[過去ログ] 【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ (1001レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
597
(20): 04/12/04 06:51 ID:SdnE3Ogn(1) AAS
>>593
どうもありがとうございます。
このスレは読んだので事情は分かりました。
廃液処理は気を付けたいと思います。

>>124 >>530 >>543
よく読むと、顔料プリンタで生基板に直プリント→エッチングに直行というの
が、うまくいきさえすれば理想に近いみたいですね。初心者ながら興味アリア
リです。厚物もOKの顔料系となると、PM-4000PXしか無いみたいですね。後継機
種のPM-G5000にも手差しスロットはあるものの、厚物OKとの記述が無いし。

あんまり使いものにならなかった場合、OHPシートに逃げられないのが恐いとこ
省7
598
(1): 04/12/06 13:36 ID:qmZ6ibXx(1) AAS
>>597さん
良い物を見つけてくれました、以前探した時は「顔料インク・厚物対応」プリンタが無かったものであきらめていました。
あとはPM4000-PXがA3ノビ対応でデカイので(置場所に困る)A4版が出れば買うつもりです。
600: 597 04/12/07 03:16 ID:D7ZIjDrK(1) AAS
>>598
PM4000-PXはそろそろ生産中止らしいですよ。
なおかつ、後継機のPM-G5000では厚物印刷は無理だそうです。
(プリンタ板でユーザの方に聞いてきました)
自分も土曜に実機を見てきましたが、確かに大きいですね。
でも、次いつ出るか分からないのでトライしてみようと思っています。

キヤノンのコンシューマ向けプリンタに、顔料インク(Pgインク)のものはまだ
無いみたいですね? でも、来秋にはA4プリンタも顔料化するようです。
現状厚物対応のプリンタが皆無であるところを見ると、厚物対応のものが出る
かどうかは分かりませんが。
省15
602: 597 04/12/08 00:31 ID:XcDsw1Tn(1) AAS
>>601
激しく期待。僕も後を追います。
609
(1): 597 04/12/21 04:53 ID:n/YspPp0(1/2) AAS
厚物対応顔料インクのPM-4000PXを買って実験してみました。
目指すは、生基板直プリント、エッチング直行!! です。

経過は省きますが、問題がいくつかあります。まずはいずれも乾きが遅い、と
いうか、一向に乾こうとしないことが理由のものです。

1) 紙送りローラーに基板が轢かれて、跡が付いて出てくる

最前面のゴムローラーの被害が一番大きく、もう全然台無しになって出てきま
す。最前面のゴムローラーを詰め物にて上死点で固定させることで回避しまし
たが、本体中ほどにある歯車のようなローラーは回避する手段が無く、0.08mm
ほどのスジが部分的に付いてしまいます。このスジが付いたら要修正です。

2) 一晩経とうが半日以上経とうが乾かない
省8
610: 597 04/12/21 06:19 ID:n/YspPp0(2/2) AAS
しかし、これは序の口でした。>>124さん紹介の「白いエッチング粉」なるもの
が見つからなかったので、サンハヤトの塩化第二鉄を買ってきました。

プリントと乾燥を終えた基板を漬けてみると……残念!! インク剥がれてますから!!
ということで失敗でした。

そこで手に入れたいのが「白いエッチング粉」です。
これについてご存知の方がいらしたら教えてください。

ちょっとググってみたのですが、これは硝酸でしょうか?

EEリン酸、EE混酸、 アルカリエッチング液などいろいろあるようですが、塩化
第二鉄より、のきなみ毒性は高そうですね。廃液処理も確実にやっかいでしょう。
省5
612: 597 04/12/21 19:12 ID:vFFKKogY(1/2) AAS
>>601さんどうもです。
ヒゲはあまり気になりませんが、確かに出る部分もありますね。
僕もクリームクレンザー(ジフみたいなやつ)で洗ってしまいました。
クレンザーで洗う前にカイロ用ベンジンで脱脂のみをして印刷して
みたのですが、インクの乗りはそれほど変わらなかった印象です。
次からはクレンザー無しでやってみます。

実験台の基板は、サンハヤトの銅貼積層板(カット基板)「10」です。
外部リンク[html]:www.sunhayato.co.jp

インクは4000PX附属のフォトブラックです。
条件は普通紙のきれいで印字したり、スーパーファインで印刷したりといろいろです。
省7
613: 597 04/12/21 19:49 ID:vFFKKogY(2/2) AAS
>>611
メタルプライマなるケミカル用品があるのですか。
実験報告に期待です。インクの乾燥性に問題があるので、メタルプライマに
200度15分程度の耐熱性を期待したいところです。

インクの耐性については、失敗で悄悄とするあまり、あんまり観察してなかっ
たのですが、塩化第二鉄に漬けるとインクがペリペリとはがれ落ちるといった
感じで、溶けるというよりは定着に問題があった感じもします。
インクが溶けてないか、家に帰ったら確認してみます。

インクの色によって物性は当然違うと思うので、CMYの各色についてテスト用
のパッチを印刷してエッチングの様子を見てみたいと思います。Yは印刷結果
省5
614
(1): 04/12/22 00:19 ID:TGalWS9T(1) AAS
>>597>>601
人柱、乙カレー。
密かに期待しております。
615: 597 04/12/22 02:14 ID:kijhNbiG(1) AAS
>>614
どうもです。

終業後に消化器の周りからわざとらしく荷物が撤去された
ドンキにいったりしてみたのですが、
今日はクリアスプレー(ラッカー)が手に入りませんでした。

しんなりと探索から帰ってきて、昨日の祭の後のエッチング液を
しげしげと観察してみました。印刷したインクはまったく溶けてないです。
EAGLEデフォルトの8角形のランドがきれいに姿を保ってプカプカしてます。
インクそのものの耐酸性には問題無いが、定着に問題があるということになりますね。

ところで、みなさん一次洗浄水ってどうしてます?
617
(1): 597 04/12/23 07:39 ID:RRL0gt7m(1) AAS
>>616
さいですか……。

メタルプライマ定着法も自分が試した限りではダメでした。
いっしょにインクまで溶けてしまう……。

ここまで引っぱっておいて何ですが、ギブアップです。
>>124さんの白いエッチングの粉の正体が分かるまで休戦です。

今やレアとなったらしいオムニ感光スプレーを見かけたので、
2本も買ってきてしまいました。
生基板→感光スプレー→印刷→露光→現像〜
というフローですが、ほぼ敗北ですね、これは。
622: 597 04/12/24 02:59 ID:sda6oNpB(1/3) AAS
>>618
染料系インクジェットプリンタだと、現行のものでは厚物対応機種が皆無だと
思いました(CANON, EPSON, HPしか調べてないですが)。また、水性インクだと
レジスト性能は余計期待できないのでは。

感光基板を使うのは避けられないとして、MD-5500でも買ってしまおうかなと思っ
てます。基板用途としては次善の策ですね。調べたら、ドライバにMac OS
X10.3.6対応とあって感激しました。家では最近マカーなもんで。
一応5500は現行機種ですし、まだもうしばらくはサプライ含めサポートは期待
できそうですね。

MD-2000系も、中古があれば安いでしょうから、改造を視野に入れて検討しても
省12
623
(1): 597 04/12/24 04:30 ID:sda6oNpB(2/3) AAS
それから、PM-4000PXについての悲観的な補足情報ですが、基板が少しでも反っ
ているとヘッドに当たってしまい、ガシュガシュ傷が付いてしまいます。

サンハヤトの生基板は1.6mm厚のみ。前述の通りカタログスペックは1.3mmなの
で、これがギリギリのクリアランスなのでしょう。元から反っていたか、プラ
イマを吹いて、それの乾燥時に反ったかは分かりませんが、2枚目のテスト基板
で初めてそれを経験してビックリしました。

サンハヤト以外に入手性のよい1.3mm厚以下の生基板を売っているところがあり
ますでしょうか。

サンハヤトの感光基板には1.0mm厚のものがありますので、それは使えそうです
けどね。
省4
625: 597 04/12/24 22:37 ID:sda6oNpB(3/3) AAS
ソフトエッチングとは、どうも銅箔の表面処理を意味するようです。ふと思い
付いたんですが、そのソフトエッチング用の薬品が正体だったとすると、エッ
チングの勢いが弱ければいいわけで(?)、塩化第二鉄溶液を希釈したらどうでしょう。

……どうでしょうって言っても、試すのは僕でしょうが。

今日必死でエッチングするのはさすがに悲しすぎるので、明日以降に試してみます。
635: 597 04/12/28 01:15 ID:KOmAktBF(1) AAS
エッチング液を2倍ほどに希釈して試してみたんですが、やっぱり印字がプカプ
カ浮いてきてしまいました。もう何か浮いた印字がエッチング液の中に大量に
漂っていて、ウーロン茶みたいになってます。

どうも、印字面が水分を浸透してしまい、表面を冒すので剥れてしまうようで
す。こうなるともう手の打ちようがないですね。

というわけで、>>627さん情報の0.3mmの基板を買ってきました。
といっても、PM-4000PXしか持ってない自分にできるのは、感光スプレーを吹い
て直接印字、感光に直行するぐらいですよね。MDプリンタがあれば無理矢理印
刷して、そのままエッチングに直行させるところですが。
643: 597 04/12/30 15:27 ID:czgYEA0b(1/2) AAS
元モバ板住民かつ元LXerかつ元jornada720ユーザーかつSL-C700からのZaurusユー
ザーなので、かなり耐性は高いですよ(笑)。

結局>>34さんオススメのMD-5500を買ってしまいました。
まだ1枚もマトモにプリント基板が出来ないのに耐え切れませんでした。

近所の100円ショップで3枚入りのクリアファイルが100円で売っていたので、そ
れを開いてプリント。全く問題ありません。これでA4にして6枚取れます。単価17円!

5年前の機種にして、PM-4000PXとは比較にならないほど精密な印刷ができるの
で驚きました。サンハヤトのOHPシートに印刷できるならば、PM-4000PXでもスー
パーファイン用紙より精密度は上がるのでしょうけれど、もうラベルが違います。

早速Tシャツ君を改造した露光機(単にマイコン制御されているリレーに+5Vを注
省5
644: 597 04/12/30 15:58 ID:czgYEA0b(2/2) AAS
0.3mm基板がMD-5500を通るかやってみました。
結果はNGです。現物をフィーダに装填した時点で「こりゃ無理だろ」って感じ
で結果は半ば明白なのですが、0.3mm基板といえど、紙として見れば存外の固さ
で(自分バカなこといってますか?)、入口のところでつかえてしまいます。残念。

MD-2x00を秋葉の中古ショップで探してみたのですが、姿が見当らない。
ソフマの7号店フロア長いわく「全然出物が無い」そうです。また、ソフマの
Mac館に行くと、「探している人が多いプリンタですから」とのコメント。

1カ月ほど前にソフマのMac館で大量のMDプリンタが視界の端に入ったような気
がするので、探すならソフマのMac館でしょう。MacユーザにMDプリンタのユー
ザが多い気もしますし。
省10
652
(2): 597 05/01/03 18:22 ID:UzeyuHJs(1/2) AAS
偽OHPシートに偽剥離材を塗ってMD-5500でプリント、
生基板にアイロンで熱転写を試してみたんですが、
一応転写はされるものの、偽OHPシートが溶ける溶ける。
アイロン上げたら糸引いてました。
思わず変な声を上げてしまいましたが、何ていったか覚えてない。
本物OHPシートは耐熱性があるんですかね。ありそうですよね。
ハンズで本物剥離材と本物OHPシート買ってきます。
……でもこの方法、小さいから成功するんであって、75*100ぐらいの
大きさじゃやっぱり成功させるの難しいような……。
熱伝導性が高くて耐熱性があり、やわらかい素材を、
省3
655: 597 05/01/03 19:27 ID:UzeyuHJs(2/2) AAS
>>654
水溶性の剥離剤を塗ることになるので、
その時点で紙だとボコボコになっちゃいますね。
657
(1): 597 05/01/04 03:16 ID:COm7Bmml(1/2) AAS
何と奇声をあげたか思い出しました「はばーーーー!!!」でした。
浦安鉄筋家族っぽいとちょっと思いました。らむーん。
>>656
きっと手書き用を買っていたことでしょう。
ありがとうございます。
薄すぎてもだめなんですね。
OHPシート、高くないといいなぁ……。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s