[過去ログ] 必ず誰かが相談に乗ってくれる借金生活相談室115 (981レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
375
(3): 2014/06/05(木)22:50 ID:6oAeScd70(1) AAS
私は家のローン月8が30年くらい残っていて、ギャンブル等で250万くらいサラ金から借りていて更に国保、年金、市民税を滞納しています。破産できますか?ギリギリ支払いしてきたんですが副業クビになり限界が近いです。回答よろしくお願いします。
376: 2014/06/05(木)23:06 ID:8Tp8hJNF0(1) AAS
>>375
借金は無くなるけど、家をはじめとするめぼしい財産が全部無くなって、税金関係はチャラにならない。
それでよければ可能。
377
(1): 2014/06/05(木)23:57 ID:S9OzRvu10(1) AAS
>>375
家は先ず処分で保持は無理。個人民亊再生なら家の保持は可能だけど250万のサラ金が
過払いで相当減らない限り、サラリーマンかつ、収入によっちゃ破産の方がいいかもな。

家を処分して、残債がどれだけ残るか、も計算必要。任意売却で残債がほぼ残らないなら
むしろ競売を残債を増やすことを薦める。どうせ破産手続きするなら、ね。

国保、市民税は原則チャラにならない、と言われてるけど、自治体によっては破産で、もう取れない
となると、滞納額によってはチャラにしてくれる場合もあるんだわ。滞納期間によっちゃ、自治体も、君の持ち家に抵当権付けてるはず。
家が競売で、裁判所から「配当ゼロ」通知が自治体に送られた時、とかね。

だから破産手続きしたら、弁護士との契約書持って、市役所区役所に一応相談に行ってみな。
「破産するからもうダメぽ」ってw
省2
386: トライ ◆bhD6530qxGbX 2014/06/07(土)10:44 ID:jM7EUb5I0(1/2) AAS
( ´∀`)>>375何も悩む事は無い破産しなさい。
何かの債務に連帯債務者・保証人は居ますか?
居るなら先にお話ししてくださいね。

>>377の書いてある「生活費」には厄介ね、何故なら〜
民法761条に「日常家事債務」について夫婦の連帯責任を定めた規定があります。
「夫婦の一方が日常の家事に関して第三者と法律行為をして、これによって債務が生じた場合、他の一方も連帯して責任を負う」
と定められています。

ここでいう「日常家事」とは、食料や医療などの生活必需品の購入や家賃・医療費・教育費の支出などで当て嵌まってしまうのね。
考えすぎかね。いやいやそんな事ないわ〜
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s