[過去ログ] 【自己破産相談窓口と結果】その2 (981レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
909(1): 2006/05/03(水)00:41 ID:5Ln+7qFv(1/14) AAS
>>908
Sローンが30%越えとは、どんな会社でしょうか?
911(1): 2006/05/03(水)00:48 ID:5Ln+7qFv(2/14) AAS
>>810
あなた、免責不許可になったのですか?
本人申立てですか?
915(1): 2006/05/03(水)00:57 ID:5Ln+7qFv(3/14) AAS
>>912
その後はどのような経緯になったのですか?
私的整理ですか?
916(1): 2006/05/03(水)01:01 ID:5Ln+7qFv(4/14) AAS
>>914
免責審尋は、通常「集団審尋」というもので、
個々に質疑されることはほとんどないようです。
920: 2006/05/03(水)01:18 ID:5Ln+7qFv(5/14) AAS
>>917
弁護士に委任しない場合、
破産審尋を行うので、そこでは借金の経緯を聞かれますよ。
921(1): 2006/05/03(水)01:19 ID:5Ln+7qFv(6/14) AAS
>>918
時効前に、回収しようということですね。
936: 2006/05/03(水)16:32 ID:5Ln+7qFv(7/14) AAS
>>929
私は、3月に受任して貰って
4月10日に申立書を送ったら、
一週間もしないうちに、申立てしてくれた。
家計簿は、書類を貰ってからの2ヶ月前からのデータで良かったよ。
逆に、向うの事務処理が迅速すぎて
こっちが焦ったぐらい。
ここは債務整理専門の司法書士だったから仕事がかなり速かった。
申立書の内容も素晴らしく、簡単に受理されたみたい。
937: 2006/05/03(水)16:49 ID:5Ln+7qFv(8/14) AAS
>>929
>家計簿を二か月分今月から書けとかいわれて
>裁判所に出す書類渡されるし
>裁判所に出すいろんな書類を自分で書かせられるし
>さっさと手続きして欲しい
どなたが破産されるのですか?
941: 2006/05/03(水)17:09 ID:5Ln+7qFv(9/14) AAS
>>939
免責不許可事由に該当するものがあるからといって、
免責不許可になるとは限りません。
裁量免責、一部免責、管財事件という運用があります。
弁護士に委任されたのであれば、免責が受けられるように
その辺はうまく調整してくれると思います。
債務のほとんどがギャンブルや浪費でない限り、
免責不許可になるといったことはありませんので御安心下さい。
952: 2006/05/03(水)19:02 ID:5Ln+7qFv(10/14) AAS
>>951
免責を得られるように、
弁護士側が適当に調整しているのだろうと思います。
965: 2006/05/03(水)22:30 ID:5Ln+7qFv(11/14) AAS
豆知識ではないな。
969: 2006/05/03(水)23:11 ID:5Ln+7qFv(12/14) AAS
>>966
任意整理は、ばれる可能性はほとんどない。
破産は、同居家族の収入証明を集めなければならないし、
呼出状や免責通知などが自宅に届きますので、
ばれる可能性はあります。
ただ、専門家に依頼した場合
裁判所からの通知は、基本的に専門家の元へ届くことになりますので、
どうしても自宅に届けて欲しくない場合は、
自分で取りに行ったり、局留めにして貰ったりなど
配慮してもらうこともできます。
971: 2006/05/03(水)23:20 ID:5Ln+7qFv(13/14) AAS
>>970
そうですね。
ただ、大部分の専門家からは、
「同居家族には、このことは内緒にしますか?」
「こういった書類は自宅に届けても大丈夫ですか?」
と予め聞かれると思いますよ。
ただ、その辺りの配慮をされない専門家も勿論いますので、
自発的に、話しておいた方が無難でしょう。
975(1): 2006/05/03(水)23:39 ID:5Ln+7qFv(14/14) AAS
私からも専門家の方達に、免責制度の近年の傾向について
お聞きしたいのですが宜しいでしょうか?
近年では破産制度が変わりつつあり、
簡略、易化傾向にあると良く聞きます。
これは破産者の増加に伴う結果だと思うのですが
免責についてはどうでしょうか?
やはり、以前よりも免責の判断基準は緩和されているのでしょうか?
免責許可、免責不許可、一部免責などに至る基準が
曖昧かつ明文化されていないので、大変気になります。
また、この判断基準も裁判官1人に委ねられるものなのでしょうか?
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.147s*