スレッド作成法とスレ立て相談の資料・研究 (245レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

9
(5): 05/01/03 01:42 ID:2g99FBEQ(9/17) AAS
>1
>1は簡潔に(いろいろな場面で多く読み込まれるため)
改行もなるべく少ないものがよい

>1の全文は次スレでもコピペで使えるようにするとよい
コピペフリーにするためには前スレや関連スレや時事情報など
将来変更されるものを使わないようにしたり、変更されても
追跡が可能なリンクを貼る(検索結果のアドレスなど)

板によっては長文エラーがでることもあるので設定を確認する
外部リンク:www.google.co.jp

◆公式
省19
17
(2): 05/01/03 01:55 ID:2g99FBEQ(17/17) AAS
★スレ立て簡易フロー

■決意 テーマの決定 相談 >>5-6
■立てる板の選択 検索 確認 >>7

▽既出でないことを確認

■スレタイ作成 >>8
>1作成 >>9 >>11 確認 >>12
■重複の確認 検索 >>13

▽重複でないことを確認
省2
28: 05/01/07 01:22 ID:8o3LEDwE(1) AAS
>>25
設定値に関して詳しく書かれててかつ安定したものが欲しかったんだけど
一応>>9のリザルトでめぼしいものを見てもらえば大体理解してもらえると思う
スレ立ての際に影響する設定値についてはあとで抜粋してまとめてみようと思うけど

あとスレ立て規制は仕様が変わってる
2chスレ:db

>>27
このスレの場合定型文とレス(返答)は分けて書いたほうがいいよ
あとでアンカー張ったとき私信が混じっちゃうから
59
(1): 2005/04/25(月)20:15 ID:psuep2+f(1) AAS
■既存スレの次スレを立てる
  基本的には新スレを立てるのと同じ流れになる
  省略できる作業もあるがそのために見落としや間違いも起こりやすいので注意
  テンプレなどはスレ内で相談するとよい

▲削除対象
ローカルルールにより次スレの内容が削除対象に該当する場合がある
また、ルール改変や板分割があった場合はスレごと移転されることもある

▲スレの統廃合
住人がスレで扱う対象を拡大したり他のスレへ合流する予定の場合は
現行スレの次スレをそのまま立てるのではなく適切に対応する
省34
132: 2006/10/04(水)20:31 ID:khc3Fjga(1/2) AAS
誤爆乙
ついでに補足しとくけど>>41>>9のあとから出て来た仕様でそれ以降は状況が変わってる

総論としてはスレ立てに関していろいろな制約のあるところではなるべく単純な様式が無難
◆制約
・ログの有用性:完走したら誰も読まないようなチャットみたいなスレの場合あまり過去スレにこだわる必要がない
・スレッドの内容:複雑なものや履歴の長い話題やFAQのある話題はテンプレを整備したほうが便利
・板の過密度:tatsugi規制がきつい板ではスレに詳しい人がいつも立てられるとは限らない
・スレッドの回転速度:回転が速いスレは頻繁に立て直す手間がある 
・初心者の数や誘導の必要性:関連スレが存在する場合など

荒れやすい板の場合スレタイのナンバリングを更新し前スレを貼ることで
省7
245: 2023/12/15(金)10:52 ID:8WomYA3L(1) AAS
〓 >>9

5chスクリプト対策で未来レスアンカーは規制対象になったっぽいので5chでスレを建てる場合は注意のこと
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.948s*