[過去ログ] 【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
875(3): 2005/06/06(月)03:56 ID:efhZylu3(1) AAS
以前は自分でエッチングとかして基盤をつくったりしてんだけど
最近久しぶり(20年ぶり)に自作をしようとしたら、欲しい部品が、みんな
サーフェスマウント。半田ごてで部品をシコシコつけていた時代しか知らない
自分は途方に暮れてしまった。
皆さんは、プリント基板を作った後、部品の取り付けはどうやってるんですか?
調べると、半田のペーストをマスクの上から塗って部品をのせてオーブン
で焼くとかあるんだけど、こんなのも、自宅でやったりしてるわけ?
マスクとかも自分で作るの?
いくら虫眼鏡をつかっても、半田ごてでは無理だと思うんだけど。
初心者みたいな質問ですんません。
877(1): 2005/06/06(月)08:48 ID:0c3f2bg9(1) AAS
>>875
普通にコテで手付けですよ。
↓PCBに0.5mmピッチのICを手付け
外部リンク[html]:optimize.ath.cx
外部リンク[php]:www.madcyb.org
↓ユニバーサル基板でやるすごい人。
外部リンク[html]:elm-chan.org
878(1): 2005/06/07(火)00:10 ID:ZZ4mi5UN(1) AAS
>>875
基板起こす場合はSMDの方が穴あけなくていいのでむしろ楽かも。
拡大鏡があると幸せになれるかもしれません。
ピン間が狭いICは思い切ってハンダをドバっと乗せてからコテで余分な
ハンダをすき取る感じで除去。取りきれない分は吸い取り線で。
目さえ良ければ穴あけ含めて工数的にはエラく楽ちんです。
880(1): 875 2005/06/07(火)02:57 ID:OonIQSTQ(1) AAS
>>876
ステンシルも結構安く出来るんですね。
>>877
おおお、やっぱりみんなやるんですね。特に3番目の奴は、すごい。
>>878
穴あけがなくて楽か、そういう考え方もありますね。
歳には勝てず最近目が悪くなってきて、新聞を読むのも辛くなってきたので、
拡大鏡は必須だとおもいます。
みなさん、どうも、情報ありがとう。俄然やる気が出てきたぞ。
最初は、まず半田ごてで試してみます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s