[過去ログ] 【自己破産相談窓口と結果】その2 (981レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
477
(4): 4/21申立 2006/04/25(火)18:07 ID:UnH7Fimk(4/13) AAS
>>454ですが、
先程、裁判所から帰ってきました。
司法書士の先生が一緒に行ってくれましたが、
書記官がいなく、受付?の事務の女性が、
やはり、”会社の管財人が決まってから、債権者集会を開いて、その様子を見て、
個人の同時廃止かどうかを決めるみたいですよ”
って、言われました。
司法書士の先生も特殊だなぁ〜だって。
結局今日は、会社の予納金54万と個人の予納金1.6万+切手代を支払ってきました。
478
(2): 2006/04/25(火)18:24 ID:U5CDks1u(7/7) AAS
>>477
意味がよくわからんよ。あなたについて破産決定はあったのですか?あったのに、破産廃止でなければ、同時廃止では
ないですよ?それとも会社の破産だけ先にやって、うまく債権者集会が終わったら、その時点で個人も破産決定、同時廃止に
するのかな?
490
(3): MS ◆yh8vvHxIwY 2006/04/25(火)21:39 ID:KPhfhJdl(1/4) AAS
>>477
これは、全くの想像なのですが、あなたの場合、
@法人・個人とも、現段階では、破産決定はなされていない。
A裁判所は、とりあえず法人について管財人を選んで破産決定をしようとしている。
B個人については、当面破産決定をせずに、法人の管財人に、事実上、個人ついても
 調査してもらう。
Cその結果、特に問題が無く、債権者集会が無事に終われば、その時点で個人に
 ついて破産決定・同時廃止ということにする。
ということのように思われます。

何故、裁判所がこのような取り扱いをしたかというと、これもまた想像ですが、
省12
491
(3): 2006/04/25(火)21:51 ID:v7Q0zNpn(1/4) AAS
>>477 >>478
小規模法人の場合,法人と代表者個人の間で,財産が混同状態になっていることが珍し
くありません。裁判所としては,法人と代表者個人の両方を管財事件とし,それぞれ管
財人に調査させる手段も採りうるのですが,それでは申立人の費用負担が重くなるので,
まず,法人だけ管財事件とし,管財人の調査の結果怪しいところがなければ,代表者個
人は同時廃止とする運用をしている場合があります。この場合,代表者個人については,
法人の調査が進むまで,破産手続開始決定が保留されます。
533: 4/21申立 2006/04/26(水)16:17 ID:I7p0VgP4(4/4) AAS
>>477ですが、
司法書士から電話があり、5/1、第一回目の審尋があるそうです。
法人がメインだそうです。
で、>>490さん>>491さんの仰られるとおり、
法人の調査をしていき、個人の不正等が認められなければ、個人は同時廃止になるみたいです。
不正はしていないが、何を聞かれるのか心配。。。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s