[過去ログ]
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第5グリッド (875レス)
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第5グリッド http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1224866804/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
393: 774ワット発電中さん [sage] 2009/08/23(日) 01:02:45 ID:n3GijUch >>392 あーレスがかぶっちゃった。スマソ。>>392は??390へのレス。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1224866804/393
394: 坊主拳法 ◆he6/GQW19c [sage] 2009/08/23(日) 01:10:14 ID:/ihzCI+r ギターアンプでは逆さ、昔あった業務用の機器では横に真空管をマウントして あるものが多かった。ハンドブックには逆さ、横のマウントは避けて ほしい旨が記載されてるけど、さて電池管程度の電力の少ない場合は あまり悪影響はなさそうだけどどうなのだろう? 逆さの場合はステムが異常な高温にさらされるし、横の場合はグリッド ワイヤー、特にフィラメントの垂下で特性の変化、接触が問題になって くる。 >>388 うちでも電池を裸にして使ってる。スナップをたくさんつけるの面倒 だし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1224866804/394
395: 774ワット発電中さん [sage] 2009/08/23(日) 01:19:20 ID:CwX+jYKT http://www.londonpower.com/faq.htm >If you can avoid using these tubes in upside-down chassis and/or >combo amps, then tube life will be greatly extended. 寿命を延ばすため逆さは避けてね、という指示の例。 まぁ、かなり発熱する使い方の場合みたいだけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1224866804/395
396: 坊主拳法 ◆he6/GQW19c [sage] 2009/08/23(日) 01:32:42 ID:/ihzCI+r >>392 球屋でないのではっきりしたことがいえないけれど、逆さで使うのを 避けるのは、ステムの高温→ステムの電解→ステムクラック→お釈迦 の危険性が大きくなるからだと思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1224866804/396
397: 774ワット発電中さん [sage] 2009/08/23(日) 02:40:14 ID:7Grch4D3 真空管のことはまったく知らないけれど、真空管の中って真空じゃねぇの? 真空なら逆さまでも熱の状態は変わらないって思うけど、違う? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1224866804/397
398: 坊主拳法 ◆he6/GQW19c [sage] 2009/08/23(日) 02:44:18 ID:/ihzCI+r つ熱伝導 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1224866804/398
399: 774ワット発電中さん [sage] 2009/08/23(日) 09:14:35 ID:CEul46O1 >>397 中はね。例えば>>396の言っている件では管外の対流の影響が大きいだろう。 下にしていれば接する空気は冷たいんだけど、逆さにすれば熱い空気が周りにあるわけで。 周りが熱ければ熱伝導によって熱せられるステムも放熱しにくくなる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1224866804/399
400: 774ワット発電中さん [sage] 2009/08/23(日) 19:22:58 ID:DlrsgG9l 12F を横にしてF-Pタッチでケミコンしんでまえ(w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1224866804/400
401: 774ワット発電中さん [sage] 2009/08/23(日) 20:19:21 ID:yZXd3wkc 12Fは粗製濫造な時期があったせいか、フィラメントが元々たるんで いるのがあったりするからな。使うとフィラメントが振動するのが あったな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1224866804/401
402: 774ワット発電中さん [sage] 2009/08/29(土) 22:28:34 ID:QWzK2iw3 むかし、「6CA7をコップに逆さにして水冷して100Wの電力を投入して」 という文章があったが 今思うと、逆さにしたらピンの付け根が最大の温度に達して 絶えられないだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1224866804/402
403: 774ワット発電中さん [sage] 2009/08/29(土) 23:10:49 ID:L6or2KN6 そーゆーときは液体窒素でフィラメントまでキンキンに冷やして、、、 動かんがな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1224866804/403
404: 774ワット発電中さん [sage] 2009/08/29(土) 23:19:26 ID:3sI89OCp 送信機の話じゃないかな。間歇使用なので大丈夫だったのかな?? 他に6L6, 807伝説もあるね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1224866804/404
405: お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI [sage] 2009/08/30(日) 00:53:59 ID:qOHlxpu4 なんかパソコンCPUのオーバークロック魔改造の話になってきていないか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1224866804/405
406: 坊主拳法 ◆he6/GQW19c [sage] 2009/08/30(日) 01:13:58 ID:BKJCRVlh おま電さん、こんにちは! 金属管なら、水冷強制冷却やりやすいだろうね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1224866804/406
407: お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI [sage] 2009/08/30(日) 02:19:11 ID:qOHlxpu4 水冷真空管言って、放送局送信管を連想した俺って・・・。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1224866804/407
408: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2009/08/30(日) 06:34:29 ID:87uHqhgB ガラス管にそれやっても殆ど無駄だけど。 ガラス管の場合は放射による放熱が支配的だからね。 (グリッドはピンへの熱伝導も使うけど) 水冷/油冷送信管は、プレートが直接放熱器に出てるから話がまるで違う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1224866804/408
409: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2009/08/30(日) 10:29:23 ID:MbnqMUPC 直熱だとどうやってもフィラメントがキレるなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1224866804/409
410: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2009/08/30(日) 11:32:46 ID:oTq9X2cV 「何だテメェ縦に使えって言ってるだろわっ!水に付けてなにす(ry」ピシッ! とキレるフィラメントを想像した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1224866804/410
411: あぼーん [あぼーん] あぼーん あぼーん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1224866804/411
412: 774ワット発電中さん [sage] 2009/09/01(火) 21:25:50 ID:00MJE2rq 6BF5の発熱、すごいと聞いてたけど実際使ってみると確かに凄いね。 何か上手い方法は無いものか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1224866804/412
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 463 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.200s*