12/15(月)19:55 ID:4CUS8G2w(2/2) AAS
黒くて・・・かっこいいですゴクリ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 601 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s