[過去ログ] ―VVV― AAで電気・電子回路図を描くスレ ―||― (510レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): デム(ry [IR=E] 03/12/22 22:40 ID:9Mt/Ie+2(1/7) AAS
AA省
491(1): 2008/07/26(土)23:51 ID:F5ubyofK(1) AAS
ど素人です。だめもとで教えてください。
アダプタでAC100からDC4.5の500mAがあって
それを乾電池一本分にしたいです。
できれば、調整出来ればいいんですが。
使用したいのは、工具のリューターです
492: 2008/07/27(日)01:13 ID:OiDOQ9al(1) AAS
>>491
単一電池を素直に3本使うのがいいでしょう。
回転数の調整なら巻き線抵抗型のボリュームを付ける方法があります。
493: 2008/07/27(日)01:29 ID:O7leiMoW(1/2) AAS
ありがとうございます。
やはり素人には、アダプタからの減圧は無理ですか。。。。
単純に4.5V>1.5Vって簡単にできると思ってました。。。。
DC4.5に巻き線抵抗型のボリュームを単純に挟んでもだめなのですか?
494: 2008/07/27(日)01:50 ID:r4eZZg+g(1) AAS
4.5V>1.5Vに減圧することが目的ならボリュームで桶。
でも本当の目的はリューターを回すことだろ。
495: 2008/07/27(日)02:08 ID:O7leiMoW(2/2) AAS
そうです。それでは回らないのですか?
ボリュームはプラス側に配置すればいいのですか?
っていうかこのスレ優しい人おおいですね。
2ch誤解してました。。。。。。
496: 2008/07/27(日)02:25 ID:RfJCVKIQ(1/2) AAS
っていうか500mAで足りるのか?
最近、安売りのコードレスドリルを買ったので、
PC電源を改造してACアダプタにしたけど、
約8.5Aを流せるようにしても始動時が高負荷すぎると回転しないこともあった。
(もちろん、添付のNiCdバッテリーなら辛うじて回転し始められるぐらいの負荷だが)
497: 2008/07/27(日)03:41 ID:53h3WaL2(1) AAS
結局、充電池を使うのが一番手っ取り早いんじゃないか?
そもそもの目的はリューターをAC電源で使う事なんだし、
本人も素人と言い切ってるから工作させるのも心許ない。
それに、どうせアルカリ電池を買うのがもったいないって理由だろ。
充電池だとイニシャルコストは高いけど、ランニングコストは激安、おまけにパワー長持ち。
イニシャルコストだって、下手に電源を自作する事を考えれば、十分安い。
498: 2008/07/27(日)07:26 ID:RfJCVKIQ(2/2) AAS
巻き線抵抗型のボリュームって言ってるんだから、ちょっとは出来るんだろう。
リューターの最大電流が分からんけど、
1.5Vで電流が欲しいなら、
俺ならPIII(Tualatin以降あたり?)クラスのM/Bから電源取ると思う。
この頃のは電源さえ入れれば、CPUの有無の確認もとくになく、
「VID」を設定すれば1.3〜1.7Vぐらいを設定できて、
電流容量は〜20Aぐらいあるし。
ちゃんとパターン追えば、金のこでDC/DCコンバータ部だけ切り取れて、
電源もBOOKタイプとかの最小クラスのでOKなはず。
もしくは12Vから降圧してるので、AT電源でもいいし、12V〜(15V?)で〜2A程度のACアダプタでも可能だろう。
省1
499(1): 2008/08/02(土)21:57 ID:HxLrofb1(1) AAS
AA省
500: 2008/08/23(土)17:39 ID:QtZhjZOD(1) AAS
500
501(1): 子羊 2008/09/06(土)17:23 ID:Y6vu8uf/(1/2) AAS
2ch及び電気工作初心者です。(プログラミング少々)
とったらリモコン
外部リンク:www.mew.co.jp
と同じ様な物を自作しようととしています。
AC100Vからトランスレス電源で5Vを作り回路電源とする
外部リンク[html]:einst.hp.infoseek.co.jp
制御信号は
ACライン → TLP126(ゼロクロス検出) → AVR → 位相制御 → トライアック → ACライン調光
の様な流れでブレッドボード上で組んで、コンセントからAC電源を引き、トライアックに60W電球と付けうまくいきました。
省6
502: 2008/09/06(土)18:48 ID:SJvfjY3t(1) AAS
3線式で常に電源確保したほうが確実だが
完全オン(位相100%)にしないで制御分くらい残せば桶。
ところでスレ違
503: 子羊 2008/09/06(土)21:21 ID:Y6vu8uf/(2/2) AAS
3線出てないSWが多いので・・
僕も位相を制御分残せばいいと思ってやってみたのですがうまくいきませんでした。
乏しい知識の中で推理をしたのが、
>501のトランスレス電源回路図のC1=2uF、2πfc(50Hz)でインピーダンスは約1.3kΩ
回路に供給できる電流を計算すると
位相0% → AC電圧100V → 100v/1.3kΩ=77mA
位相50% → AC電圧 50V → 50v/1.3kΩ=38mA
位相90% → AC電圧 10V → 10v/1.3kΩ= 8mA
と位相制御により電圧を変化させると回路に供給できる電流も変化してしまうことが
不調の原因かなと勝手に思っています。
省3
504(2): 2009/01/10(土)02:04 ID:AqTv1PDZ(1/2) AAS
AA省
505: 2009/01/10(土)02:12 ID:AqTv1PDZ(2/2) AAS
↑2SCじゃなくて2SA1015の間違いです。
ダイナミック点灯です。
7セグLEDの配線は面倒なので
効率的な配置方法あったら教えてください。
506: 2009/01/12(月)02:46 ID:bn12MRtp(1) AAS
>>504
まずはASCII ART EDITORをDLすべき。
507: 2009/01/17(土)05:53 ID:/fJiBqGz(1) AAS
>>504はeとbが逆
508: 2009/10/08(木)14:58 ID:tm8YF5nf(1) AAS
あげ
509: 2010/06/13(日)03:37 ID:/gQWYZez(1) AAS
ホシュ
510: 2010/06/13(日)07:05 ID:Y1eAmgRJ(1) AAS
>>499
ほとんど47KΩやんけ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.153s*