Canon EOS R5 MarkII Part5 (993レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 2024/10/20(日)21:33:56.33 ID:eX3IkR0k0(1) AAS
Canon EOS R5 MarkII Part1
2chスレ:dcamera
Canon EOS R5 MarkII Part2
2chスレ:dcamera
Canon EOS R5 MarkII Part3
2chスレ:dcamera
Canon EOS R5 MarkII Part4
2chスレ:dcamera
104: 2024/10/23(水)20:33:15.33 ID:XTxacJJD0(19/25) AAS
>>79
0969 名無CCDさん@画素いっぱい 2024/07/24(水) 16:13:55.68
>>964
割高価格のR5IIを買うのは損だから、
「R5売ってニコンZ8買う」
のがコスパ最強で正解なのでは?

0971 名無CCDさん@画素いっぱい 2024/07/24(水) 16:34:28.86
>>966
意味不明。

「R5IIは60万円」「R5下取り30万円引き」
省9
140
(1): 2024/10/24(木)21:29:18.33 ID:3DFSlZkK0(3/11) AAS
>>139
>測距素子と撮像素子は一体だし、

そこは確かに「表向き表現されてるモデル図」だと素子が一体化されてるけど、キヤノン自身が後処理で「測距データを利用して3D写真化する技術」を発表してるから、
「測距データがRAWに個別保存されてる」訳であって「実際には分離された素子」であって「後でデータ流用するので素子が一体化しているイメージのモデル図にしてある」
と私は疑っている。さもなくば「測距の直後にリフレッシュして撮像素子として駆動させる」動作になるので、それこそリフレッシュ前後のタイムラグを画像に流用したら
速い動体では必ず酷いノイズになる宿命のアホな仕様になってしまう。

実際の素子は分離されていて、タイミングが同期されていればジャギー問題にならない可能性があるが、動作が非同期のせいでジャギーなノイズが発生していると疑ってる。
…と、ここまで書いて、タイミング同期以外の「もう一つ可能性」として、測距素子と撮像素子の「感度設定の齟齬」もあり得そうな気がする。

いずれにせよ、DPCMOSの構造的問題でノイズが発生しているように思える。
317: 2024/11/12(火)13:01:07.33 ID:adQzJEbx0(1) AAS
またR5Ⅱ持ってないニコ爺ですからスルーしましょう
417
(1): 2024/11/28(木)21:22:09.33 ID:liNj8Mc10(1) AAS
キヤノン使うとニコンのキチガイがうざいのでGFXに変える事にしました。
メルカリで月曜日から電池を\10500で6本販売しますので買ってください!
7本で回してたので全て状態は良いですのでw
498
(1): 2024/12/08(日)18:28:13.33 ID:yntWI76Q0(4/5) AAS
>>497
単体で8K60p動画撮影できるソニー機ってどれですか?
618
(1): 03/27(木)15:14:44.33 ID:43/28cyU0(1/3) AAS
>>609
>高画素になるほど測距阻止が極小化するのも
>飽和しやすくなるのはどのカメラも同じでしょw

他社の像面位相差素子はセンサーごとに測距素子の数や配置を変えられる。

キヤノンDPCMOSは決め打ちで「画素の半分を測距素子に使う」という設計だから、センサーごとの最適化ができない。
だから、キヤノンDPCMOSの場合「高画素数化すると必ずAF性能を犠牲にする」という構造的問題を抱えてる。

たぶん、そのせいもあってキヤノンはR1のようなフラッグシップ機が2400万画素止まりになってる。
624
(1): 03/29(土)05:04:55.33 ID:zI797x8B0(1/4) AAS
>>623
>測距と露光は常にタイミングズレてるけども?w

だから、タイミングがズレてる測距素子のを撮像用に流用してしまうキヤノンDPCMOSって、ダメだろw
アホかw
651: 04/13(日)13:12:39.33 ID:MeYAA6sh0(2/12) AAS
>>649
>RAWでのプリ撮影を熱望するZ9、Z8ユーザーは少なくないかと

バッファ容量が劇的に圧迫されて「撮影可能時間が極端に減る」から、
あまり実用的ではないよ。もっとも、それでもいいから設定で「選べる」
ようになるならユーザーによっては欲しい人もいるだろうね。
それはそれでわかるけど、実用性を考えると本当に必要な場合は限定的。
715: 04/14(月)17:48:50.33 ID:9jsj4J1L0(9/11) AAS
>>711
「センサーが捕捉した元データには存在しない中間色を画像生成で捏造してる」
という処理でしょ?

ぜんぜん違いますw
ノイズリダクションと聞いてraw現像時のノイズ除去のパラメータしか思い浮かばないのが
ポンコツすぎるっつー話w

話はちょっと戻るけど、争点は

>ノイズが減ればダイナミックレンジが上がる
>か否かでありその検証方法の1つはコンポジット合成だ
>その結果白飛びた所や黒潰れしてた領域が階調返ってくるような証拠上がってきた時のみ
省4
835
(1): 06/30(月)00:01:01.33 ID:UWPezNJ70(1/4) AAS
>>834
君の話があまりにも突飛なので「一般論」で説明してるのよw
まったくおかしくないよw

つくづく、
ゼッパチ君は主張そのものが訳のわからない話になってるなw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s