[過去ログ] 【自己破産相談窓口と結果】その2 (981レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
79
(3): 2006/04/20(木)08:05 ID:rptNOXfL(1) AAS
>73
理屈の上では7年経てば免責再度可能ですが、実務でははっきり言って
かなり難しいです。
そもそも破産・免責の手続きなんて一生のうち何度も取る手続きじゃないですし、
第二ラウンドで免責になる「事情」についても要件厳しいですよ。

>76
その借入残金を他の役員が払う可能性がどれだけあるか、なんじゃない?
取締役会議事録で作ったとしても、役員に支払能力なければ絵に描いた
餅だし、払う見込みがあるなら管財だろうし。

そのへんのところをどういうふうに司法書士に説明しましたか?
80
(1): 2006/04/20(木)08:55 ID:DT32eMBS(1/6) AAS
>>79
二度めの免責が要件が厳しいって破産法に書いてあるんですか?
昔、破産をしたってどうして裁判所に分かるんですか?
81
(3): 2006/04/20(木)09:42 ID:73nFGX3B(2/5) AAS
>>79
>>76ですが、支払能力は他3名中、2名はあります。
が、貸金等の債権欄には、
同社が借入れを行うにつき、
代表者であった申立人が個人保証することついて、
同社の役員規定細則において、会社解散時の借入金残高を役員4名(申立人を含む)で按分した金額を、
申立人に返済する旨を定めている。
しかし、上記の規定は申立人の保証履行による求償の場合を想定した規定であり、申立人が保証履行せず破産申立てを行うため、
債権の存在が不確定である。
と、記載しています。
83
(4): 2006/04/20(木)10:14 ID:bLYQJxDE(1/5) AAS
>>80
そんな条文はないだろう。大体、7年以上前に破産したことを調べるほど裁判所は暇ではないと。
2度も破産するなんてろくな奴ではないといわれたら、返す言葉はないが、>>79の前段は間違い。
>>81
保証債務を履行したことによりはじめて発生する債権だから、現在では、発生していないし、破産
する以上保証債務を履行することもないから、今後も発生する余地はない、と書くべきだろうな。
やっぱり、ちょっと複雑な事件では司法書士では危ないな。しかし、債権自体は存在しないような
気はする。
>>82
そういうのはここで聞いても無理。弁護士会に行って相談すべし。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.192s*