何故データベース設計は軽視されるのか? (659レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
516: 2017/08/23(水)01:15:21.19 ID:??? AAS
軽視してるってわけでもないんだがテーブルレイアウトを決めるのはDB設計全体の一部でしかなく
それも最後のほうにやる作業だって意味

ある業務に関わるデータをどういうデータ構造で管理するのが適切かを考えようとしてる時に
「Excelのフォーマットを決める」ような作業が、RDBなら「テーブルレイアウトを決める」という作業

「どういうExcelフォーマットにしようか」ってのと同じ観点から始めて
テーブル定義書と申し訳程度のER図を書くことがDB設計だと思ってる人がすごく多い
DB設計はテーブルレイアウトを決める作業じゃなくて、DB設計の結果としてテーブルレイアウトが決まる
526
(1): 2017/08/24(木)01:22:40.19 ID:??? AAS
>>523
大局的には「計算機で効率的に処理可能な形式で対象を表現したモデル」――「対象領域の計算機向けモデル」(数理モデルとか、あっちの意味でのモデル)の構築こそが根本であるので、
それを重要視する、ということ?

でも個人的には正規化などのtuple(型)の設計しながらフィードバックしていって上記の概念を理解・把握・構築している感じがある
具象から始まり抽象化する、というか、つまり何なのか、を追求していくとそこに至るというか

なので個人的には>>522>>520 ww

データベースに長けた人からみるとまた違うのかな?
616: 2021/11/11(木)00:02:07.19 ID:??? AAS
>>614
>これって「データベースあるある」だったりするの?
文字列をPKに使うかどうかは状況による
絶対避けるというほどのものでもない
個人的には可変長は極力避けるけどパフォーマンスクリティカルなシステムじゃなければ
全部可変長で揃えてても特に問題なかったりする

PKを数値にしたバージョン作ってさくっと比較すればいいんじゃん?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s