【より良い】データモデリング【モデルを】 (543レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
84
(3): 04/01/02 15:13 ID:??? AAS
>実際、一人の社員が複数の部署に所属し得るという事実を表現するのには
>>>69のモデルで十分だし、それは所属変更がありうるとしても変わらない。

うーん、やっぱり設計と業務分析の区別がついてないね?
>>69のは、テーブル設計(設計の成果物)としては有りだが、
モデル(業務分析の成果物)としてはおかしいんだよ。
ここはモデリングのスレだろ。
85
(1): 04/01/03 01:01 ID:??? AAS
>>>69のは、テーブル設計(設計の成果物)としては有りだが、
>モデル(業務分析の成果物)としてはおかしいんだよ。

おーい、>>69が業務分析だと言っている香具師がどっかにいたか?
もしかして「モデリング」=「業務分析」とか?

つか、>>84にとっては「業務分析」と「テーブル設計」の間って
ないのかよ?

>ここはモデリングのスレだろ。

そう。データモデリングのな。
86: 04/01/03 05:06 ID:??? AAS
>おーい、>>69が業務分析だと言っている香具師がどっかにいたか?

T字ERを>>69自身が持ち出しているんだから、分析の文脈で捉えるのが自然だろ。

>もしかして「モデリング」=「業務分析」とか?
>
>つか、>>84にとっては「業務分析」と「テーブル設計」の間って
>ないのかよ?

??? なんでこう話がかみ合わないかな…。
もしかして>>85はT字ERを知らないんじゃない?
87: 04/01/04 02:19 ID:??? AAS
なんか、「業務分析」と分析フェーズ全体をごっちゃにしてないか?
T字型ERは業務分析だけで使うもんじゃないだろうに。

まぁそれは言葉の問題だとしても、分析フェーズのoutputってのは
要求分析を経てシステム境界等が明確に定義されているべきもの
なんで、要件と無関係に>>79のような断言はできるはずがない。

純粋に業務分析の話ならば、社員の所属変更というごく一般的な
プロセスについてなんらかの言及ができてもおかしくはないと思うが、
誰も最初から>>69がそういう意味での業務分析のことだと思って
いないし、>>69自身そのつもりじゃないだろう。
もともと業務分析じゃないものを「業務分析としておかしい」と言われ
省10
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s