[過去ログ] Sony α7 Series Part153 (503レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): (ワッチョイ 0b80-7UJu [153.136.96.148]) 2018/10/13(土)11:25 ID:bq9WuhsO0(1/3) AAS
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

★公式サイト
◎無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7 外部リンク:www.sony.jp
α7? 外部リンク:www.sony.jp
α7III 外部リンク:www.sony.jp

◎Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画質モデル
α7R 外部リンク:www.sony.jp
α7R? 外部リンク:www.sony.jp
省12
2: (ワッチョイ 0b80-7UJu [153.136.96.148]) 2018/10/13(土)11:29 ID:bq9WuhsO0(2/3) AAS
正規表現でNGname登録
オイコラミネオ MM..-vOKy
3: (オイコラミネオ MMf5-vOKy [150.66.69.54]) 2018/10/13(土)11:30 ID:3dElkahkM(1/2) AAS
732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 05:14:37.01 ID:u3KytweW0
誰も触れてないけどソニー製品の耐久力の無さこそが最も深刻な問題だろ。

俺はα6500を使ってるが、センサーにすぐにゴミが着くもんだからレンズ交換はほぼしなくなった。
知り合いが使っているα7IIは傘も差さないような小雨程度で浸水して壊れてしまった。
熱暴走も怖い。

俺はせいぜい旅行とかで使うくらいだからいいけど、
こんなスペランカーカメラなんて俺が仮にプロカメラマンだったら絶対に使いたくないし、
大事な撮影にも使えないわ。、
4: (オイコラミネオ MMf5-vOKy [150.66.69.54]) 2018/10/13(土)11:30 ID:3dElkahkM(2/2) AAS
画質はマウント系に比例する。

ミラーレスカメラのマウント径
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

5: (オイコラミネオ MMf5-vOKy [150.66.93.236]) 2018/10/13(土)11:30 ID:wTxlRJm9M(1) AAS
■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
画像リンク[png]:www.nikon-image.com

SEL50F18F
画像リンク[jpg]:www.sony.jp

SEL55F18Z
画像リンク[jpg]:www.sony.jp

■35mmレンズ
省10
6: (オイコラミネオ MMf5-vOKy [150.66.82.213]) 2018/10/13(土)11:30 ID:aGKgWGcSM(1) AAS
パナソニックLマウントとソニーEマウントの違い

・(Lマウントは当初APS-C用に開発されたものか?)
それは違う。Lマウントはあらゆる種類のAFフルサイズレンズの光学系に十分な大きさになるように造られている。
一方で、APS-C用のコンパクトなレンズも実現することもできる。
Lマウント(Tマウント)で最初にAPS-C機が登場したが、このマウントはAPS-C用ではなく、フルサイズを念頭に置いて開発されたものだ。

・(ソニーのEマウントと同じような経緯か?)
それは違う。LマウントとEマウントには大きな違いがある。
ソニーはAPS-CのNEXでEマウントを開始しているが、その時点ではソニーはフルサイズ機のことは念頭になかった。
このため、Eマウントはフルサイズ用レンズの開発でいくつかの課題がある。
ライカのLマウントはEマウントよりずっと大きく、レンズ開発でずっと融通がきく。
省3
7: (オイコラミネオ MMf5-vOKy [150.66.69.115]) 2018/10/13(土)11:31 ID:BzLYUQpdM(1) AAS
ソニー信者の最後の希望、中一のF0.95レンズ

 描写傾向を遠景撮影から見ていこう。開放F0.95は甘さを感じる。

 周辺減光はかなり大きいレベル

 周辺部は解像感が甘くなる

ああ、マウント径がもう少しあればねえ!
省1
1-
あと 496 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s