[過去ログ] 【L版】 デジタルカメラのプリント情報 3 【DSC】 (982レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
941: 2012/12/11(火)16:33 ID:XnP9Uoqz0(2/3) AAS
プロ仕上げでも自動補正の段階で画像が鮮やかに濃くされることもある
手動補正のみ(無補正に手動で微調整)が本物のプロ仕上げだと思う。
942: 2012/12/11(火)17:55 ID:ztju7DOl0(2/2) AAS
プロ仕上げ ってのはそういう名前だったから書いただけ
しまうまは自動補正が変にするって印象はなかった
手動補正については裏面の補正データで確認してるんで
次は2Lでも無補正を頼もう
943: 2012/12/11(火)19:13 ID:XnP9Uoqz0(3/3) AAS
>しまうまは自動補正が変にするって印象はなかった
であれば、自動補正のみ(手動無し)がいいかもしれない。
無補正のみだとシャープや彩度が低い仕上がりになるかも。
944(2): 2012/12/18(火)15:15 ID:9WK3xvvV0(1) AAS
>>928
これは今のデジタルカメラのセンサーが単層ベイヤーであることに起因してるんだと思う
モノクロセンサーにRGBGのベイヤー配列のフィルターをかましてるわけだから、1ピクセル中のRGBフルカラーのうち、例えばRだけが本物の色で、GとBはご自慢の現像エンジンが生み出した偽物の色になる
隣り合うピクセルから巧妙に計算して捏造するわけだからそれっぽく見えるが偽物の色なことにかわりはない
そんなモザイク絵なJPEG画像をプリンタに送ったところでいい結果にはならないってことかもね
内部でどう処理されるのかはブラックボックスなので知る由もないが、本物のRGBフルカラーであるに越したことはないと言うことだろう
そこでどのデジカメでもできる現実的な一工夫
縦横1/2に(面積で言えば1/4に)縮小リサイズをかけると、RGBGの4ピクセルが1ピクセルに集まるので本物のRGBフルカラーなJPEG画像になる
これをすると液晶画面上でも明らかに画質が引き締まって緻密に解像するようになる
こういう一手間をかけてから送るといいのかも
省1
945(1): 2012/12/18(火)17:27 ID:xTeJQqI50(1) AAS
印画紙自体が250dpiということが露光エンジン300dpiで十分の根拠だが
HD640dpiを大々的に宣伝しているサイトは意味があるのか?
946: 2012/12/19(水)15:45 ID:7tMxpPEQ0(1/3) AAS
>>944追記
もう一つ注意点があった
EXIFの有無はDPEショップの自動補正仕上げに影響するので、リサイズ処理でEXIFを残すか、消すかを自分で決めなくてはならない
947: 2012/12/19(水)16:00 ID:7tMxpPEQ0(2/3) AAS
>>945
印画紙はアナログだから折り返し雑音も発生しないから、印画紙のdpiの二倍以上のdpiが必要なんてこともないだろう
現像機は300dpiあれば十分だと思うけどな
他に懸念材料もないよね
それよりも、引き伸ばしサイズの縦横mm別に、現像機内部でリサイズが発生しない縦横ピクセル数が知りたい
>>944を書いてから、向こうで適当にリサイズされるくらいなら、こちらでソフトウェアや方式を選んでジャストサイズにリサイズ処理してから出したいと思うようになった
948(1): 2012/12/19(水)16:23 ID:m7/rlV+n0(1/2) AAS
なるほど、やたらと高画素を宣伝しても仕上がりには関係ないな。
実際自分でエンジン解像度に合わせて適正リサイズして等倍出力で
注文するのが画質的にはいい感じがする。
自動補正適用しなければExif有無は関係ないと思う。
949: 2012/12/19(水)17:02 ID:7tMxpPEQ0(3/3) AAS
>>948
リサイズでEXIFを勝手に消しちゃうソフトもあるだろうし、設定メニューが深いところにあったりしてわかりにくいものもあるかもなので注意ってことね
DPEショップで自動補正適用したければ、EXIFは重要な情報だからね
そういうの知らないと本末転倒になっちゃうので。
現像機内部でのリサイズについては、おそらく規定と1ピクセルでも違えば自動で発動するんじゃないかな
ピクセルが少なければ拡大リサイズ、多ければ縮小リサイズして調整するのだと思う
それを防ぐためにも厳密にジャストサイズのピクセルを発表して欲しいね
でもこの話し、DPEショップに聞いても理解すらしてもらえないかもだけど。
950: 2012/12/19(水)17:59 ID:Ar6lYJvv0(1) AAS
拘るやつは写真用の高画質プリンタで印刷しなさい
951: 2012/12/19(水)18:01 ID:m7/rlV+n0(2/2) AAS
>おそらく規定と1ピクセルでも違えば自動で発動するんじゃないかな
そうそう、近いサイズでも紙サイズに合わせて必ず変換されるから
この時点でリサイズされたのと同じことになる。
これを止めてノーリツ等倍出しを依頼すれば(裏印字で100.0%と表示)
最高画質になるはずだが応じる店はかなり少ない。
952: 2012/12/20(木)10:13 ID:AYgdEreo0(1) AAS
店員がデータコピーしてこっそり持ち出してる事ってない?
信用できるのか?まじまじと見られるのも嫌だなw
953: 2012/12/23(日)15:58 ID:tEVE/SnRP(1) AAS
>>928
リサイズを極める ガンマ: 1.0 縮小法
外部リンク[php]:asiamoth.com
Ralpha によるリサイズ
外部リンク[php]:asiamoth.com
有坂ユウトのblog
外部リンク:web.archive.org
結論
Ralphaで「リニアな色空間で処理する」にチェック、アルゴはSpline16もしくはLanczos2
JPG品質は100、サンプリング4:4:4
省9
954(2): 2013/01/13(日)10:35 ID:ENSYPl3C0(1/3) AAS
皆さん 教えてください
デジカメで撮影した写真をプリントアウトしたいのですが、前にプリントしたものは何ヶ月か何年かすると、写真が汚くなってしまいました。
昔の写真の様にきれいにプリントアウトするにはどうしたら良いのですか?
ちなみに値段は高くても良いです
どうぞ宜しくお願いします。
955(1): 2013/01/13(日)10:40 ID:ENSYPl3C0(2/3) AAS
すみません 954です
自分でプリントアウトするのではなくて写真屋さんに持って行きます
その場合のアドバイスお願いします
956: 2013/01/13(日)12:15 ID:hW93tiHs0(1/2) AAS
>>954
>何ヶ月か何年かすると、写真が汚くなってしまいました。
ってことは、元はキレイで気に入っていたけど、
時間が経ってダメになった、ってこと?
染料インク、しかも古い機種、もしくは互換インクとか使ってないかい?
最近のは染料でもある程度長持ちするようになったけど、
本当に長期保存なら顔料使うべし。
光沢のカラー写真のみならPX7Vとかオススメ。
ただし、キレイな写真にするには少し勉強が必要だね。
面倒なことしたくないなら普通にネットプリント出してみれば?
省3
957: 2013/01/13(日)12:22 ID:hW93tiHs0(2/2) AAS
>>955
お店に持っていくなら
一番値段の高い手動補正で頼んだほうがいいかもね。
気に入るかどうかは主観の問題があるからなんとも言えない
自分できちんと補正出来るなら無補正で頼むのもいいけど、
そもそもそれが出来るならこんな質問にならないかな?
958: 2013/01/13(日)12:42 ID:jlIYM9090(1) AAS
>>954
もっかいプリントアウトすりゃいいじゃんw
959(1): 2013/01/13(日)16:15 ID:ENSYPl3C0(3/3) AAS
みなさん ありがとうございます
お店に行って取りあえず、一番良いプリントします
その後、変になったらもう一回プリントアウトにします
960: 2013/01/14(月)18:12 ID:yIVFB2a50(1) AAS
>>959
懸命な措置ですね。
フィルムカメラの時はネガフィルムとプリントをセットにしてたけど、
マザーのデータをアルバムとセットにしておくといいのかも。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 22 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s