[過去ログ] 【自己破産相談窓口と結果】その2 (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
56(3): 2006/04/19(水)22:53 ID:NV9qIP91(1/2) AAS
初めて質問させて 頂きます。自己破産した後 七年経てばまたローンを組めたりすると聞いたのですが…本当に実際に住宅ローンなど組めるものなのでしょうか?あと海外渡航も七年出来なくなるのでしょうか?不躾な質問ですが宜しくお答えお願いします
57: 2006/04/19(水)22:56 ID:BaFZplHo(1/2) AAS
>>56
7年ってのは、信用情報機関のデータが保存される期間で
調べるデータがないので、借りれる可能性があるということです。
海外渡航に関しては、全くのデマで、好きになさればよいと思います。
58(1): 2006/04/19(水)23:03 ID:8YjM8jLr(5/8) AAS
>56
信用情報がクリアになるのが一般的に7年くらい、と言われています。
こればかりは与信する側が決めることなので、7年経てば絶対大丈夫!
ってことはないです(逆もまたありで、7年未満でもカード作れたりするようです。
詳しくはクレジット板にそういうスレありますから覗いて見てください)。
住宅ローンは恐らくかなり厳しいかと。
貯金せっせとして、(銀行から借りるなら)銀行への信用を
積み立てるしかないのでは?
海外渡航
7年経たなくてもオッケーです。どこから7年という数字が出てきたんでしょう?
省1
59(3): 2006/04/19(水)23:03 ID:+2aqbaEz(9/9) AAS
>>55MSさん
いつもありがとうございます。
>>50ですが、香川県の地方です。
地方でも少額管財はあるのでしょうか。
又、いまは司法書士に頼んでいますが、申し立てをする前に弁護士に変更するほうがいいでしょうか。
司法書士の方にもプライドもあるだろうし迷っております。
今の先生は、個人は同時廃止。法人は管財事件で処理するとの事です。
それと、私は代表です。
よろしくお願いします。
60: 2006/04/19(水)23:04 ID:jT5aJ8wC(7/7) AAS
免責が下りれば、復権します。信用情報機関にはブラックリストとして登録され、5年
から7年ローンが組めません。免責が下りなくても10年経てば復権するらしいよ
61(1): 2006/04/19(水)23:06 ID:BaFZplHo(2/2) AAS
>>58
海外に出国ってさ、破産申し立て中は裁判所の許可(届出だったかな)
が必要じゃないんですか?
62: 2006/04/19(水)23:07 ID:NV9qIP91(2/2) AAS
57 58さん
ありがとう御座いました。
渡航は、本当に行けるのですか?
七年間海外には、 行けないと知り合いから聞いていたので驚きました。ありがとうございました
63: 2006/04/19(水)23:10 ID:8YjM8jLr(6/8) AAS
>56
>61
同廃なら手続き中でも勝手に渡航できます。
「管財人事件」の時は裁判所の許可が必要。
64(3): MS ◆yh8vvHxIwY 2006/04/19(水)23:14 ID:YB+5N56M(2/4) AAS
>>59
申し訳ないです。香川のことはちょっと分かりません。ただ、今からお願いしている
司法書士の先生を変更することは反対です。今のところ、特に問題があるようには
思えません。
65(4): 2006/04/19(水)23:23 ID:8YjM8jLr(7/8) AAS
>59
管財人選任事件になるか、同時廃止になるかは裁判所が決めること。
申立人代理人サイドで決めることじゃない。
だから司法書士が「個人は同廃、法人は管財」というのはあくまでも
書士の見込みであって、個人が同廃にならないこともある
(香川じゃないけど、一昔前は法人の代表者は強制的に管財事件に
なる処もあった)
ついてにいうなら、管財人つけるかつけないかっていう判断基準は
裁判所(厳密に言えば裁判官か)によってバラッバラ
>27にある
省12
66: 2006/04/19(水)23:32 ID:8YjM8jLr(8/8) AAS
>65
自己レス。
申立人サイドで管財か同廃か決めることじゃないのに、弁護士に同廃になるか相談に池
っていうのは矛盾があるので補足。
司法書士よりも弁護士の方が破産のこと詳しいし、扱った件数も弁護士の
方が圧倒的に多いので、同廃になるかどうかの見込みは弁護士の予想の
方が当たるので、弁護士に相談池。ということです。
67: 2006/04/19(水)23:35 ID:p9W0j+v3(7/7) AAS
>>65
銀行も破産の債権者には入れてますよね。受任通知はしないということかな?
>>50はあと、他の役員からお金が貰えるかもしれないことを債権になるかも、と言っているのでは?
68(1): MS ◆yh8vvHxIwY 2006/04/19(水)23:51 ID:YB+5N56M(3/4) AAS
>>59
>>64さんのお話もよく分かりますが、今週ということは明日、明後日には
申立ですよね。弁護士に相談するとしても、申立を一度とめないと難しい。
どっちにしろ、申立をすれば、間もなく(場合によっては当日でしょうか)
同時廃止かどうか結論が出るのでしょう。
これが、1、2週間前なら、弁護士に相談してみるという選択肢は十分あった
と思いますが、ここまで来て、同時廃止になる見込みかどうか、ということを
相談するために、申立を延期するというのはかえって精神的につらいのでは。
もっとも、他に不審な点が多くて不安でしかたがないというのなら別だと思い
ますが・・・・。
69: MS ◆yh8vvHxIwY 2006/04/19(水)23:53 ID:YB+5N56M(4/4) AAS
失礼、>>64は自分ではないですか。>>65さんの間違いです。申し訳ありません。
70(1): 2006/04/20(木)00:02 ID:TRpLrhhN(1) AAS
すみません。他板にも質問している者です。。
いま破産を検討してます。
破産で検索したとこと、いろんな事務所がひっかかりますが評判はどうなのでしょうか?
ネットじゃHPしか見れないのでわからないので。。
初期費用の相談ってのってもらえるのでしょうか?
明日、地元の弁護士会に相談してみるつもりですがアドバイスお願いします。
71(1): 2006/04/20(木)00:04 ID:/QPQTgUY(1/3) AAS
弁護士にも,司法書士にも,はっきり言って,当たり外れがある。
ヤブにかかると,金だけ取られて,ひどい目にあうから,くれぐれも安易に選ばないこと,
72: MS ◆yh8vvHxIwY 2006/04/20(木)00:07 ID:d5zZpYsc(1/4) AAS
>>70
それは答えようがないと思います。どこの地方か分かりませんし。
>明日、地元の弁護士会に相談してみるつもりです
もう、お分かりになっておられるようですが↑これが一番です。
73(1): 2006/04/20(木)00:10 ID:E6XiZPP1(1/5) AAS
新破産法で、免責から7年経てばまた法律上では、免責可能となったようです。
事情によっては7年経たなくても免責になる場合があるそうです。
一度で懲りると思うけど、カード作れないか?とか闇金に手を出すとか懲りない人もいるから朗報であるかもしれない。
74: 2006/04/20(木)00:13 ID:ebo86tNu(1) AAS
>>71=72
MSさんお初です。アドバイスありがとうございました。
他板でも同じことを言われたので明日電話してみます。
75: 2006/04/20(木)00:21 ID:E6XiZPP1(2/5) AAS
カードがあるから、必要ではないものを衝動買いしてしまったり、リボ払いだからいいやとか、カードも借金という意識が薄まってしまう。仕方なく講座を維持するため借金をする。
便利な反面カードも怖いよ。金融庁の懇談会で、サラ金のグレーゾーンが廃止利息制限法まで下げる方針で一致したらしく、サラ金地獄から解放される人も生まれるでしょう。でもそれでもサラ金を利用したいという人は、審査が厳しくなると思います。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 906 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.183s*